連関資料 :: 環境

資料:501件

  • コミュニティと環境情報
  •  私は12月21日から24日までの期間、新潟に一人で震災復興ボランティアに行ってきました。そこでの体験から、地域社会と環境情報について述べてみたいと思いました。  私が新潟を訪れた日は、ちょうど初雪が降った日でした。私は川口町のボランティアセンターに登録をして、泉水小学校の仮設住宅(64軒)の担当となりました。主に、4人で行動し、1人で暮らしているお年寄りを中心に毎日、仮設住宅を回っていました。私が訪れた頃には、避難所にいたすべての人が仮設住宅に移っていたので、比較的生活が落ち着いているように見えました。しかし、周辺を少し歩くと、地震が起きてからだいぶ時間が経過したにもかかわらず、土砂崩れの跡があったり、養殖用の魚の池の水がなくなっていたりしたことに気づきました。そして、全壊または半壊の家をたくさん目にしました。  そんな中で、私たちボランティアは毎日ミーティングを行い、これからボランティアとして何をしていけば良いのかを考えました。その時の仮設住宅の人々の状況は、ボランティアと仮設住宅の人とのコミュニケーションは上手くとれてきているが、仮設住宅同士のヨコのつながりがあまりないという問題がありました。特に私の担当した泉水小学校の仮設住宅では、他の仮設住宅には、ほぼ存在する集会所がありませんでした。なので、隣にすんでいる人は知っていても、そのまた隣の人は知らないという人が多かったです。  そこで、私たちが考えたのは、新潟では決して良いものだとはされていない“雪”を通して、地域社会の人間関係を築かせていく手伝いをしようというものでした。新潟では、雪が多いため、玄関の前に囲いを作って、もう1つドアをつける“雪囲い”という伝統があります。
  • レポート 国際関係学 コミュニティ ボランティア 環境
  • 550 販売中 2005/11/13
  • 閲覧(1,417)
  • 環境と健康について
  • 食環境と健康について 1. 現代の日本の食環境  今から10数年前までは、19時を過ぎると閉店する店が多く、夜間に食べ物を手に入れることが難しかった。セブンイレブンがその名の通り、朝7時から夜11時まで営業を開始した1974年当初は、日本国内で「ものすごく遅くまで営業している店」との印象を与えたが、いまではコンビニエンスストアで24時間営業していない店の方が珍しくなってしまった。これに併せて、ファーストフードや大型スーパーチェーンの営業時間が延長され、現在では繁華街でなくとも24時間何処にいても食品を手に入れることが可能となった。  さらに、こうした店で手に入る商品は、安価な上に非常に高カロリーな物が多い。例えば105円あれば、コンビニ店では400kcal程度摂取可能なメロンパンを、シェアNo.1のファーストフード店マクドナルドでは391kcal摂取可能なマックチキンという商品を購入することが出来る(2006年8月現在)。 かつての栄養失調とは、カロリー摂取不足を主に指していたが、現代ではカロリー摂取過多を指すようになってしまった。  カロリー摂取過多が身体に悪いことは今や常識であるが、何か毒物などを口にしたのとは違い病気として現れてくるのに時間がかかり、なかなか実感がわかないのもまた事実である。食欲は人間の最大の欲求であるが故に、病気になると分かっていても(または、病気の原因になったと医者から指摘されても)食べ続けてしまう人が多い。  さらに、人類の歴史は飢餓との戦いの歴史であったといわれている。(その証拠に、私達の身体には低血糖(エネルギー不足状態)に対するホルモンは数種類存在するが、高血糖(エネルギー過剰状態)に対するホルモンはインスリンしか存在しない。)「食べられる時に食べられるだけ食べたい」のが生物本来の本能であるから、健康を考えて食欲をセーブすることは、実はものすごくストレスのたまる行為でもあるのである。 2. カロリー摂取過多が健康に及ぼす影響  カロリー摂取過多がもたらす物の中で最も分かりやすいものに肥満がある。かつては肥満といえば贅沢をした大人がなるものというイメージであったが、近年は子どもにも増えてきていると指摘されている。