連関資料 :: 情報処理

資料:99件

  • 情報処理演習
  •  コンピュータ及びインターネットの発達と歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。 ⑴コンピュータの歴史 コンピュータは電気回路で計算を行うが、その主要部品を論理素子という。コンピュータの発達は論理素子の発展によるものであり、使われている論理素子の違いにより第○世代コンピュータと呼ばれている。 ① 第1世代コンピュータ(~1958年)-真空管 1946年、米国ペンシルバニア大学で当時ラジオや通信機器に使われていた真空管を論理素子に使い、ENIAC(Electronic Numerical Integrator And Calculator)と名づけられた初めてのコンピュータが作られた。真空管19,000本を使い、重量30トン、床面積450㎡である。40年代前半の大戦中に大砲の弾道計算で温度、風向き、風速を変えた膨大な量の計算が必要になり、開発が始まったものである。 ②第2世代コンピュータ(1958~1963)-トランジスタ; 1949年にベル研究所で発明されたトランジスタを論 理素子に使ったコンピュータ。1958年のIBM7070等、 もっぱらIBM主導である。 ③ 第3世代コンピュータ(1964年~1979年)-IC トランジスタを多数組み合わせた小型高機能回路IC(Integrated Circuit,集積回路)を論理素子に使ったコンピュータ。1964年にIBM360が世界的にヒットした。1971年に出来たIBM370はさらに進んだLSI(Large Scale IC)を論理素子に使用した. ④ 第4世代コンピュータ(1980年~)-VLSI; VLSI(Very Large Scale IC大規模集積回路)を論理素子に使用。450㎡のENIACの性能が電卓の大きさで実現でき、この頃パソコンが出きる。     ⑵インターネットの歴史 ィンターネットの歴史は、1969年に米国の国防総省高等研究計画局(ARPA)が、軍事目的で開始したArpanetから始まりまる。アメリカは、たとえ外国から攻撃を受けても、国内の通信が止まることがないような仕組みをもったネットワーク作りを目指し、アーパネットを開始した。その30数年たった今日、インターネットは世界規模のネットワークとなり、また、接続されているコンピュータの数も非常に大きく拡大した。また、アーパネットに求められていた考えは確実に受けつがれ、世界のどこかのコンピュータが止まってしまっても、インターネット全体は動き続けるという非常に強いネットワークとして、今や社会の基盤となっている。 ⑶コンピュータの現状  コンピュータには、パソコン(パーソナルコンピュータ)、ワークステーション、オフコン、汎用計算機、スーパーコンピュータなどに分けられ、性質、機能、利用方法などによって分類される事が出来る  パソコン=個人用コンピュータとして作られ、デスクトップ型―机の上に置いて使う機器、ノート型―持ち運びを優先にした機器、PDA型―持って歩く機器などがある。パソコンの性能が上がり、安いパソコンが出回る様になり、広一般家庭でも使用される様になった。  一般的な業務用コンピュータとしては、エンジニアやデザイナーなど高性能さが必要な人や、ネットワークサーバとして使用されたりするワークステーション、又事務処理に特化した コンピュータ で伝票発行や販売管理、財務管理などの機能を備え、主に中小企業の業務に使われているが、 パソコン の高性能化と低価格化が進み、年々需要は減少しているオフコンなどが一般的に
  • コンピューター インターネットの歴史 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,084)
  • 情報処理演習
  • コンピュータの歴史を辿ると計算機から始まる。フランスのパスカルをはじめ、ライプニッツ( 1646~1716 )などが手動の計算機を発明し、バベッジ( 1792~1871 )や後の技術者によって改良がくり返され、時代と共にその使用目的も多様化し、現在のコンピュータへと発展した。コンピュータの歴史は大きく5つに分類することができる。 第1世代コンピュータは真空管方式で、世界最初のコンピュータ ENIAC は、アメリカ合衆国で開発された。これは、1946年に真空管を演算素子に用い、真空管を18,800 本使用して重量30トン床面積は約 450㎡と巨大なコンピュータであった。第二次大戦中、大砲の弾道は温度、風向き、風速によって変化することから、膨大な量の計算が必要になり、軍事開発されたものである。その後も主に軍事において多目的に使用するため改良が続いた。  第2世代コンピュータ(1960~1965年)は、トランジスタを演算素子に用い、コンピュータの性能が飛
  • レポート コンピュータ インターネット 現状 展望 歴史
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,303)
  • 情報処理
