「少子化」の要因と児童に及ぼす影響について述べよ。

閲覧数2,397
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「少子化」の要因と児童に及ぼす影響について述べよ。
     1 少子社会とその背景
     わが国は、世界に類を見ないスピードで少子化・高齢化が進行している。少子化を示す指標としては、出生数、普通出生率、合計特殊出生率などが用いられる。普通出生率とは、年間の出生率を総人口で除して1000倍したもので、人口1000人当たりの出生数を意味している。合計特殊出生率は、1人の女性が一生の間(計算上は、15歳から49歳)に産む子ども数をいう。
    第二次世界大戦後の出生数及び合計特殊出生率をみると、第一次ベビーブームには年間270万人の子供が生まれ、合計特殊出生率も4.0を超えていたが、その世代が子供を産み始めた第二次ベビーブームでは、出世数で210万人、合計特殊出生率は2.1程度にとどまった。それから30年近く経ったが、この第二次ベビーブーム世代は、今ようやく出産期に入り始めたばかりで、出生数のピークは150万人に届くことさえ難しい状況である。このような状況を考え合わせると、少子化現象からの大幅な回復は見込まれない。
     社会全体の、少子・高齢化を示す指標としては、年少人口指数、老年人口指数、従属人口指数という、人口3区分に基づく指標がよく用いられる。これは、人口全体を、年少人口(15歳未満)、生産年齢人口(15~65歳未満)、老年人口(65歳以上)に三つにわけ、生産年齢人口を各々の分母にした割合である。従属人口とは、年少人口と老年人口を合わせたものをいう。
     昭和20年代には年少人口指数と老年人口指数の間には6倍以上の開きがあったが、1997年、ついに逆転し、もはや年少人口よりも老年人口のほうが多いという時代に突入した。今後はこの差が開き続けることになる。従属人口指数については、2018年頃には今日とほぼ同じ水準まで回復するが、その社会人口の構成はまったく異なるということだ。
     わが国において、急激に少子化が進んでいる背景には、いくつかの要因が考えられる。少子化はきわめて社会的な問題であり、夫婦あるいは個人の選択要因もかなり大きい。このような少子化の要因は、大きく三つに分けて捉えることができる。
     

    タグ

    福祉子ども少子化女性問題地域人口いじめ家庭

    代表キーワード

    少子化

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「少子化」の要因と児童に及ぼす影響について述べよ。
     1 少子社会とその背景
     わが国は、世界に類を見ないスピードで少子化・高齢化が進行している。少子化を示す指標としては、出生数、普通出生率、合計特殊出生率などが用いられる。普通出生率とは、年間の出生率を総人口で除して1000倍したもので、人口1000人当たりの出生数を意味している。合計特殊出生率は、1人の女性が一生の間(計算上は、15歳から49歳)に産む子ども数をいう。
    第二次世界大戦後の出生数及び合計特殊出生率をみると、第一次ベビーブームには年間270万人の子供が生まれ、合計特殊出生率も4.0を超えていたが、その世代が子供を産み始めた第二次ベビーブームでは、出世数で210万人、合計特殊出生率は2.1程度にとどまった。それから30年近く経ったが、この第二次ベビーブーム世代は、今ようやく出産期に入り始めたばかりで、出生数のピークは150万人に届くことさえ難しい状況である。このような状況を考え合わせると、少子化現象からの大幅な回復は見込まれない。
     社会全体の、少子・高齢化を示す指標としては、年少人口指数、老年人口指数、従属人口指数という...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。