資料:8件
-
市場の失敗
-
そもそも市場(market)とは財やサービスが取引される『場』のことである。その中には消費者と生産者が必ず存在し、消費者は自らの効用を最大化しようと消費量を決定し、幸福が最大になるように買い物の量を決める。そして生産者は自らの利潤を最大化しようと生産量を決定し、『利潤=収入―費用』という関係にあるのだが生産量が増えれば収入も増え、費用も増える。つまり生産者としては収入や費用の増え方をにらみながら、利潤が最大になるような生産量を決定したいわけである。
市場の均衡という言葉がある。価格と需要量の関係を示す関数を需要関数、価格と供給量の関係を示す関数を供給関数といい、2つの曲線が交わる点を市場均衡点と呼んでいる。市場均衡点では、需要量と供給量が釣り合っており、財の価格が決定されている。市場均衡点は変化するものであり、需要が大きいと財の価格は上昇していき、これが物価全体の上昇をもたらすと『インフレーション』と呼ばれ、逆に需要が小さいと財の価格は下落していき、物価全体が下落すれば『デフレーション』と呼ばれる。デフレ・スパイラルという悪循環に陥るという言葉もあるように、デフレは経済にとってとても怖いものである。
そのような状態に陥らないためにも、市場には安定と調整メカニズムが必要である。つま先立ちでバランスを取ろうとすると、不安定ではあるが、上手に立てるようなポイントも存在する。不安定な市場にも均衡点は存在し、そのような『交点』が存在すれば市場は均衡し得るのである。つまり不均衡な状態から均衡状態へ向かう力が市場に備わって入れば、市場は『安定』していると言える。そんな過程を説明した人物が2人いる。市場の調整過程を『価格』に注目して説明したのがワルラスである。ワルラスの考え方では、価格が原因となって、それに応じて需要量や供給量が決まる。
-
レポート
経済学
ワルラス
マーシャル
市場の失敗
交点
完全競争市場
- 550 販売中 2005/07/22
- 閲覧(6,355)
-
-
市場の失敗(公共財)
-
市場は手をつけない状態が最適であると言われている。しかしながらこれはあくまで理想的な論であり、現実的には不可能と断言しても良い。その理由の一つとして挙げられるのが「市場の失敗」の存在である。市場の失敗は市場機構が持つ限界のひとつであると考えられる。
市場の失敗の例として挙げられるものに、公共財がある。通常の財は基本的に1人がある特定の財を消費する場合、他人がそれを同時に消費するということは無い。例えば商品は売りつくされてしまえば、それ以降の消費者はこれを買い求めることができない。しかし誰かがある財やサービスを利用したからといって、他人の利用を妨げることにはならない財・サービスも存在する。こうした財の性質を非競合性という。また、財・サービスは本来対価を支払って、それを得ることができ、支払わなければそこで拒まれる。これを排他性と呼ぶが、これをできない財の場合には非排他性という。そしてこの非競合性と非排他性を持ち合わせた財のことを公共財という。公共財はこれら二つの性質のため、たとえ有用なものであったとしても、市場ではそれなりの需要が無い限りはその財やサービスを生産しようという企業が現れにくい。公共財に該当する財の例は、立法・司法サービス、防衛サービス、警察・消防サービスなどである。
-
レポート
経済学
市場の失敗
公共財
フリーライダー
- 550 販売中 2006/06/19
- 閲覧(9,739)
-
-
外部性による市場の失敗
-
市場は一切の手を加えないほうが、最も効率的な分配が行われるというのが市場経済の定説であるが、実際には市場を放任しておくと、非効率的な資源分配が行われたり、社会的に望ましくない現象が生じたりする。こうした市場の限界を総括して「市場の失敗」という。
市場の失敗の一例として、外部効果が挙げられる。外部効果とは、市場を介在させずに経済主体から直接他の経済主体へと影響を及ぼすことである。具体的な一例を挙げるとすれば、身近なところでは喫煙も外部効果の一例である。喫煙はそれを行う本人にとっては満足を得られるプラスの効用にあたるかも知れないが、その付近の人間にとっては害を受ける可能性もあり得るマイナスの効用を得てしまうことになる。これは外部経済の中でもマイナスの効果を与えてしまう、外部不経済ということになる。近年では喫煙規制があちこちで目立つようになってきて、公共の場で喫煙者の思うままに振る舞えないという状況になってきた。これは外部不経済を正すことで、社会全体の効用を上昇させようという思惑と見ることもできる。
-
レポート
経済学
経済政策
外部性
市場の失敗
ピグー税
- 550 販売中 2006/06/19
- 閲覧(6,512)
-
-
効率の良いシステム・「市場」の失敗
-
課題Ⅰ:効率の良いシステム・「市場」の失敗
Ⅰ、効率の良い完全競争市場
効率の良いシステムとしてあげられる市場は「完全競争市場」と呼ばれ、このような市場での自由な取引の元で実現した生産量は、需要側の限界的評価と供給側の限界費用を一致させるという意味で効率的であり、需給者に最大の総余剰をもたらす。
