理科指導案3

閲覧数3,315
ダウンロード数3
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

理科学習指導案 二次案
1 題材名   「電気であかりをつけよう」
2 ねらい
  回路の一部に、電気を通すものと通さないものを入れる場面で、電気を通すものを予想したり、予想したことを実験したりすることを通じて、回路の途中に何を入れたら豆電球が点灯するか予想を立てたり、物には電気を通すものと通さないものがあるという事に気づくことができる。
3 指導上の留意点
 ・前時に電気を通した導線の形状や色などの性質を考えることで、どんなものを入れたら豆電球が点灯するか予想することができるようにする。
 ・電気を通すものと通さないものがあることを体験的に知ることで、何が電気を通すのか体験的に記述することが出来る。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

      理科学習指導案 二次案
1 題材名   「電気であかりをつけよう」
2 ねらい
  回路の一部に、電気を通すものと通さないものを入れる場面で、電気を通すものを予想したり、予想したことを実験したりすることを通じて、回路の途中に何を入れたら豆電球が点灯するか予想を立てたり、物には電気を通すものと通さないものがあるという事に気づくことができる。
3 指導上の留意点
 ・前時に電気を通した導線の形状や色などの性質を考えることで、どんなものを入れたら豆電球が点灯するか予想することができるようにする。
 ・電気を通すものと通さないものがあることを体験的に知ることで、何が電気を通すのか体験的に記述することが出来る。
4 展開
過程 学習活動 生徒の意識(◎)学習形態【 】  支援(・)と評価 時間 導入 1 導線の性質を考えることで、回路にどんなものを入れたら豆電球が点灯するか予想する。 ◎導線は細長いから電気を通すんじゃないかな
◎中にピカピカ光る線があるから電気を通すのかもしれない
◎固いものだったら電気を通すかも。
◎じゃあ消しゴムとか柔らかいものは電気を通さないかも。
◎何が電気...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。