資料:5件
-
象徴機能の発生について説明せよ
-
『象徴機能の発生について説明せよ(説明には子供の行動の具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明せよ。』
1、象徴機能
記号的意味作用において、あるものを、それとは異なるもので代表させる働きを「象徴機能」、もしくは代表化機能という。後者は象徴もしくは象徴体、前者は指示対象と呼ぶ。両者が異なるものでありながら、指示関係をもちうるのは、象徴体と指示対象のそれぞれについての表象が心内において形成され、結びつけられるからである。したがって信号や標識(指標)による記号的意味作用は乳児初期から成立するが、「象徴機能」の発現、表象の形成と期を同じくし、ほぼ生後1年半頃を待たねばならない。ピアジェによると、それに先立つ感覚運動期における遊びと模倣の発達が「象徴機能」を準備するとする。ピアジェは思考の発達段階説で以下のような例を挙げて1歳半ごろから象徴機能が生じると説明している。
いつも枕カバーの縁飾りをつかんで寝るのが習慣であった女児が、たまたま母親の下着の縁飾りをつかむと、横になって寝るまねをした。この例では、母親の下着の縁飾りが象徴として機能している。
「象徴機能」は、指示対象が現前しない状況においてそれを表現し、記号的状況を現出するところに大きい力を発揮するが、それは他人に向けて表現として働く。ウェルナーは象徴体、指示対象、送り手(表現者)、受け手の4項の関係の分化においてその発達をとらえようとした。象徴は自己と他者間の共同的意味の担い手であり、その形成には、自他関係の発達と相互に影響しあう。
「象徴機能」は、言語機能の中核をなし、「象徴機能」の発現とともに組織的な言語獲得が急激に可能になるし、また様々な表現活動、身振りや象徴遊び、描画行動などを生み出していく。さらに、高次の言語活動として比喩や詩的表現などとして働いてくる。
2、象徴遊び
象徴遊びは象徴機能の表れとされている。象徴遊びとは、小石をあめ玉に見立てるように、あるものを他のものや自分の動作に代理させるのに、象徴機能を使用した遊びである。象徴遊びにはままごとやほうきを使ったお馬さんごっこのようなごっこ遊びやふり遊びがある。ピアジェによれば、意味するもの(能記)と意味されるもの(所記)の関係の成立である象徴機能の1つの表れが象徴遊びで、生後2年目に出現してくる。象徴遊びは、言葉とともに幼児期の象徴機能と表象作用の発達を代表するもので、重要な精神発達を示す。象徴遊びの発達傾向は脱文脈化、脱中心化、統合化から検討出来る。脱文脈化は、ある事物を他のもので代置きさせる事である。1歳過ぎでは、布をシーツにみたてるように現実に類似したものを代理物として使用する。発達につれ代理物は現実のものから離れていく。脱中心化はふり遊びの焦点が自分自身に中心をおいている程度のことである。最初は自己にむけられたふり遊びから、大人や人形が子供のふり遊びの動作の受け手となる。2歳の終わりでは、人形やぬいぐるみが動作の主体となる。さらに発達につれ他者の活動の模倣や演技のふりへと発展していく。統合化は断片的であった行為が相互に有機的に関連づけられ、脈絡をもち系列をなした遊びを構成してくることである。大人の活動を模倣した象徴遊びにより、子供は社会化、文化化していく。また、ガーベイは役割・動作プラン・ものおよび状況の設定の3つの要素に着目してごっこ遊びの構成を分析した。まず、役割対象や動作についての知識の利用である。幼児が最もよく知っているのは家族であり、様々な動物や架空の人物が登場しても、その動作プランは家庭生活に
-
レポート
教育学
象徴機能
象徴遊び
ピアジェ
認知発達
- 550 販売中 2006/12/11
- 閲覧(30,571)
-
-
教育心理学 第1設題 象徴機能の発生について説明せよ
-
『象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。』
【象徴機能の発生】
赤ちゃんは、周囲の刺激を選択的にキャッチし、感覚運動活動を通して認識を深めていく。新生時期には、外からの刺激に対して一定の反応を示す口唇探索反射や把握反射などの原始反射がみられ、そこには、生命の維持や危険からの防御にかかわる行動の原型が認められる。生後3ヶ月になると、反射的に行った行動を習慣的に繰り返すだけであったのが、同様の行動を反復するうちに、休止して手に触れたものの様子を観察し考え、自分の行動の結果を再び引き起こそうと同じ行動を行うようになる。この段階は、視覚と運動の協応の始まりを示すとともに、自分の身体との出会いがみられる時期である。