文部科学省の学校保健統計調査によれば、身長ごとの平均体重よりも2割以上重い「肥満傾向」にある児童・生徒の割合を1982年と2003年で比べると、小学1年生で2.9%から4.6%、小学6年生は7.1%から10.8%に、中学2年生で6.5%から9.6%へいずれも増えていることが判明したという。  肥満は、数々の病を産む。例えば、肥満すると体液量も増えてしまうために循環器系に負担が掛かり、高血圧になりやすいといわれている。血糖値を下げるホルモンであるインスリンの効き目も悪くなりやすいため、糖尿病も発生しやすい。これらの病気が重なると、動脈硬化(血管が硬く、内径が狭くなってしまう状態)が進み、脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる病気に繋がりかねないのである。 3. 食環境に悪影響を及ぼす要因  こうしたことにならないように生活習慣を改める必要が出てくるのだが、「容易に食べ物が手に入る」現代の食環境には、様々な悪影響を及ぼす要因が存在する。 (1) 「良い食べ物」に関する偏った情報  肥満者が増えている一方で健康に対する意識は高まっていると言われている。そのため、メディアからは常に「○×を食べると健康に良い」といったものが流れてくる。そうした情報におどらされてしまう人が非常に多いことが問題点としてあげられるだろう
  • 福祉学 保育 総合演習
  • 880 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(2,556) 1
  • 保育内容(環境
  •  子どもにとって、自然とは想像力を養う場である。草木や太陽などが自分と同じように命を持っているというアニミズム的思考を持っている。この思考段階で自然に対する神秘や完成動植物に対する愛着心や愛護心などの情緒や情操がはぐくまれる機会である。また、自然の対象を新鮮な5感で感受し、興味や関心を持って挑む。その中で様々なことを発見し、その発見する喜びを感じている。自然への実体験がなされると、思考が広がり、さらに深まるのである。それが、創造性を生むもとになる。  そのように考えると、子どもにとって自然環境は、情動・学び・遊びの学習の場であって、子どもは自然との直接的経験を通して自然環境の中で成長するという
  • レポート 教育学 保育 子ども 自然体験 自然
  • 550 販売中 2006/11/18
  • 閲覧(3,094)
  • 環境科学「紙」
  • 環境問題、自分の取り組み  2005年夏「クールビズ」が、同じく冬には「ウォームビズ」が環境省から提案・推進された。どちらも薄着・厚着を心がけ、冷暖房の過度の使用を避けることにより地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出量を抑えるのが狙いである。 毎日の服装に気を使うのは大切なことだが、冷暖房よりももっと身近にあるもので、環境に負荷がかかっているのではないかと疑問に思うものがある。 それは「紙」だ。 最近ではデータの蓄積などに紙以外のものを使用することが多くなり紙離れが進んでいるが、それでもやはり私たちの生活の中で紙は最も身近で、切っても切り離せない存在である。 紙はとても安価で、ふんだんに使え
  • レポート 森林伐採 安価資源 環境科学
  • 550 販売中 2006/11/22
  • 閲覧(1,980)
  • 環境立国のための条件
  • 環境立国のための条件とは? 天然資源の乏しい日本には昔からものを大切にする「もったいない精神」が息づいてきた。 。廃棄物の有効活用、処理、さらに大気・水・土壌汚染を浄化する分野でも優れた技術を持っている。21世紀に生きる私たち日本人は、地球の限界と折り合える新しい地球文明を創り上げていかなければならない。そのための選択が環境立国への道である。日本人が持っている様々な知恵、技術、精神を結集して環境立国の構築に挑戦しなければならない。 人類の文明は「人類革命」、「農業革命」、「都市革命」、「精神革命」、「科学革命」という道を歩んできた。しかし科学革命は、人類に物的豊かさをもたらしたが、一方で自然環境を破壊し、資源を枯渇させるなど、その弊害が地球環境規模で進んでいる。人類は今後を生き延びるためには第六の革命を必要としている。これ以上の環境破壊や資源の枯渇を防ぐためには、科学革命に代わる新しい変革が求められている。その6番目の革命とは環境革命である。私たちは、今日の地球環境問題を「20しっかりうけとめていかなくてはならない。環境革命を成功させるためにどのような時代認識を持ち、どのような考え方で
