連関資料 :: 福祉論
資料:562件
-
児童福祉論
-
本レポートの内容
科目終了試験
1、「児童福祉の法体系と実施体制について」
2、「児童福祉法」改正の動向について
3、「児童虐待について」
4、「子育て支援策について」
5、「児童福祉施設について」
科目終了試験1、「児童福祉の法体系と実施体制について」
始めに、児童福祉法成立までの歴史的経緯から述べていく。
1945年8月15日、第二次世界大戦が終了した。広島、長崎に原爆が落とされ、また東京や神戸は焼け野原となった。そして戦争によって親を亡くした戦災孤児や、引き上げ孤児が浮浪児となって街にたむろし、物乞いをし、また金品を盗むなどの不良行為を繰り返していた。敗戦直後の日本では、食料や生活物資が圧倒的に不足し、先の孤児達や戦災者など、すぐにでも生活苦から救済を必要とするものであふれていた。
そこで政府は、1947年、すべての児童の健全育成のための「児童福祉法」を制定した。
戦災孤児、引き揚げ孤児だけにとどまらず、すべての児童を対象としたところに大きな特徴がある。
次に法体系について以下に述べる。
わが国の児童福祉は、日本国憲法を基本として、各種法律、政令、省令、通知などによって総
-
東京福祉大学
児童福祉論
科目終了試験
児童福祉の法体系と実施体制について
児童福祉法改正の動向について
児童虐待について
子育て支援策について
児童福祉施設について
- 550 販売中 2009/01/16
- 閲覧(3,389)
-
-
児童福祉論
-
平成18年7月5日に2歳7ヶ月の幼児が親からの虐待により死亡するという痛ましい事件が発生した。この事例は、中央子ども家庭相談センターおよび高島市が以前から支援を行っていたが、結果的に本児の命を守ることができなかった。
事例の概要
①事例の概要
・平成15年11月に本児出生。この1年ほど前から、子ども家庭相談センターと新旭町
は、姉に対する虐待(の恐れ)があると判断して、支援を行っていた。
・本児出生の前後、姉を乳児院へ入所措置。
・平成16年1月から平成18年5月まで、本児を乳児院へ入所措置。
・平成17年8月頃から実母が本児の引取りを希望。同年9月から平成18年4月まで、
家庭への8回の外泊を実施。
・平成17年10月に実母が養父と結婚。養父は同時に本児と養子縁組。
・平成18年5月、本児の乳児院の入所措置を廃止。本児は家庭引取り。その後、電話連
絡や家庭訪問を行うも、本児には会えず。
・平成18年7月5日午前7時20分頃、病院から高島警察署に対し、「本児が心肺停止状
態にある。」と通報。その後、死亡が確認される。死因は頭部熱傷の化膿部位からの感
染
-
福祉
子ども
家庭
家族
児童
虐待
児童福祉
児童虐待
課題
結婚
- 770 販売中 2009/09/21
- 閲覧(1,693)
-
-
児童福祉論
-
近年児童相談所における虐待相談件数が増加している。その要因として虐待そのものが増加していること、マスコミによって虐待が取り上げられることで社会的関心が高まり、虐待の疑いがある段階で児童相談所に通告されるようになったことなどが考えられる。主たる虐待者は実母の場合が最も多く、平成17年度は全体の61.1%を占めている。少子化、核家族化が進み、弟妹の世話など子育ての経験がないまま親になってしまい、身近に子育てのよい手本や親を支える者がいない。母親中心の育児が続く中、女性の就労が一般化して育児と就労の両立が困難になったこと、都市化がすすみ、近隣の住民との関係も希薄なことが多くなったことなどから、社会から孤立し、育児ストレスや育児不安を抱え込んでいる状況が一般的となった。このような社会状況が親の孤独感、閉塞感などを生み出し、親のストレスを高め虐待へとエスカレートしてしまう。虐待を防止するには子育てを支援し、親の負担を軽減することが必要だ。2000年5月に成立した「児童虐待防止等に関する法律」(以下、「児童虐待防止法」)では、虐待の定義を明文化し、児童に対する虐待の禁止、親権の適切な行使、虐待の
-
福祉
虐待
地域
保育
家族
都市
子育て
家庭
相談
- 550 販売中 2007/11/09
- 閲覧(1,873)
-
-
地域福祉論
-
近年、できる限り住み慣れた地域において、家庭を基盤にして続けたいという考え方が大勢を占めるようになってきた。そして社会福祉施策は、最近の社会福祉の基礎構造改革の進捗に伴い、「施設」から「在宅」さらに「地域福祉」へと移行が進められている。また、近年急速に進行している、超高齢化社会も地域福祉の実現による新たな体制作りに拍車をかける要因になっている。とりわけ寝たきりの高齢者や認知症の要介護高齢者が増加し、ますます在宅福祉サービスの充実とそれを支える地域福祉の推進が大きな課題となっている。では、このような状況を踏まえ、在宅福祉に関して具体的に、どのようなサービスがあるか。
まず、社会福祉協議会や包括
-
地域福祉論
社会福祉士
レポート