  • 実験1では、以下の表のような条件の下で、TSP応答波形を測定し、Ch毎に分けて同期多重加算し、それをTSP反転波形と畳み込んで、インパルス応答を求める。ここで得られたインパルス応答 , , , のグラフをそれぞれ図1-1,図1-2,図1-3,図1-4とした。 また逆フィルタ を求め、そのグラフを図2-1とした。 実験2では、ダミーヘッドの周りを囲み、音データを収録した。その環境の図を図3とした。そして収録した音をトランスオーラルシステムの入力として、スピーカーから出力すべき音を実験1の結果を使い計算した。そして、その求まった音が音場を再現できているかを確認した。 TSPの周波数特性 |H(k)|、∠H(k)及び、時間波形p(n)を求めて、それぞれ図4-1,図4-2,図4-3として図示した。またp(n)の反転波形p(-n)を円状シフトしたものを図5-1とし、p(n)とp(-n)の畳み込みの図を図5-2として示した。 また、説明のために、逆フィルタを求めるブロック図を図6として用いた。
  • 実験 環境 ロック 波形 指導 プログラム 測定 時間 グラフ 周波数 早稲田大学 理工学部
  • 660 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,900)
  • 情報処理入門
  • ゴルフ大会への招待状 拝啓 貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、弊社では、日頃ご愛顧いただいておりますお得意様をお招きして、下  記のとおりゴルフ大会を催すことにいたしました。毎日業務にご精励のため、 何かとお疲れのことと存じますが、大空の下、気分転換の1日を快くお過ごし くださいますようお願いいたします。  なお、まことに恐縮ではございますが、7月10日までに同封のはがきにてご出欠をお知らせください。詳細スケジュール表とメンバー表は、後日ご送付申 し上げます。ひとまず、ご案内まで。 敬具 2009年3月1日 株式会社 JRCNET 担当 坂尾 志久真 電話 012-345-6789 内戦 (123) 記 日 時: 2009年3月1日午前8時~午後4時 場 所: 京都府亀岡カントリークラブ      (京都府亀岡市三宅町1-7-17) 電 話: 987-654-3210  法務省のサイトから外国人不法残留者のデータを引用し、国別・年代別に上位を表にし、棒グラフにした。 国籍別 不法残留者数の推移 国籍 2004年 2
  • 日本 中国 シンプル 韓国 外国人 労働 技術 外国 グラフ 目的
  • 550 販売中 2009/05/11
  • 閲覧(1,888)
  • 情報処理 インターネットの倫理
  • インターネット倫理について (1)インターネットによりほしい情報をリアルタイムで手に入れることや誰でも見れ簡単に情報が手に入れる事ができる。 (例)?電子商法取引(オンラインショッピング)買い物をしたい人はパソコンを開く。?個人同士の商品取引(ネットオークション)日常品から様々な物を取引する。?携帯電話での電子メール 持ち歩けたり、小さなボタンで打てるというメリットがある。 ところが、問題として、ネットサーフィン有害サイトや違法サイトがあるが通信の秘密や表現の自由があるため規制しにくい。
  • レポート インターネット 倫理 情報処理
  • 550 販売中 2005/10/25
  • 閲覧(2,193)
  • 音声情報処理技術
  • 今回の講義では音声情報処理技術について詳しく学ばせていただいた。人間の知的活動を今後支援してくれるであろう音声情報処理技術の主軸となる四つの技術、すなわち音声分析技術、音声符号化技術、音声合成技術、音声認識技術について各技術の利用を簡単にまとめると、音声符号化技術はデジタル自動車電話や伝言サービスに、音声合成は各種情報案内サービス(音声による応答)に、音声認識は音声ワープロや音声ダイヤルに、音声分析はこれらを支える研究分野にそれぞれ利用されている。音声による情報伝達は、人間の基本的能力であり、最も便利な情報交換手段である。それが新しい音声情報処理技術によって支援されるようになれば、その効用は計り知れず、情報交換のスピードは何倍、何十倍にもあがるでしょう。最近では上記にあげたような音声情報処理技術の利用法だけでなくあらたな分野においてその利用が活発化している。そこで幾つかの最新の音声技術の利用法についてみてみようと思う。とくに音声認識について興味深い技術利用がなされている。 まず最初の具体的な利用例としてあげるのは、ダイヤルキーがない音声認識だけのアクセサリケータイ Xelibri 3だ。ドイツのSiemens Information and Communication Mobile Group(Siemens Mobile)が1月に発表したものだが、電話をかけるためのダイヤルキーがなく、音声認識のみで操作するという優れものだ。Xelibri 3では、通常の携帯電話にあるようなたくさんのキーはなく、キーは1つだけしかない。その代わり、音声認識機能を備えており、音声で操作する。音声認識は、米ART Advanced Recognition Technologies(ART)の技術である「smARTspeak NG」を採用。音声だけで携帯電話が操作できるユーザインタフェースを実現した。smARTspeak NGは高度な技術であり、音声でのダイヤルを行う場合は誰の声でも認識するが、アドレス帳の名前から電話をかけるような場合は、設定の人でないと認識しないようになっている。smARTspeak NGは、特にプロセッサパワーの小さな携帯端末環境でも使えるように設計されており、小さなXelibri 3には最適、とART社は自負しているようだ。日本ではまだ音声認識によ携帯電話は普及してはいないが、今後さらに質のいいものが開発され、実用に耐えうるようであれば、Xelibri が日本に乗り込んでくるかもしれない。
