子育てに求められる支援とその背景について

閲覧数2,953
ダウンロード数33
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

 子育て支援とは、子育てをする親とその家族をサポートする制度やサービスである。わが国における子育て支援の機運の高まりは、合計特殊出生率が1.57を切った1990年頃から始まった。それ以前までは一般家庭での育児は支援の対象とはなっていなかったのが、何故今や不可欠ともいえる状況となったのか。この背景は大別すると①都市化②女性の社会進出③親子関係の変容という3つの要因になる。

(1)都市化

高度経済成長期からの大きな変化の一つが、都市化に伴う住環境の変化である。マンションやアパートといった集合住宅が増加したことよって地域や近隣とのつながりが希薄となり、一世帯は一世帯として生活するようになった。また現在は核家族家庭が主流であり、祖父母と暮らす家庭は少数となっている。これによって育児に関する知識や経験などを与えられる機会が激減してしまった。また家庭や特に子育てをする母親の孤立化を招き、結果として育児不安や望ましい育児ができないなどといった問題が増加してきたのである。現在は保育所や幼稚園への入所ができずにいる待機児童も多く、また施設の不足、金銭面の問題

タグ

子育て支援サポート社会進出

代表キーワード

社会

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「子育てに求められる支援とその背景について」
 子育て支援とは、子育てをする親とその家族をサポートする制度やサービスである。わが国における子育て支援の機運の高まりは、合計特殊出生率が1.57を切った1990年頃から始まった。それ以前までは一般家庭での育児は支援の対象とはなっていなかったのが、何故今や不可欠ともいえる状況となったのか。この背景は大別すると①都市化②女性の社会進出③親子関係の変容という3つの要因になる。
(1)都市化
高度経済成長期からの大きな変化の一つが、都市化に伴う住環境の変化である。マンションやアパートといった集合住宅が増加したことよって地域や近隣とのつながりが希薄となり、一世帯は一世帯として生活するようになった。また現在は核家族家庭が主流であり、祖父母と暮らす家庭は少数となっている。これによって育児に関する知識や経験などを与えられる機会が激減してしまった。また家庭や特に子育てをする母親の孤立化を招き、結果として育児不安や望ましい育児ができないなどといった問題が増加してきたのである。現在は保育所や幼稚園への入所ができずにいる待機児童も多く、また施設の不足、金銭面の問題...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。