日本人の知らない格差社会について考える

閲覧数3,559
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日本人の知らない格差社会について考える
    始めに
    石川町駅の東側と西側では全く雰囲気が違う。東側、横浜中華街は人でごった返し、どの店に入れば良いのか悩むほど活気に満ちた店が立ち並んでいる。歩行者天国の車道を歩くのも大変なほどの賑わいだ。しかし、西側の寿町は閑散としている。強い日差しを避けるためか歩道の日陰で休んでいる高齢者や障害者が目に付く。同じ車道を歩くにしても、よそ見をして歩いていた中華街と違い、若者が歩いているのが珍しいのか、服装の違いでよそ者だと分かるのか、痛いほどに視線を感じるためまっすぐ前を見て足早に歩く。寿町の中央に近づくほど、異臭を強く感じるようになった。店も小さな飲食店がまばらに在るが、一度も客が出入りしている所は見なかった。
    ランドマークタワーから横浜の町を見下ろすと高いビルが立ち並び、経済が発展しているのが一目で分かる。その中に突然ぽっかりと穴の開いたような空間が目に付く。そこが寿町であった。空虚な空間というのか、ここが日本であることが信じられなかった。
    なぜ、これ程までに格差が生じたのだろうか。
    1.横浜中華街の形成と発展
     幕末に日本が開国し、横浜の港が開かれると、大勢の商人が横浜を訪れ、外国人居留地として設けられた「居留地」に商館を開いた。中国人は漢字によって日本人と筆談できたため、西洋人と日本人の間に立ち、取引現場に必要不可欠な存在になっていった。その後関帝廟、中華会館、劇場などを設け中華街を築いていく。だが、関東大震災により壊滅的な打撃を受ける。人心が乱れる中で日本人による中国人虐殺という悲劇が起きる。ようやく立ち直った矢先に日中戦争勃発。反中国感情の高まりや華僑の帰国により客足が途絶えてしまう。それでも戦死者追悼会に代表を送るなど、地元との関係を保つ努力を続け、戦時下の辛い日々を耐えた。1945年5月29日、大空襲で中華街は一面焼け野原となる。終戦と共に復興が始まり、トタンバラック前の路上で、進駐軍の配給物資の小麦粉、砂糖、油でドーナツを揚げ、それ目当ての人々が集まり行列が出来るようになっていった。
     中華街は日本人と中国人が共生し、中国人が飲食店、日本人が食材を供給する形で分業している。1960年代から始まる高度経済成長と横浜港周辺の経済構造の変容が、中華街に変化と発展を促した。また、首都高速道やJR根岸線などの開通、東京オリンピック開催が中華街に活気をもたらした。
     日本の中華街の特徴は来街者の95%が中国人ではなく、日本人がとても多いという事である。他国とちょうど逆の状態である。
    2.寿町の形成
    寿地区とは、大阪の釜ヶ崎、東京の山谷と並ぶ日本3大寄せ場の一つである。
     寿地区を含む横浜は、1859年に横浜港が開港し、界隈埋め立ても行われ、以来貿易関連業や各商工業が発達。その後、寿地区に当たる土地も埋め立てられ、問屋や港湾労働業が活況を呈した。1945年10月、横浜港は米軍に接収され、住人が戦中・戦後住んでいたバラックも立ち退きを命じられ、住人は再び住まいやその土地を追い出された。一方で、横浜港は、米軍の軍需物資と穀物輸入の集積港として栄え、港湾の労働需要が高まる。これに伴い、全国から多くの労働者が横浜に仕事を求めて来るようになった。特に、1950年~53年の朝鮮戦争では、日本の軍需産業が活発なり、港湾労働の需要は一層高まり、さらに労働者が流入した。そのため過度の労働者数で宿泊所が不足、川岸にはしけを改造した「水上ホテル」が建設された。1956年米軍の接収が終了し、横浜港そして寿町地区を中心とした埋め立て地区は

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本人の知らない格差社会について考える
    始めに
    石川町駅の東側と西側では全く雰囲気が違う。東側、横浜中華街は人でごった返し、どの店に入れば良いのか悩むほど活気に満ちた店が立ち並んでいる。歩行者天国の車道を歩くのも大変なほどの賑わいだ。しかし、西側の寿町は閑散としている。強い日差しを避けるためか歩道の日陰で休んでいる高齢者や障害者が目に付く。同じ車道を歩くにしても、よそ見をして歩いていた中華街と違い、若者が歩いているのが珍しいのか、服装の違いでよそ者だと分かるのか、痛いほどに視線を感じるためまっすぐ前を見て足早に歩く。寿町の中央に近づくほど、異臭を強く感じるようになった。店も小さな飲食店がまばらに在るが、一度も客が出入りしている所は見なかった。
    ランドマークタワーから横浜の町を見下ろすと高いビルが立ち並び、経済が発展しているのが一目で分かる。その中に突然ぽっかりと穴の開いたような空間が目に付く。そこが寿町であった。空虚な空間というのか、ここが日本であることが信じられなかった。
    なぜ、これ程までに格差が生じたのだろうか。
    1.横浜中華街の形成と発展
     幕末に日本が開国し、横浜の港が開かれる...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。