では、このような「完全競争市場」について考える。‘完全競争市場’とは「ある財に関して供給者と需要者の数が極めて多く、此処の市場参加が価格に影響を及ぼすことができず、売買される財は同質で、完全な市場情報が与えられており、市場への参入・退出が自由である市場」である。上記のような条件において、市場は効率的であり、ある財において一物一価の法則等が成り立つといえる。
ようするに、プライステイカーのみが存在している状態である。
Ⅱ、完全競争市場が成立しない条件
私は、市場の失敗とは「完全競争市場」が成立しない場合に生じると考える。なぜなら、前項に記述だが、最大の総余剰をもたらすことが需給者の最大の利益につながるからだ。
では、完全競争市場が成立しない場合とはどんな場合なのかを考える。
供給者の恣意的に価格が設定できる場合。(プライスメーカーの存在)
完全な情報が需要者に与えられない場合。
外部効果が発生する場合
費用逓減産業の場合
公共財の場合
The others(省略)
のいずれかの条件に一致すると、市場は、完全競争ではなくなる。
よって、効率の良いシステムとしての機能はなくなってしまう。
Ⅲ、外部効果が発生する場合
以下では前項に記述した「外部効果が発生する場合」について言及する。
外部効果とは
外部効果とは、企業や消費者の経済活動が、他の経済主体に直接的であれ、間接的であれ、影響を及ぼすことを言う。
また、外部効果は、他の経済主体にマイナスの影響を及ぼすものは負の外部効果と言われ、反対に広告と商品のようなものは正の外部効果といわれる。
以下で、負の外部効果の具体例を挙げ市場の失敗へと導かれるまでを例示していく。
この外部効果が強く働く場合には、企業や消費者の自由な経済活動に任せておいたのでは、政府として様々な不具合が発生し、市場においての自由な取引のみでは望ましい資源配分が出来ない。このような場合、政府介入が行われそのような時において、市場の失敗という。(自由競争の不成立)
負の外部効果の具体例として、大気汚染があげられる。
初めに、大気とは地球の民全員のものであり、京都議定書などで、世界的にCO2の削減などが国ごとに目標とされ、地球温暖化防止を政府で心がけているものである。
さて、それでは、本題である『大気汚染』にスポットを当てる。
まず、大気汚染のもっとも大きな問題であった‘フロンガス’は、フロンガスの使用を禁止し、代替財の開発によって新しい競争を生み出した。これも、一つのフロンガス市場の失敗であるといえる。
そして、現在もっとも大きな問題となっているのが、CO2問題である。
よく考えてみよう、自由な競争で企業・消費者が自己の最大の利潤を求めている市場である日本で、なぜ「ディーゼル車」が走っていないのかを。維持コストは変わらず、使用コストは安いはずなのに。
答えは単純である、政府が禁止した、または特別税等をかけたからである。
さて、一般的な車の話にする。
そもそも、競争市場において、自動車の価格というものは、生産者の限界費用と利用者の評価によって設定されていなければならない。
だが、現実は違う。
大気汚染という外部効果があるからだ。車を走らせるという消費
-
レポート
経済学
市場
経済
完全競争市場
現代社会
- 550 販売中 2007/07/13
- 閲覧(3,461)
-
-
経済学 完全競争市場と最適な資源配分が競争市場によって達成されることを説明しなさい。 市場の失敗
-
問1 イタリアの経済学者であるパレートが、完全競争市場こそが資源の最適な配分を実現することを証明した。今日、パレート最適の実現こそが市場経済にとって最も重要なことだと言われている。したがって市場が十分機能するため、規制や政府の介入を極度に批難する。たしかに市場に競争制限的な力が存在すると、価格は柔軟に動かなくなり、資源の無駄が生じる。ある商品の市場における競争が制限され、価格が高く維持されると、供給者はその商品ばかり作ることになる。この結果、この商品は供給過剰となるが、価格は下がらないまま維持することになる。つまり経済全体で見れば、この過剰な商品を作るための原料や労働が無駄に使用されていることになるのである。市場が機能して資源が最適に配分されるには、市場が競争的であること、理想的には「完全競争」であることが必要と主張されている。独禁法や公正取引法は、法律の面から市場の競争を促すことが目的である。また、今日よく主張される「規制暖和」も市場への参入を促し、市場の競争を確保するためである。現実には純粋な「完全競争」市場と言うものは存在しない。比較的に「完全競争」に近いと言う市場が存在するだけ
-
完全競争市場
最適資源配分
市場の失敗
環境税
- 550 販売中 2008/09/16
- 閲覧(5,051)
2
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。