資料:15件
-
学力低下とは何かを明らかにする。そして社会的不平等と学力との関わり。
-
学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ。
学力低下は現在、ゆとり教育の見直しという言葉とともにマスコミに登場することの多い教育関連の言葉である。この場合、ゆとり教育とともに進行した学力低下が取り上げられ、特に近年のPISAなどの国際的な学力順位が落ちていることがその証拠であるとされることが多い。1980年代以降、日本の小学校から高等学校までの教育課程において推進されてきたゆとり教育が、学力の低下を招いたとして語られているものである。まず大学生に関して考えた場合、その学力低下の理由は大学が増えすぎたという点にあるのではないかと考えている。つまり大学の大衆化によって、20年前であれば大学生になれなかった者が大学生になれるという状況があり、これが大学生の学力低下の主な原因だと考えられる。この場合、大学生全体という視点で学力がどのような平均的な数値に表せれるかを見れば学力が低下しているかもしれないが、社会全体としては教育水準が上昇し、以前よりも学力としては向上していると見ることもできる。しかし、このような議論とは異なる主張もされている。それは新しい世代の学力が前の世代の学力に及ばない、縮小再生産の過程がすでに始まっているとするものである。
東大生の学力低下を具体的に裏付けるデータが出されたり、国際的な学力水準において日本の順位が低下したりといった最近の動向から、社会全体としての学力も低下していると見られている。このような状況を苅谷氏はインセンティブ・ディバイド(意欲格差社会)、すなわち学ぶ、勉強するということに対する価値付けの低下が起きており、学力低下というよりも根本の原因を意欲の低下であると述べている。
具体的に学力低下はどのような点が問題なのか、その原因は何なのか、解決策はどのように考えられているか等については様々なタイプの議論がある。その中で、4つの類型に分けて、その概要を説明する。
国家・社会の観点からゆとり教育に肯定的なもの
現代の教育問題の原因は、教育過剰にあるとする主張である。政府の供給すべき公教育には適正規模があり、それを超えると望ましくない事態が生じるという考えをもとに、高学歴社会に対して否定的な見解をもち、保守層に多く見られる。学校に適応しない、あるいは適応しようとしない児童・生徒は無理して学ばせる必要がなく、その資源を優秀な児童・生徒の教育にまわして有効活用することが重要であり、その意味で学力低下そのもの、ゆとり教育をどうするかというよりも教育資源の有効活用自体を再考すべきと考えている。学ぶ意欲のないものに教育を強いることは、学ぶ側にも教育を提供する側にもメリットがなく、現在の生涯学習の社会においては、必要に応じて学ぶことができるのでその制度を利用すればよい。その場合、教育の仕組みは分岐型教育システムとなる。大学・大学院等の高学歴と言われる教育を受けるものと、高校を卒業した後は就職もしくは、その準備のための専門的知識を学ぶ教育機関に進むものへと分岐することになる。この主張の場合、現在起きている学力低下の問題は教育過剰がもたらしたものであり、実際にはやる気のあるものだけを見れば学力低下は起きない、もしくはやる気のあるものだけに資源を集中させれば学力低下は解消するといえる。実際、分岐型の教育システムとなれば大学生の学力低下は解消するであろう、しかし義務教育時点での学力低下には影響がないのではないかとも思える。
国家・社会の観点からゆとり教育に否定的なもの
学力低下が
-
レポート
教育学
学力低下
社会階層
不平等
ゆとり教育
- 550 販売中 2007/11/05
- 閲覧(12,160)
-
-
学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのか
-
「学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ。」
現在、学力低下がセンセーショナルに論じられている。大学生に限ってみれば、学力が低下しているという議論は昔からあるものであり、大学レジャーランド論、青年総休暇村論、高等保育園論などは、学力低下と絡めて論じられてきた。そして「新制大学・駅弁大学の卒業生は・・・」、「全共闘世代は・・・」、「共通一時世代は・・・」と世代論と絡める形で、新しい世代は「こんなこともできない、あんなこともできない」と論じられ続けてきた。