  • レポート 理工学 音声 技術 音声情報
  • 550 販売中 2005/07/29
  • 閲覧(1,768)
  • 情報処理入門レポート
  • (1)PC (Personal Computer)  「パソコン」という呼び方は日本独特のもので、世界的には「PC」と呼ばれている。日本でPCといえば、NEC(日本電気株式会社)が作った「PC-98」シリーズがあまりにも有名だったため、「ぴーしー」ではなく、「パソコン」という呼び方が市民権を得たようだ。ちなみに、パソコンの前に登場したコンピューターのことは「マイコン」と呼ばれていた。こちらは「マイクロコンピューター」を縮めたものである。  「個人的なコンピューター」という名前の通り、ハードのメーカーや機種、使うソフトを選択していくことで、10人いれば10通りのパソコンが存在することになる。使う人によって、パソコンの環境は大きく変わるので、この世でまったく同じパソコンを使っている人は誰一人としていない。 (2)CPU (Central Processing Unit)  CPUはパソコンの脳みそのようなものである。日本語にすると「中央演算処理装置」とめちゃくちゃカタくなるので、この言葉はもうほとんど使われていないようだ。 CPUはリズムを1回刻むごとに、どんどん計算していく仕組みなので、リズムが早く打てるCPUであればあるほど「性能が良い=頭が良い=値段が高い」という等式が成り立つ。その能力は「クロック周波数」といって、数値とMHz(メガヘルツ)で表現する。当然、数値が大きいほうが“早撃ちCPUなので、”いい仕事をこなす。  今最も多く使われているのはインテル社が作ったCPUで、「Pentium?(ペンティアム スリー。略すと「ペンスリ」)」と「Celeron(セレオン)」の2つのラインナップが存在する。「Pentium?」の方が優秀であるが、その分お値段も堂々たるものだ。一方の「Celeron」は、パソコン低価格化に大貢献している。そのくせ処理能力もなかなかのもので、普通に文章を打ったりインターネットしたりといった使い方なら、お釣りがくるほど高性能である。
  • レポート 理工学 コンピュー OS LAN WWW 情報
  • 550 販売中 2005/10/16
  • 閲覧(2,548)
  • 情報処理入門リポート
  • ゴルフ大会への招待状 拝啓  貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。  さて、弊社では、日頃ご愛顧いただいておりますお得意様をお招きして、下記のとおりゴルフ大会を催すことにいたしました。毎日業務にご精励のため、何かとお疲れのことと存じますが、大空の下、気分転換の1日を快くお過ごしくださいますようお願いいたします。  なお、まことに恐縮ではございますが、7月10日までに同封のはがきにてご出欠をお知らせください。詳細スケジュール表とメンバー表は、後日ご送付申し上げます。ひとまず、ご案内まで。 敬具 2008年7月7日                       株式会社 JRCNET                      担  当 ○○ ○○                 電  話 012-345-6789                 内  線 (123) 記 日 時: 2008年7月7日午前8時~午後4時 場 所: 東大阪荒本カントリークラブ (大阪府東大阪市荒本1丁目1-2) 電 話: 987-654-3210 <交
  • 佛教大学 ワード エクセル 情報処理 A評価
  • 770 販売中 2009/02/22
  • 閲覧(1,531)
  • 情報処理理論.演習
  • コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。  最近のコンピュータの発達には目を見張るものがある。持ち運びが可能なノート型のコンピュータでさえ,十年前の超大型コンピュータに匹敵する処理速度をもつものまで現れてきているのは驚きである。ここでは計算機物理学の「道具」であるコンピュータの歴史を簡単に振返ってみる。 計算を機械に代行させようというアイデアはかなり古く, 17世紀には「パンセ」や「パスカルの法則」で有名なフランスの哲学者 数学者 物理学者であったパスカル (1623-1662) が歯車式の計算機械を考案した。また,本格的なものとしてはバベッジ (1791-1871) による「差分機関」や「解析機関」が名高く,特に解析機関は,機械式であることを除くと現代のコンピュータと非常に近い構成をもち,バベッジは計算機の歴史の上で偉大な先駆者として称えられている。しかし,これらはどちらも当時の機械加工技術が十分でなかったなどの理由で実用には至らなかった。 人類初の電子式自動計算機,つまりコンピュータはエッカートらによってアメ
  • 歴史 アメリカ インターネット 情報 発達 コンピュータ 科学 大学 物理 通信
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2,418)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?