連関資料 :: ジェンダーについて

資料:60件

  • メディアとジェンダー
  • 1.メディアとジェンダーをめぐる問題について  日常生活でよく耳にする「メディア」という言葉。これは情報伝達手段のことをいい、電信、電話、郵便がいい例である。この「メディア」の情報の搬送体は文字や音声・視覚を使い、送り手からメディアを通し受け手に届くという流れになる。また搬送体は4つに分類され、?広場や劇場をさす空間系メディア?新聞や雑誌など現物となるものである輸送系メディア?固定電話をさす有線系メディア?携帯電話をさす無線系メディアとなる。  新聞・テレビ・パソコンなど現在では、メディアは生活になくてはならない存在になっている。我々はメディアを通し、経済や事件などさまざまな情報を得ている。しかし発展していくなかで問題になるのがジェンダーである。これからは、テレビを例にしてジェンダーの問題について2つ書きたいと思う。  まず1つ目はテレビドラマやアニメなどでよくみられる暴力シーン。暴力の定義は暴力を受ける者の意思に反して自分または他者に対して行使される物理的暴力の明示的表現としている。岩男2000のデータによれば、暴力シーンが多いテレビジャンルは、刑事もの・アニメSF・時代劇・実写SF・サスペンスである。視聴率については、サスペンス・時代劇は暴力シーンが多いほど高視聴率であり、逆に刑事もの・アニメ/実写SF・アニメは暴力シーンが少ないほど高視聴率である。登場する加害者・被害者については、男性約5割・女性約3割と男性が半分以上を占めている。さてここでのジェンダー問題は、登場する職業の男女差である。データによれば場人物は7割が男性、残り3割が女性である。年齢で見ていけば男性は中年、女性は20代が多い。問題の登場する職業は兵士・警官・学生が多く、男女の別でみていくと男性は兵士・警官・違法従事者、女性は専業主婦・学生・サービス業・水商売となっている。
  • レポート メディア ジェンダー テレビ
  • 550 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(6,555)
  • ジェンダー・フリー教育
  • 【ジェンダー・フリー教育】 ジェンダーとは、男性存在と女性存在の生物学的側面を指すセックスと区別され、女性と男性の違いの社会的・文化的側面を意味する言葉である → 男女の不平等を、参政権や教育を受ける機会等の法制上の問題としてのみならず社会的に共有されている「男らしさ」「女らしさ」の観念や性別役割分業観(=ジェンダー・ステレオタイプ)といった価値=文化の問題としてとらえなおそうとした 例・高校家庭科は女子のみ必修といった教育課程の不平等 ・教科書や教材の記述等にみられる男性中心性 ・男女別の出席簿や座席の配列など → 伝統的なジェンダー・ステレオタイプに呪縛されていることが指摘される (男女平等だと信じられてきた学校そのものが、実はそういったものを生み出していた) しかし一方で行き過ぎる「ジェンダー・フリー」
  • レポート 教育学 性教育 ジェンダー ジェンダー・フリー
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(4,467)
  • ジェンダーについての自分の考え
  • ジェンダーについての自分の考え 1.ジェンダーと他の動物 はじめに、私がこの講義を受け、課題レポートを作成する際に一番の疑問点であったのがジェンダーは人間にのみ使われている言葉なのだろうかということだ。  私は人間だけでなく、ほかの動物にも使われてもおかしくないのではないかと思う。例えばサルの中でもボスザルがいれば地位が低くて小さくなっているサルもいるし、チーターだってオスとメスでは役割が違う。このようにいろいろな動物の事を考えてみると社会というのは人間のみじゃなくほかの動物にもあるといえるだろう。だから、ジェンダーは生きている動物すべてにあるのだと私は思う。動物には性(セックス)しかなくて、社会という要素を持つジェンダーは人間にのみ使われるとずっと思っていたが、ほかの動物の暮らしのことを考えていると人間だけじゃないのではないかと思うようになったのである。 講義を聴いていく中で私は無意識の中でジェンダーと性(セックス)という言葉を使い分けていたようであると気づいた。また、このことは他の人でも言えるはずである。もうジェンダーという言葉はもはや知識のある人しか知らないような特別な言葉ではな
  • ジェンダー 考察 女性 差別
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(2,891)