- 550 販売中 2008/11/01
- 閲覧(2,892)
-
-
老人福祉論
-
「老い」とは、年老いること。(広辞苑)とある。人間に限らず命あるものすべてに訪れて来るものでもある。人間であれば、艶々とした肌にはしわが出来てきて肌の張りは衰え、ぴんと張っていた背筋も次第に曲がり、視力は落ち聴力も衰えてくる。また、周囲の環境の変化にもついていけなくなり、自身の老いを感じていくといったものが多いようであり、生物学的にみれば衰退の意味が強いようである。一方では成熟や英知へ達するというような多義的な概念としても捉えられてもいる。いずれにしても「老い」の焦点は高齢期に当てられる傾向が強く、ネガティブなイメージが根付いていると言えよう。自身にとっての老いとは何かを考えた時にもどちらかというとネガティブなイメージが強く、外見の変化や内面的な意欲等の減退に老いを感じることが多い。老いそのものに「年をとる」といったイメージがある訳ではないのだが、やはり衰退・減退といったイメージが強いのも事実である。その中にあっても、客観的な老いと主観的な老いがある。客観的なものとしては、肉体的・精神的・社会的な変化が起こり、まさに加齢にともなって起こる現象そのものを老いとして感じる。そして主観的な
-
社会
健康
人間
変化
生活
イメージ
時間
意識
主体
他者
- 1,100 販売中 2009/09/21
- 閲覧(1,322)
-
-
老人福祉論
-
65歳以上人口比率が7%を超える社会を高齢化社会と呼ぶ。総務庁国勢調査によると、65歳以上人口の比率は1970年に7.1%、1994年には倍の14%、また国立社会保障・人口問題研究所によると2000年には17.2%、以降10年ごとに22%、26.9%、28%と急速に高まっていくとされている。2050年には35.7%まで高まり、実に3人に1人が65歳以上の高齢者であるという本格的な高齢社会の到来が見込まれている。
-
レポート
福祉学
高齢化
少子化
合計特殊出生率
- 550 販売中 2006/07/18
- 閲覧(1,547)
-
-
児童福祉論
-
まず現在の我が国の少子化の現状についてであるが、2004年6月現在の合計特殊出生率(一人の女性が生涯産む平均の子供の数)は置換水準が2,08人に対し1,29人(正式には1.888人)と世界でも有数な少子化国であり、同じく2004年の出生数も111万1千人と過去最小記録を更新しており下げ止まる気配がなく、2100年には日本の人口は現在の約半分になると予想されている。
次に少子化の要因であるが、少子化は1955(昭和30)年頃から始まったといわれており、生涯未婚率も少子化と同じ1955年頃から上昇し始めている。これは生涯未婚率の上昇が少子化の要因の一つであると考えられる。更に女性の社会進出や高学歴化により子どもを産まないという選択をする人々の増加も少子化の要因である。しかし一番の理由は産みにくく育てにくい現在の日本の状況にあると考える。NHKが一般家庭に行った電話による調査結果によると、結婚後の夫婦の理想とする子どもの数は2,48人と決して低くはない。しかし実際数は1,70人と理想とする数とかけはなれている。これは前文で述べたように子どもを産まない人々の増加とあるが、産まないのではなく産めないのである。その要因は保育対策の遅れや、職場優先の企業風土などがあげられる。
まず保育対策の遅れについてである。現在女性の社会進出や高学歴化などもあり夫婦共に仕事と育児を両立している家庭が増加してきた。共働きであっても昔は祖父母や地域が子育てに対して対応してくれてきたのだが、核家族化、地域の希薄化などにより家庭における育児の負担は増大しており家庭の中だけで育児をするのは困難となってきた。そのため保育所などの託児施設に子供を預ける保護者が増加してきたのだがそれに対して託児施設の数が少なくどこも満員の状態である。よって会社から遠くなってでも定員が空いている保育園の近くへ引っ越し、子どもを預けている人も珍しくはない。
-
レポート
福祉学
少子化
虐待
育児
児童福祉
- 550 販売中 2006/02/06
- 閲覧(2,552)
-
-
地域福祉論
-
地域福祉論
課題 「社会福祉法第4条を踏まえ、福祉コミュニティづくりと福祉教育のあり方について述べなさい」
題名 「福祉コミュニティづくりと福祉教育について」
2000年に改正になった社会福祉法では、地域住民の参加による地域福祉の推進や、 個人の選択に基づくサービス利用への移行が新しく盛り込まれた。つまり、今後は一人ひとりが地域福祉をつくっていく主体であり、自分が利用したいサービスを自らが選択していく主体となったのです。更に法第4条には、「地域福祉の推進」という旧来の福祉関係法にはなかった全く新しい理念と目標が加わっている。最大の変革は、福祉サービスを必要とする者を明確に地域住民の一員と位置づ
-
地域福祉
社会福祉士
地域福祉論
福祉コミュニティ
福祉教育
