自分及び周囲に見られる日本語の表現や理解に関する疑問点、問題点を見つけ、その類例を集めると共にその原因と解決法について自分なりの見解を述べる。

閲覧数2,394
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    タグ

    保育

    代表キーワード

    保育

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

       自分及び周囲に見られる日本語の表現や理解に関する疑問点、問題点を見つけ、その類例を集めると共にその原因と解決法について自分なりの見解を述べる。
     (1)日本語の「規範」について
    「規範」とは、行動・判断・評価などの拠り所となる手本や規準である。そして、何事でも「規範」は日々変わっていく。国によっては、成人として扱われる年齢、喫煙が認められる年齢など、様々に異なっているのが良い例であろう。
    そう考えると、言葉の「規範」は難しい。「規範」はあるべき「規準」だが、言葉にはありのままの「実態」があるからである。具体例を考えてみる。
    例えば、「消耗」は本来「しょうもう」か「しょうこう」、「情緒」は本来「じょうしょ」か「じょうちょ」と読むべきものであるが、今日では「しょうもう」「じょうちょ」が一般的となってしまっている。つまり、その言葉を使っている現状が過半数を超えて多数になれば、それを「規範」としても良いのではないだろうか。
    変わらない言葉もあるが、変わる場合は、いつまで、何が「規範」かという問題がある。片仮名の「ヲ」の筆順についてきくと、「フ」の次に横線を入れる子どもがとても多いが、これ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。