これまでの大学生の学力低下は、ある意味で大衆化の必然的な帰結であった側面もある。大学生の学力低下は、要するにこれまで大学に入れなかった層が大学生になることによって、引き起こされていたともいえる。したがって、大学の大衆化を高等教育の発展(教育機会がより広く開かれ、国民の教育水準が向上し、ひいては国家の文化的水準が向上する)ととらえるのか、大学の墜落(単なる教育機関ではない大学の本来あるべき姿が学校化することによって失われていく)ととらえるかは別として、全体的には教育水準が上昇することによって、新しい世代は前の世代以上の学力を身につけているであろうという暗黙の了解があった。また、仮に大学での教育がうまく機能していなくても、高校以下の教育は非常に水準が高く、国際コンテストでトップクラスにあるのだから、大学時代の多少の教育的ウエスティジ多めに見られたのである。
-
レポート
教育
教育社会学
学力低下
社会的不平等
- 550 販売中 2008/05/11
- 閲覧(3,576)
-
-
『学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ。』
-
『学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ。』
今、学力低下が非常にセンセーショナルに論じられている。大学生に限ってみれば、学力が低下しているという議論は古いものではなく、大学生レジャー論、青年総休暇村論、高等保育園論などは、学力低下と絡めて論じられてきたし、「新制大学・駅弁大学の卒業生は・・・」、「全共闘世代は・・・」、「共通一次世代は・・・」と世代論を絡める形で、新しい世代は「こんなこともできない、あんなこともできない」と論じられ続けてきた。
しかし、今日展開されている議論は、明らかにそれらとは異なる。少なくともこれまでの大学生の学力低下は、ある意味で大衆化の必然的な帰結であった側面もある。大学生の学力低下は、要するにこれまで大学に入れなかった層が大学生になることによって、引き起こされていたともいえるのである。したがって、そういう事態が望ましいかどうかは別として、つまり大学の大衆化を、高等教育の発展ととらえるか、大学の堕落ととらえるかは別として、全体的には、教育水準が上昇することによって、新しい世代は前の世代以上の学力を身につけているであろうということが了解されていた。また、仮に大学での教育がうまく機能してなくても、高校以下の教育は水準が高く、国際コンテストでトップクラスにあるため、大学時代の他称の教育的ウエスティジは大目に見られたのである。今日の議論は、新しい世代の学力が前の世代の学力に及ばない、縮小再生産の過程が始まったのではないかという疑念があるところに、根本的かつ深刻な問題があるのである。こういった疑念のさらに根本にあるのは、「学ぶ」ということに対する価値付けの低下である。一部の大学においては、すでに学力低下以前の問題が起きている。学生に学習する習慣がないのである。かつての大学であれば、少なくとも学校教育で展開される日々の学習に適応する生徒が進学していたはずである。そうでなければ大学入試に受からなかったはずである。しかし現在は、大学進学は易化し、ほぼフリーパスに近いのであり、学習習慣を身につけていない大学生が大量に発生することになる。
学力低下の原因のひとつといわれているのが、学習指導要領の改訂による学習内容の削減である。昭和52,53年改訂版より学習内容は削減され、最新の平成10,11年改訂版では前指導要領よりも3割も削減されている。削減される前のカリキュラムで教育を受けた世代にすでに深刻な学力低下が見られている。また、学力低下の背景には、夢をもつ子どもや青年が少なくなってきているということがある。つまり学習する事への動機づけが減退してきているということである。自分の将来の展望を描けない子どもたちが増えてきているのである。さらに、社会階層間の学習時間の格差が拡大していることも学力低下の一因だろう。学習内容削減前と比べて削減後の方が、社会階層間の学習時間の格差が拡大しているのである。勉強離れが進行しているというわけである。国際的な視野からみても、日本の子どもたちの数学や科学の学力は、高い位置をキープしてはいるが徐々に低下している。
学力低下をめぐる議論にはいくつかのタイプがある。議論は多岐にわたるが四つの類型に整理してみた。まず、議論の観点として「国家・社会の観点」からか、「児童・生徒の観点」からか設定する。もう一つ、「ゆとり教育を中心とする現在の教育改革の狙い」に肯定的か、否定的かを設定する。タイプ1:「国家・社会の観点」から「ゆとり教育」に肯定的なもの。このタイ
-
教育社会学
リポート
学力低下
格差社会
- 550 販売中 2007/11/10
- 閲覧(4,435)
-
-
教育社会学 第2設題 学力低下とは何か
-
『学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ』
【学力低下とは何か】