5ヶ月頃には、ものへと手を伸ばし、
-
環境
子ども
発達
社会
幼児
障害
運動
自然
技術
能力
- 550 販売中 2009/11/08
- 閲覧(3,580)
-
-
『象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。』
-
『象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。』
象徴機能とは、今、そこにない物を呼び起こす働きをするという機能である。つまり、意味するものと意味されるものとを区別して使うことが可能になるということ、今そこに知覚しているものをてがかりにして、そこにないものを思い浮かべ、それに反応することが可能になるということなのである。それでは象徴機能とは、具体的にいつ頃どのようにして発生するのだろうか。
子どもは、1歳半から2歳にかけて表象能力を現しはじめる。今、目の前にない物事についても頭に思い浮かべ、自分で実際に行動してみなくてもその様子を頭に思い描く。つまり、具体的な知覚体験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用して時・場所を変えて自分なりのやり方で活動するようになる。表象能力の出現を示す初期の活動として延滞模倣があげられる。たとえば、ある子どもは「ガアン・・・、ゴオン・・・」と言いながら長方形の箱を動かし、ときどき箱を止め、自分のからだの動きも止めて「プシュッ」と言った。電車に乗ったときのイメージをもとに、後日、家の中でその特徴を再現しているのだが、この模倣行為には箱を電車にみたてる活動、箱やからだを動かしたり止めたりして電車に乗っているふりをする活動が含まれている。ここでの箱や子どもの音声・しぐさは、電車という指示対象を意味するもの、すなわち象徴である。音声言語に限らず、言葉の発達そのものには象徴機能の発達が前提であるといえる。
3歳ころには、子どもはふりやみたてを複雑に組み合わせて虚構の世界を作り上げるようになる。絵本を何冊もかかえ持ってきて、ほおづえをつきながら、一冊ずつ開いては「ウン、ウン、ウン・・・だって、おわり」などと言う様子を観察できる。この場合、子どもはまだ字を読めていないのに、いかにも読んでいるかのようにみせている。それは単なるモデルの模写ではなく、自分のイメージや知識にもとづいて演技しているのである。やがて、子どもは遊びのなかでの役割を意識し、それにふさわしい動作を思い描き、状況を設定することによってごっこ遊びを展開するようになる。
以上のようにして象徴機能は発生する。それでは、この機能が十分形成されない子どもにはどのような問題点が発生するのだろうか。象徴機能とは、今そこに知覚しているものをてがかりにして、そこにないものを思い浮かべ、それに反応することが可能になる、ということであるから、象徴機能の獲得が困難な子どもは、やっていることの意味がわからない、意味が見えにくいのである。本来ならば他機能の発達とともに人とのコミュニケーションが意味をもって受けとめられていくのだが、それができていない。そのため、大人のやっていることの意味が見えにくい。また、自分のもっている力が意味をもってなかなか使えないのである。ゆえに遊びでも生活でもなかなか広がっていかないということになる。象徴機能に弱さがあると、なかなか言葉が出てこない。あるいは言葉があっても、それが意味あるものとして使えない。また、模倣的な身振りから見立てへの発展もなかなか難しいのである。模倣もやるにはやるが、そこに意味が入っていかず、ただやっているだけになってしまう。言葉がなかなか出てこないということは、自我の育ちとも大きく関連していて、行動面では大人の意図を受けとめての行動になりにくいため、どうしても欲求に支配された行動となりやすく、パニックに陥りやすくなる。自分のやりたいことを相手にわ
-
教育心理学
象徴機能
リポート
- 550 販売中 2007/11/10
- 閲覧(61,206)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。