人口の高齢化における問題と今後における改善策

閲覧数8,876
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    人口の高齢化における問題と今後における改善策
                  
     私は、ますます進みつつある日本の人口の高齢化は問題であると考える。日本の高齢化というものは、他の国の高齢化とは違い倍化年数が極めて短い。それは急速に高齢化が進んでいるという表れであり、それだけ今後の対策というものを考えていく時間も少ないと言える。そんな今こそこの日本の現状を受け止めた上で、これから先の未来にこの高齢化は日本社会全体にどのような影響を与える事になるのか、そして高齢化は問題であるという意識を高め、対策を練って実行する必要があるのではないかと思う。
     私は、まず高齢化が進行してしまった未来の日本の事に重点を置いて考えてみた。授業で配られた資料によると、将来推計人口の年齢構造に関する指標で2005年から45年後の2050年までに人口割合が0~14歳、15~64歳のいずれも減少しているが65歳以上は19%→36%と約2倍に増加している。従属人口指数も年少人口はほとんど変化していないのに対し、老年人口は30%→66%とこれも大幅な増加となっている。あくまで推計なので正確ではないが、このまま高齢化が進む限りこの結果と大幅に変わる事はないであろう。ここで高齢化と同時に少子化の問題も浮き彫りになってくる。現在も以前と比べると、かなり出生率が低下してしまった。今後も低下していくことが予想される。そうなると、出生率の低下は現在よりもむしろ未来に大きな影響を及ぼしてしまう。たとえば、今年生まれた子供も2050年には45歳になり、まだまだ働き盛りの労働者である。労働者は年金を負担する義務を負っている。それは未来でも変わらない事であろう。そうなると、高齢化は進み高齢者が増加し、ますます年金や介護に対する資金が必要となってくる一方で、肝心の労働者年代の人口が現在よりも減少し、それだけ労働者の負担も現在よりもかなり重くなってしまうのだ。しかもその人達は実際自分達が老人になった時に十分な年金や介護サービスを受けられる保証はない。これらを踏まえると、高齢化と少子化はとても深く結びついている事がよく分かる。そして、今よりも未来になって日本社会を揺るがすことになる事も決して否めなくなってしまったのだ。
    今述べた事は日本全体を主体にした上の問題になるという根拠だが、高齢者自身の立場における高齢化の問題も考えてみた。
     戦前・戦後間もない頃、まだ農業社会であった頃の日本は何世代もの人が一緒になって暮らす拡大家族という形態が一般的であった。その中で、老人は農業・日常生活の中での知恵と経験を尊重される存在であり、できる限り労働し、万一体の自由がきかなくなった場合でも、家族がそばにいて老人を支える体制が確立されていた。しかし、高度経済成長期における急速な産業化への転換と高度経済の過程で生産性・効率性・若さに偏った価値へと変化してしまった事により、老人の居場所も徐々に狭きものとなってしまった。元気な老人であっても雇用形態の変化により労働者としては働く事はできず、また核家族化により老人のみの世帯・老人の一人暮らしが増加してしまった。最近私の住むマンションの住人であった老人が自宅で死後2週間経ってから発見された。誰にも看取ってもらえず、誰にも気付かれずに亡くなってしまったその老人の事を思うと老人の一人暮らしの問題の重さをとても実感する。老夫婦だけの家庭であっても苛酷な現状がある。どちらかが体が不自由になってしまったり、病気になってしまった場合はもう一方が介護をしなくてはならない。施設や病院に入れるという方法も

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    人口の高齢化における問題と今後における改善策
                  
     私は、ますます進みつつある日本の人口の高齢化は問題であると考える。日本の高齢化というものは、他の国の高齢化とは違い倍化年数が極めて短い。それは急速に高齢化が進んでいるという表れであり、それだけ今後の対策というものを考えていく時間も少ないと言える。そんな今こそこの日本の現状を受け止めた上で、これから先の未来にこの高齢化は日本社会全体にどのような影響を与える事になるのか、そして高齢化は問題であるという意識を高め、対策を練って実行する必要があるのではないかと思う。
     私は、まず高齢化が進行してしまった未来の日本の事に重点を置いて考えてみた。授業で配られた資料によると、将来推計人口の年齢構造に関する指標で2005年から45年後の2050年までに人口割合が0~14歳、15~64歳のいずれも減少しているが65歳以上は19%→36%と約2倍に増加している。従属人口指数も年少人口はほとんど変化していないのに対し、老年人口は30%→66%とこれも大幅な増加となっている。あくまで推計なので正確ではないが、このまま高齢化が進む限り...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。