学習指導要領の変遷について

閲覧数3,229
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    「学習指導要領の変遷について。」
     教員は、大きくいって学習指導・生徒指導・校務分掌という3つの柱を仕事として持っている。これらを手際よく実現し、児童生徒の人間形成に資するためには、それ相当の計画、つまり教育課程を練る必要がある。そして、その教育課程を編成する一般的な基準や方針は、学習指導要領に記載されているのである。
     戦後の教育改革の一環としては、教科書から戦意高揚に関する記述の廃止、画一的教育から生徒の自発性を重視した、児童中心主義の教育へ転換することが念頭におかれていた。
    学習指導要領の始まりは、昭和22年、「学習指導要領(試案)」であった。これは、アメリカの「新教育」の影響により、児童中心主義・経験主義の教育観が強調されたものであった。この中で新たに、修身・歴史・地理の代わりとしての「社会科」、男女共修での「家庭科」、小学校4年以上には「自由研究」、中学校での「職業科」が新設された。また、授業時間数や様々な教育方法の提示など、一定の基準は設けられていたが、名称が「試案」とされているように、実際には教育現場の裁量に委ねられることとなり、手引書扱いに過ぎないものであった。
    その後昭和26年、従来のものは戦後急いで作られたために不十分なところがあるとされ、学習指導要領は改訂されることとなった。従来の「教科課程」を「教育課程」に変更、自由研究は発展的に解消され、小学校では「教科外の活動」、中学校では「特別教育活動」、中学校での「体育」を「保健体育」と改訂させた。また、高等学校社会科では「日本史」を新設された。道徳教育に関しては、

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「学習指導要領の変遷について。」
     教員は、大きくいって学習指導・生徒指導・校務分掌という3つの柱を仕事として持っている。これらを手際よく実現し、児童生徒の人間形成に資するためには、それ相当の計画、つまり教育課程を練る必要がある。そして、その教育課程を編成する一般的な基準や方針は、学習指導要領に記載されているのである。
     戦後の教育改革の一環としては、教科書から戦意高揚に関する記述の廃止、画一的教育から生徒の自発性を重視した、児童中心主義の教育へ転換することが念頭におかれていた。
    学習指導要領の始まりは、昭和22年、「学習指導要領(試案)」であった。これは、アメリカの「新教育」の影響により、児童中心主義・経験主義の教育観が強調されたものであった。この中で新たに、修身・歴史・地理の代わりとしての「社会科」、男女共修での「家庭科」、小学校4年以上には「自由研究」、中学校での「職業科」が新設された。また、授業時間数や様々な教育方法の提示など、一定の基準は設けられていたが、名称が「試案」とされているように、実際には教育現場の裁量に委ねられることとなり、手引書扱いに過ぎないものであった。
    その後...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。