  • 近代社会とジェンダー
  • 近代社会とジェンダー ・「ジェンダー」と「性(セックス)」 はじめに、私がこの授業を受け、課題レポートを作成する際に一番の疑問点であったのは「ジェンダーとは何か」「ジェンダーと性(セックス)とは何が違うのか」ということであった。 世界保健機関(WHO)の言葉を借りると、「性(セックス)」は『遺伝的・生理学的または生物学的に女性あるいは男性であるという指標』であり、一方で「ジェンダー」とは『社会によって決定される、性別役割と決定』ということである。また、アメリカ医師会では、「性(セックス)」は『雄性と雌性の生物学的特長』であり、「ジェンダー」は『セックス以上のものを含み、ある人の個人的、そして社会的地位の文化的指標である』と定義している。 これらから考えてみると、「ジェンダー」には社会という要素が必要不可欠だということに気づいた。つまり、人間にのみ使われるはずである。逆に「性(セックス)」は他の生物にも使われるはずだ。こうして考えてみると確かにウサギに対してジェンダーという言葉を使ったことはない。私は無意識の中で「ジェンダー」と「性(セックス)」という言葉を使い分けていたようである。また
  • ジェンダー 子ども 女性 社会 福祉 差別
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(4,040)
  • ジェンダーの概念の説明
  • ジェンダーという言葉は、1960年代後期の性をめぐるフェミニスト理論や政治運動の中から、社会的な位置づけとしての性を生物学的な身体の性(sex)と区別して示す単語として誕生したとされている。では、なぜ生物学的な性別の差と社会的な性の区別の考え方であるジェンダーという概念が生まれたのか、考えてみたい。 性別というものは、生物学的に明らかに違いがある。例えば出産は女性にしかできないものであるし、身体構造については、個人差はあるが、男性の方が筋力は強く体が大きい。 このように生物学的に明らかな性別の違いの他に、普段の日常生活を送るうえで意識の中で「男はこうあるべき」「女はこうあるべき」のようなことを分けていることが多くある。  その代表的な例として、仕事は男性が中心となって家族の収入源になり、女性は家事を引き受け、家庭を守るという性別分業モデルがある。他にも外見からも、「男らしい」「女らしい」と区別する要素がある。このように法的に強制されているわけではないのに、男性、女性を区別して表す考え方が非常に多くみられる。これらの社会的・文化的につくられた性差が性差別を生み出してしまう危険性がある。そ
  • 福祉 女性 社会 ジェンダー 介護 高齢者 文化 差別 社会福祉士 介護福祉士
  • 550 販売中 2009/05/21
  • 閲覧(3,343)
  • ディズニーからみるジェンダー
  • 先生の授業で『ジェンダー』についての授業があった。そのプリントの中に「白雪姫と人魚姫」inディズニーという文がちんまりとあった。私はディズニー大好き女だからなんでディズニーの夢にあふれるお姫様物語がジェンダーに関係あるのだろうか、と疑問に思った。先生の話をきいていると、白雪姫は王子をただ待つだけ、それにひきかえ人魚姫は自分の声を犠牲にしてまで王子に会いにいき、結婚するという、積極性をもつ。 なるほどとおもった。には積極性がない。つくられた年代をみてみると、白雪姫は1937年につくられ、人魚姫は1989年につくられた。この50年の差は大きいと思う。1939年から1945年つ、という行為をさせた意味がイメージからなんとなくわかる気がした。そう考えていくと、ディズニーのお姫様物語には、白雪姫のように王子様をまつという設定の物語はたくさんある。ディズニーでプリンセス物語とされているのは6つある。『白雪姫』、『シンデレラ』、『眠り姫』、『美女と野獣』、『アラジン』、『人魚姫』である。このなかで私からみて4つはその設定にあてはまると考えている。『白雪姫』、『眠り姫』、『シンデレラ』、『アラジン』である。これ以外にたくさんあった。しかもどれも小さな女の子が見て、あこがれるような物語である。もちろん私も王子様の存在にあこがれていたし、お姫様の格好をしてお姫様ごっこもたくさんした。しかし現在の社会の方向とはまったく別の方向をしめす物語である
  • ジェンダー ディズニー 人間形成 女性
  • 550 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(10,716)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?