学習指導要領社会科の変遷

閲覧数7,863
ダウンロード数22
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    昭和20年8月敗戦した日本は新しい幕開けとなった。それは教育面でも同じあった。





    その中新設された社会科はどう成立、変遷したのだろうか。



    社会科の変遷は学習指導要領の変遷から読み取ることができる。

    なぜなら指導要領は時代の適応が要求され、特に社会科は現代社会問題の理解、解決能力の育成を目指す教科だから、特に時代に合う必要がある。



    そこで本論では社会科の成立と変遷を指導要領改訂の時代背景や中学社会科の内容の変化を通して説明したい。

     

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     昭和20年8月敗戦した日本は新しい幕開けとなった。それは教育面でも同じあった。その中新設された社会科はどう成立、変遷したのだろうか。社会科の変遷は学習指導要領の変遷から読み取ることができる。なぜなら指導要領は時代の適応が要求され、特に社会科は現代社会問題の理解、解決能力の育成を目指す教科だから、特に時代に合う必要がある。そこで本論では社会科の成立と変遷を指導要領改訂の時代背景や中学社会科の内容の変化を通して説明したい。
     社会科の成立はGHQによる軍国主義教育を除去する教育改革に遡る。はじめ文部省が修身の代わりとして公民教育に着手した。しかしCIEの助言をうけ社会科委員会が設置されると、公民科は新しい社会科に吸収された。そして正式には、同3月教育基本法と学校教育法、『学習指導要領一般編(試案)』公布に遅れて、5月『学習指導要領社会編(試案)』公布により社会科が成立した。
     初期の指導要領には(試案)とあり、教師の“手引書”である事が強調された。社会科の内容は歴史や地理等の系統ではなく、青少年の生活に合わせ問題単元を設定し、経験を深め、問題解決能力を養う事を目指した。これはアメリカのヴ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。