連関資料 :: 心理学

資料:2,037件

  • 知覚・認知心理 設題1
  • 設題:短期記憶、長期記憶、作動記憶という用語を用いて、人間の記憶の仕組みとその特徴について述べよ。に関するレポートです。 指摘:基本的な特徴をバランスよく記述できている。もう少し理論を詳細にし、具体例や応用について言及することができればより良い。との旨、指摘を受けました。 評価:A評価をいただきました。 参考資料としてご活用ください。
  • 大学 通信課程 心理学部 心理学科 公認心理師 知覚 認知
  • 880 販売中 2020/12/11
  • 閲覧(1,555)
  • 心理的支援法(演習)
  • 設題:現代人の生活とカウンセリングについて考え、カウンセリングがどうあるべきか述べよ。に関するレポートです。 指摘:内容はとても良いが、「○○と考えられる。」の表現が多すぎるため、やや読みにくさを感じる。論文を意識しすぎているきらいがあり、「序論」「本論」「結論」だけでなく、もっと小見出しをつけて見やすくするとなお良い。との旨、指摘を受けました。 評価:A評価をいただきました。 参考資料としてご活用ください。
  • 大学 通信課程 心理学部 心理学科 公認心理師 心理学 福祉 カウンセリング 情報 社会 心理 家族 科学 問題
  • 880 販売中 2020/12/16
  • 閲覧(2,214)
  • 【評価A】産業・組織心理
  • 東京福祉大学通信心理学部でA判定をもらった「産業・組織心理学」のレポートです。【設題1】組織の中で個人が、成長し、安全かつ適応的に、充実した活動を行い、また組織全体の生産性や効率性を高めるために、個人と事業者・ラインが留意すべき点について述べよ。
  • 東京福祉 心理学 心理
  • 550 販売中 2021/02/02
  • 閲覧(4,234)
  • 心理の行動・記憶・連鎖反応
  • 「はじめに」  今回、この2005年度前期心理学レポートを行う目的は、前期での時田教員の講義での内容を取り上げる事と心理学に基づく日常的に起こっている事象を取り上げ、その内容に自分が感じた事・発見した事・また事象に対する疑問などを重点におき説明していきたいと思います。  レポート作成方法は、私が時田教員の全講義の中で最も興味を惹き付けられ、関心を持っているものを選びました。講義中のノートなど、講義中の時田教員の発言などに対して、参考文献などは使わずに、実際の心理事象に私自身の思う事などや、講義中に一人で疑問になっていた事などをこの前期講義のレポートという場を使って解消したいと思います。 日常的に起こっている事象に関しては、最も疑問を持っているもの、つまり「何で?」と誰もが思っていることを課題にして調べ説明していきたいと思います。 1.『行動』について  まず1つ目のトピックは、[行動]を選択しました。はじめに、私は[行動]という言葉について考えてみたいと思います。[行動]という言葉はとても幅広いものだと思います。大きい事を言えば、サッカーのように限られたヒィールドの中で計算された動きをするものも行動である。逆に小さな事では、どこか目的地に向かって歩くというだけでも行動である。  [行動]という言葉を辞書で調べてみると2つの意味が出てくる、1つは『あることを目的として、
  • 記憶 行動 消費者心理 心理学 連鎖 反応 基礎
  • 550 販売中 2006/03/01
  • 閲覧(2,870)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?