- 550 販売中 2009/06/15
- 閲覧(3,165)
-
-
児童福祉論
-
少子化の要因と児童に及ぼす影響について述べよ。
Ⅰ少子化の要因
⑴晩婚・未婚化の進展;
20歳代後半から30歳代の未婚率をみると、
70年代半ば頃から20~30歳代の未婚率の上昇に伴い、男女ともに平均初婚年齢が上昇する晩婚化が進展している。晩婚化は出生年齢を引き上げることから、晩婚化の進展中は出生率が低下する傾向となる。
⑵夫婦の出生力の低下;
国立社会保障・人口問題研究所の調査によれば、結婚期間が短い夫婦ほど、理想、予定子ども数とも少なくなっている。その原因は後述する様々な要因に加えて、バブル経済崩壊の心理的影響が夫婦の出生力の低下、晩婚化による出生力の低下が夫婦の出生力の低下、自分の子どもに自分以上の高学歴を求める傾向があり、教育費等の負担を考慮して出生抑制を行うなどがあげられる。
⑶仕事と子育て両立の環境整備の遅れや高学歴化;1980年代から働く女性の増大、特に若い世代の女性の労働力率が上昇する一方で、女性の就業と出生率との関係をみると、上述した状況に加え、育児休業制度はできても現実には取得しづらい職場環境、住居や職場近くの保育施設の整備状況、育児や家事に対する夫の協力の状況、親との同居の有無、などの結果「出産・育児」か「仕事」、という二者択一の状況が、女性の自立やキャリア形成の障害、子育て世帯の収入低下、結婚に対する消極的姿勢の原因であることは否めない。 また90年代後半には、四年制大学の女性の進学率が短期大学を上回り、いずれの年齢階級でも、高学歴の女性ほどおおむね未婚率は高くなっている。このことから、男女双方の高学歴化の進展が晩婚化、すなわち結婚年齢を高める方向で作用したと考えられる。
⑷婚・出産に対する価値観の変化;結婚を、「必然でなく人生の選択肢の一つ」としてとらえる人が増えている価値観の変化の背景には、女性の就業増大による経済力の向上、食事や洗濯等の家事サービスの外部化、社会の結婚への圧力が弱まった事なども指摘される。
又、子どもを持つ理由を、親としての精神的な充足に求める傾向が、とりわけ若い世代において高まる傾向がある。これは、子どもを持つことを必然とはしない考え方が増えていることの背景とも推測され、調査から「結婚したら子どもを持つべきか」という設問への回答を見ると、賛成と答える人は、10年前と比較をして約14ポイント低下する一方で、「反対」と答える人の割合が倍増している。
Ⅱ、少子化が社会に及ぼす影響
⑴社会経済①社会;総人口が減少していく「人口減少社会」を迎えることになる。わが国の総人口は、2006(平成18)年にピークを迎え、2007(平成19)年からは減少に転じ、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(2002(平成14)年1月推計・中位推計)によると、2007年以降、人口減少率は徐々に大きくなり、2050年までに約2,700万人減少し、2050年の総人口は1億59万人になると見込まれる。少子化の進展とともに、人口の高齢化も急速に進んでいる。すでにわが国は、2003(平成15)年10月の高齢化率(65歳以上人口が全体の人口に占める割合)が19%、2020年代には高齢化率が28~29%と、10人に3人が65歳以上の高齢者となる超高齢社会を迎えることになる。
子どもをめぐる家族形態の変容は、これまで「夫婦に子ども2人」という世帯が、わが国の標準的な世帯の姿として語られてきた。しかし、子どもの数の減少と相まって、「夫婦と子」の世帯が全体の4分の1にすぎなくなってくることを考えると、従来の「標準世帯」の概念はだいぶ
-
少子化の要因
児童の及ぼす原因
東京福祉大
レポート
- 550 販売中 2008/01/07
- 閲覧(1,770)
-
-
児童福祉論
-
- 1,650 販売中 2010/11/30
- 閲覧(1,140)
-
-
地域福祉論
-
2000年の社会福祉法の改正の中で、地域福祉は法律の目的として掲げられ、同法第4条の条文の中には、地域の住民、あるいは地域で社会福祉に関係している人たちは、地域福祉の推進に努めなければならないという規定がある。また、同法107条には市町村が地域福祉計画を定める場合に、これは住民参加をしなければならないという規定もある。
では、以下に福祉コミュニティーづくりについて述べる。
先ず福祉コミュニティとは「地域住民に福祉サービスを提供することを目的としたコミュニティ」であり、福祉サービス受給者、および各種団体等から構成され、要援護者が地域(在宅)での生活が維持できるサービス体制が図られ、それに対して
-
社会福祉法第4条
社会福祉法の改正
地域福祉計画
学習指導要領
福祉コミュニティ
- 550 販売中 2008/03/03
- 閲覧(2,588)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。