  • レポート 経済学 ベルトコンベア方式 大量生産方式 GDP 人類革命 農業革命
  • 550 販売中 2007/10/15
  • 閲覧(1,579)
  • 快適な寝室環境
  •  快適な寝室環境について調べました。快適な寝室環境には音、温度、湿度、光、寝具などの条件があります。ここでは、どんな条件が快適であるのか調べました。  音について  まず音について調べました。どのくらいの音だと邪魔になるのか?は、音による覚醒閾値、個人差、意味のある音、年齢、性差、慣れの事項を考慮する必要があります。  音による覚醒閾値ですが、これは睡眠段階により異なっています。睡眠段階は睡眠状態をレム睡眠とノンレム睡眠4段階の計5段階に分類したものです。  通常の睡眠段階では段階1がもっとも浅く、小さい音刺激で覚醒させることができます。  個人差ですが、睡眠段階が同じでも刺激音に対する覚醒閾値には個人差があります。みなさんのなかにも、どんなに大きな音でも目を覚まさない人もいれば、かすかな音でも目覚めてしまう人がいるでしょう。この覚醒しやすい人は交感神経緊張の状態が続いていると考えられます。  次に意味のある音についてですが、よく知られていることに嵐の中で雷がなっても目を覚まさない母親が、隣の部屋の赤ん坊の泣き声で目を覚ますという話がある。これは眠っていても意味のある音とそうでない音を区別し、適切に反応することを示している。  次に年齢ですが、老人になると聴力は低下するが、睡眠時には若い人より音に敏感になっている。これは老人が中途覚醒、浅い睡眠段階が多くなっているからである。  次に性差ですが、女性のほうが騒音に対し敏感であるとされています。  また、慣れについてですが、騒音下で生活している人の睡眠を調べた結果がある。半数は空港に近い騒音の影響下にあるもので、半数はかんせいな住宅街に住んでいるものである。前者の睡眠では後者に比べて覚醒が多く、実際に睡眠が障害されて入ることがわかりました。
  • レポート 心理学 睡眠 環境
  • 550 販売中 2006/01/10
  • 閲覧(2,055)
  • 環境ドラッグの恐怖
  •  「環境ホルモン」という言葉はよく耳にするが、それが一体どういう影響を人間に与えているのか具体的に理解できていないので根本的に展開していこうと思う。「環境ホルモン」は英語ではEndocrine Disruptors(内分泌撹乱化学物質)と呼ばれている。日本でも正式に医学研究では昔は環境エストロゲンと呼ばれていたが、現在は外因性内分泌撹乱化学物質と言われている。 定義 アメリカ:1997年2月ホワイトハウス科学委員会・スミソニアン財団共催 『生体の恒常性、生殖、発生、あるいは行動に関与する種々の生体内ホルモンの合成、貯蔵、分泌、体内輸送、結合作用あるいは排除などを阻害する性質を持つ生体外由来の物質』 ヨーロッパ:1996年12月欧州委員会(EU)主催 『外因性で、無処理の生物の内分泌系に対して、その個体もしくはその子孫の世代のいずれかの段階で健康障害性の変化を起こさせる物質』 日本:1998年5月環境庁 『動物の生体内に取り込まれた場合に、本来、その生体内で営まれている正常なホルモン作用に影響を与える外因性の物質』 簡単に言えば「ホルモンバランスを乱す化学物質」  実際には人や環境にほとんど影響を及ぼさないものもある。まだ作用メカニズムがよく解明されておらず、評価が十分なされていない段階では出来るだけ注意するに越したことはないと言う考えで可能性のある物質がリストされる傾向にあるのが実状である。環境ホルモンといっても様々であり、機関や研究者によって、環境ホルモンの種類が違うのはまだ研究途上にあり、環境ホルモンの定義がそれぞれの機関によって異なっていることが背景にあるからだ。
  • レポート 総合政策学 環境 環境ドラッグ 環境ホルモン 性異常
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(1,297)
  • 環境と健康について
