連関資料 :: 文化人類学

資料:16件

  • 文化人類
  • 文化人類学―性と親族関係  未開社会の親族関係は、三つのポイントから見られる。第一は、これらの社会では親族及び姻族の関係が、集団のメンバーであるかないかを決めるのに用いられる。よそものの集団を人間とは認めない。集団の内部では、彼らだけが「本当の」人間、「優れた」人間であるとされるのである。法的にもまた事実としても親族同士である。第二に、この社会では、親族関係とそれに纏わるさまざまな観念を、血の繋がった親子関係などの生物学的関係に先立つもの、あるいはそれとは無関係なものと見る。このような社会では、むしろ親族関係を生物学的関係に還元する傾向があるのである。さらに、各個人をあらかじめ設定されたカテゴリーに分類し、家族、社会内でのそれぞれの位置づけを明らかにするのである。第三に、これらの親族関係やさまざまな観念は、彼らの社会生活、社会行動の隅々まで浸透している。親族関係は、各親族に異なる、はっきり規定された権利と義務を意味する。家族関係だけでなく、経済、 政治、宗教など一切の社会的関係を表現する、共通言語となっているのである。 これについて、今私たちは「民族性」と呼ばれる。自分と同じ社会で生存
  • 文化 人類 集団 民族 人工妊娠 人権 人権問題 アジア 南アメリカ 民族国家 人工受精 人類学 アフリカ 人道問題 人道的 民族認識 同一民族 生物学 生物学的 親族 親族関係 心理
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(4,984)
  • 文化人類
  • 人間は、現代社会において、地球上のほとんどの場所で生活しており、その生活習慣や文化、価値観などもさまざまだが、もとをただせば同じところから出てきており、現在では世界中に派生しているということだ。  そして、もともと同じところにいた人間は、独自の進化を遂げていった。  例えば、人間の起源であるとされるアフリカ大陸の国々では、一夫多妻制をとっている人々も多くいる。しかし、日本などのアジア諸国、欧米の国々ではそういったものは見られない。また逆に、どこまで行っても変わらなかったものもある。例えば近親相姦などは、あまり好ましくないと考えられている。(もちろん少数民族などの間で行われていたりもするが、生物学的理由から、そういった民族は滅びてしまう傾向にある)
  • 法政 一般教養 文化人類
  • 550 販売中 2012/04/12
  • 閲覧(7,907)
  • 医療における文化人類
  •  医療における文化人類学 ①ナチュラリスティックな民族医療  ナチュラリスティックな民族医療体系とは、病気の原因を非人格化し、体内の要素を平衡的なものとしてモデル化することである。身体の中の非生命的な要素がおのおのにふさわしいバランスにあるとき、健康であるとされる。逆に、そのバランスが崩されたとき、つまり平衡が乱されたときが病気にかかっているということである。 地域やそこに根ざす伝統によって、ナチュラリスティックはいくつかの形を持つ。古代ギリシャではヒポクラテスによって四つの体液という概念がもたらされた。これを体液病理学と呼ぶ。すなわち、人間の身体の中には血液・粘液・黒胆汁・黄胆汁の四種類の体液が存在しており、それぞれ、血液は熱と湿、粘液は冷と湿、黒胆汁は冷と乾、黄胆汁は熱と乾の性質を持っている。それを春夏秋冬の四つの季節に当てはめてバランスを考えたり、その人の性質を定めたりしていたようだ。この考え方はやがてアラブ世界へ、更にスペインを経由してラテンアメリカや東南アジアなどへ広がった。 インドではアユルベーダ医学という伝統的医学が存在する。食物を暖かい性質を持つものと冷たい性質を持つものとに分類し、それによって体内の要素のバランスを量る、というものだ。体内のそれらのバランスが崩れたときには、正しい組み合わせで食物を摂ることによって、もとの正しいバランスに戻すことが出来るとされている。アユルベーダによると、身体中にはドーシャという三つの体液、すなわち粘液・胆汁・風素(あるいは空虚)があり、これらが正しく均衡を保っているときが健康な状態である。また、ギリシャの体液病理学と同じく三つのドーシャもまた季節などに関係する性質を持っているとされる。 中国には漢方という独自の医学がある。これは医食同源、つまり食習慣そのものを医療として取り込むもので、体内において欠乏した要素を体外から食という形で摂取することによって病を治すという考えだ。この、「要素」という概念には古代より中国にあった陰陽思想によるものである。宇宙の全てはこの陰と陽に収束されるため、無数の性質を付与することが出来る。よって病の原因も突き詰めればこの陰と陽のバランスに行き着くわけである。体外の力によって引き起こされるのが陽の、体内の力が元になって起こるのが陰の病気であるが、陰と陽は常に表裏一体であるので、両方の要素の合体産物でないものは存在しない。病気や現象であっても例外は無いのである。 このように、一口にナチュラリスティックな医療体系といっても、伝統や文化によってその形態は様々である。また単一の社会においてナチュラリスティックとパーソナリスティック(病気の原因を生命のある作用体の干渉によるものとする考え方)がともに存在することも珍しくないが、それらは相互に排他的なものではない。多くの社会がナチュラリスティック・パーソナリスティック両方の考えを持つことがわかっている。現代医学の基になった、あるいは現在でも多く使用されているということもあり、近代的医学を併せて考えるにしても、「原始的」という言葉で切り捨てることは難しいのである。 ②精神病 精神病には様々な種類があり、またそれに対する方法も数多くある。『水中毒』という精神病があるが、これは薬物医療を受けている長期入院患者によくみられるものだ。これに陥った患者の体調をコントロールするために、飲水を制限したり保護汁に入れて抑制したりするのだが、ここにはどうしても表向きの意味合いとは別に、患者に対する『罰』的な意図がこめられることになる。また患者側も、『罰