近年の国際調査で子どもの読解力や数学の能力の低下が相次ぎ問題化している。経済協力開発機構(OECD)加盟国の15歳生徒の2003年調査(PISA)では、前回1位だった数学的リテラシーが6位に低下し、8位だった読解力は14位にまで転落し、下げ幅は参加国のなかで最大となった。また、学力の二極化傾向も論じられ、「ゆとり教育」に対する批判が集まり、中山成彬文部科学相(当時)は路線転換を指示することとなった。学力状況を把握するため地方でも統一的なテストを行う動きが広がり、文部科学省では平成19年度から全国学力テストが実施された。
現代の学力低下議論の特徴の一つとして、小堀圭一郎(2002)は、新しい世代の学力が前の世代の学力に及ばない、縮小再生産の過程が始まったのではないかという疑念があるところに根本的かつ深刻な問題があると述べている。この疑念の根本にあるものが、「学ぶ」、「勉強する」ということに対する価値付けの低下であり、学生に学習する習慣が
-
環境
経済
社会
小学校
子ども
学校
社会学
国際
科学
学力
- 550 販売中 2009/11/08
- 閲覧(1,981)
1
-
-
『学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。』
-
『社とは何かを明らかにし、高化が進行すると育はどのように化するのかについて力の視点から述べよ。』
これまで日本では、社はあまりいいイメジをもって語られることはなかった。「受地獄」や「偏差値輪切り制」などという言葉とともに用いられ、その人間が面的にもつ「本の資質」を考慮せずに、うわべの「勉ができるかどうか」だけでその人間を評する理不かつ非人間的な社として語られることが多い。
社とよく混同される言葉に、高社がある。高社とは、に「高者の多い社」を意味する言葉である。具的には、高校卒業後の高等育機への進率が50%を超える社であるとされる。日本はアメリカ合衆、カナダなどとならび、少ない高社の一つである。一方、社とは、「社における社的職業的地位などの配分の基準としてが重きを占める社」を意味する言葉であると考えられる。は配分の基準として考えられるのであり、論理的には「低社だが社」という社もありうるし、「高社だが非社」という社もありうる。つまり社と高社とでは、その意味するところがまったく異なるのである。
-
教育社会学
リポート
学歴社会
格差社会
- 550 販売中 2007/11/10
- 閲覧(3,292)
-
-
学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ
-
「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。」
学歴社会はこれまであまりいいイメージをもって語られることはなかった。それは「受験地獄」や「偏差値輪切り体制」などという言葉とともに用いられ、その人間が内面的にもつ「本来の資質」を考慮せずに、うわべの「勉強ができるか」だけでその人間を評価する理不尽かつ非人間的な社会として語られることが多かったのである。
では学歴社会とは何であるのか。学歴社会とよく混同される言葉に、高学歴社会がある。高学歴社会とは、「高学歴者」が多い社会を意味する言葉である。具体的にいうと、高校卒業後に高等教育機関(大学や専門学校)への進学率が50%を超える社会とされており、日本は数少ない高学歴社会の一つである。一方、学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味する言葉である。論理的には「低学歴社会だが学歴社会」「高学歴社会だが非学歴社会」という社会もありうる。つまり、学歴社会と高学歴社会の意味はまったく異なるのである。
-
レポート
教育
教育社会学
学歴社会
高学歴化
- 550 販売中 2008/05/11
- 閲覧(5,466)
-
-
学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ
-
「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。」
高学歴化は、学習期間が長くなり高度な学習をすることを意味するので、その結果、学力が上がると基本的には考えられる。しかし、我が国は高学歴社会であるが、学力低下が盛んに言われる現状である。そこには、現行の教育制度に問題があるようだ。
はじめに、学歴社会についてまとめる。学歴社会とは、「社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味する。
歴史的に見ると、有能な人材を大量に欲していた明治初期において、学校は、人材登用機関としての役割を果たしていた。良い学校を
-
教育社会学
学歴社会
高学歴化
学力
- 550 販売中 2008/03/24
- 閲覧(4,452)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。