  • 食環境と健康について  最近、テレビや雑誌などのマスメディアで「メタボ」という言葉が飛び交っている。これは、「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」という病気だが、若者言葉である「メタボ」として国民の間には浸透しており、知らない人の方が少ない現状になっている。  現在日本では、国民の身体の状況、栄養素等摂取量、生活習慣の状況を明らかにすることを目的として「国民健康・栄養調査」が行われており、平成17年の調査結果では、40歳~74歳におけるメタボリックシンドロームが強く疑われる者が約920万人、予備郡者数は約980万人、併せて約1900万人と推計された。男性の2人に1人、女性の5人に1人というこの結果は、決して他人事ではないと日本国民は強い関心を持っているのである。  このメタボリックシンドロームだけでなく、健康を保つには、食生活の改善、運動習慣の徹底といった取り組みが必要になってくる。本稿では、食生活に重点を置き、食生活が健康にどのような影響を及ぼすのかを考えていく。  栄養・食生活は、多くの生活習慣病との関連が深く、また、生活の質との関連も深い。現在我が国では、がん・心臓
  • 保育
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,781)
  • 環境と生態レポート
  • 環境と生態レポート  一般的に環境とは、「あるもののまわりを囲む一事象。人間や生物の取り巻き。直接的、間接的に影響をもつ外的条件・外界。」とある。この環境、というものの変化に準じて、環境汚染、環境劣化、環境破壊、環境保全、環境循環などの環境問題が注目されるようになり、地球規模における生態系の破壊と、地球環境問題が取りざたされるようになっていくばくか経つ。ここ数十年の間の話である。その背景にはもちろん、目に見えて地球環境の変化が見えるようになったということがあげられるだろう。つまり、地球における環境の劇的な変化が、この地球上に、身近な問題として現にわれわれに起こっている、もしくは起こりつつある、ということである。そしてこのような環境問題はその性格から、一国だけの問題にとどまらず、国という概念を越えた世界的な問題として取り上げられている。そして、環境というものがどのようなものによって破壊されたのか、なぜ破壊されたのか、そのように至ってしまった背景、そのようにいたるまでの経緯、そしてこれからどのようにすればよいのだろうか、ということについて、さまざまな分野にまたがる専門家たちが、おたがいの融
  • 環境 環境問題 社会 問題 生態
  • 550 販売中 2009/01/29
  • 閲覧(1,574)
  • 環境権」についての考察
  • 1.環境権がはじめて提唱されたのは1960 年代後半のことで、「環境に関する市民の権利」として、アメリカミシガン大学のサックス教授によって提唱された。サックス教授は、環境権を市民が快適な環境を享受できる権利として位置づけるだけではなく、環境破壊のおそれがある場合には、原因者に対して予防訴訟を提起できる法的根拠としての位置づけを与えるべきだとして環境権を提唱したと評価されている。 その後、健康で安全に生きることがわれわれ人間にとって基本的な権利であることが、ストックホルムでの国連環境会議での宣言として採択され、全世界的にも承認されるようになった。 2.わが国における環境権に対する考え方には、二通りの考え方がある。 (1)第一は、「健康な環境に生きる権利」とする考え方で、人間の生命・健康あるいは快適な生活を確保するために、その条件である環境に対する個人の権利を承認しようとするものである。この考え方は、人間の生命・健康と環境汚染とは対応関係にあり、人間の生命・健康を保護するためには、それに対応する程度の環境を維持・回復するための請求権が承認されなければならないという発想で、人格権説と連続した考え方であり、人格的利益と環境とが密接に結びついているゆえに、環境に対して視点を拡張しているということができる。
  • レポート 法学 憲法 環境論 環境権 環境法
  • 550 販売中 2005/05/21
  • 閲覧(5,206)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?