  • レポート 医・薬学 人類学 民族医療 精神病
  • 550 販売中 2006/11/24
  • 閲覧(4,763)
  • 文化人類 アイヌ・沖縄
  •  この本の著者である埴原和郎は、人類進化から日本人の成り立ちについて述べている。「日本人は単独で生まれ、進化してきたのではなく、進化・移動・分岐・融合の過程で成立した。」と述べられている。その人類進化の過程は、実に数十億年に及ぶという。しかし、本書を読み通し考えてみると、わずか数十億年という過程の話だとはとても信じられなかった。  中でも興味深かったのは、「アイヌと沖縄の人々」についてである。北海道と沖縄はずいぶん遠い距離に位置するにも関わらず、人種と言語については多くの類似点が発見されたことは、とても驚く点であった。そして、本土人・アイヌ・沖縄人は、それぞれ決定的な文化の違いがあると述べられている。
  • レポート 社会学 文化人類学 アイヌ 沖縄 人種差別問題 人類進化
  • 550 販売中 2006/01/08
  • 閲覧(4,007)
  • 【分冊2】文化人類
  • 日大通信・文化人類学分冊2・合格レポート:課題「「文化」について諸学説を紹介しながら説明し、「文化人類学」という学問の存在意義・性質・目的を述べろ。なお、論述に際して必要とされる学者・学説・方法論などを適切に引用し、全体像を浮かび上がらせる様にすること。」
  • 文化人類学 日大 通信教育 レポート 合格
  • 550 販売中 2018/08/22
  • 閲覧(4,785)
  • 文化人類課題(通過儀礼についての考察)
  • 桜の花が咲くころにメディアがいっせいに特集を組むものといえば、「とんでもない成人式」と、そう言われるようになってもう久しい。私達の世代の人間は、そういった成人式の形骸化とまさにリアルタイムで接してきたため、世の中の批判的な視線に対してそれを「向けられる対象」として、いまも青年期を過ごしている。今回は、形骸化された成人式を、客観的にみるだけではなく当事者として捉えることで、私達の世代の様相と通過儀礼とのかかわりを明らかにしていきたい。そのために、具体的な知見から、「二十歳」という年齢の持つ様々な意味合いを考察する必要がある。  私が成人式に参列したのは、三年前である。振り袖を着て写真を撮り、雪の降るなか式典に参加したはずなのだが、前後に会った友達の顔は覚えていても、肝心の式典の内容はさっぱり覚えていない。本当に自分自身で式に出席したのかも、定かではないのである。他に記憶にあるものと言えば、一部の出席者の異様な格好、態度である。メディアで取り沙汰されるほどではないものの、厳かな場であるという認識を持っていたならば、あのような服装や態度はあり得なかったことだろう。  しかしながら、そういっ
  • 文化人類学 通過儀礼 成人式 モラトリアム
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(7,790)
  • 文化人類 「江戸の恋」という本の内容と感想
  • 江戸にあふれるさまざまな恋。命がけで恋をしていた江戸時代の人々の、切なく、辛く、美しい恋を通して、筆者の「恋」に対する思い、美意識が表現されている。  江戸時代の恋には手本があった。それは決して幸せなものでなく、「心中」という悲劇的なものであった。心中を題材にした代表作でもある、近松門左衛門の浄瑠璃『曾根崎心中』に、江戸の人々は切なさと同時に、その愛の深さに憧れを抱いたのだという。「恋がしたい」と思うことは、「苦しみたい」と思うことと同じだとわかっていながら恋をやめることのできないもの。それは恋によるむなしさには、人生があるからなのだという。そしてもう一つの手本に「好色」という言葉がある。それは、流行に敏感でセンスが良く、口の利き方も気が利いていて、人への気遣いも慣れていて、教養があって、芸もでき、恋心についてよく知っている。という、いわゆる完璧な人をいう。江戸時代の人はこのお手本に近づこうといろんなおしゃれをして、素敵に着飾っていたという。江戸時代の人々は清潔で、完璧主義なのだなという印象に残りました。  江戸時代の「初恋」はうれしく楽しいものであった。この時代は、多くの子供が亡く
  • 女性 文化 健康 人間 江戸時代 江戸 結婚 言葉 大妻女子大学 大妻 図書館司書
  • 550 販売中 2009/06/08
  • 閲覧(2,242)
  • 文化人類から見た妖術―日本の憑きもの信仰について
  • 1.妖術とは  妖術の英語の原名はwitchcraft(ウィッチクラフト)である。ここでのwitch(ウィッチ)とは中世ヨーロッパにおける「魔女裁判」でやり玉にあげられた人々である。日本では「魔女」や「魔法使い」と訳されることが多いが、人類学の分野では「妖術師」という訳語を使っている。呪術と妖術は似ているが、本質的には大変異なった特色をもつものであるので、本稿では呪術ではなく、妖術という用語を用いていく。  そこでまずヨーロッパにおける妖術師について歴史的に探ってみると、その発達は13世紀のことであり、教会は神の対立物としての悪魔の存在を公認し、これに対する闘争を開始することになった。その結果、悪魔と交通することによって有害な魔力を得たものと疑われた女性たちが、妖術師のレッテルを貼られて火あぶりにされたのである。  しかし魔女裁判が狂信的、かつ組織的な形を取るに至ったのは1480年代以後のことだった。
  • レポート 史学 西洋 日本 妖術 文化人類学
  • 550 販売中 2005/11/26
  • 閲覧(6,425)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?