連関資料 :: 環境
資料:503件
-
環境・エネルギー概論 レポート
-
B 増殖の原理
高速増殖炉では、プルトニウム燃料を包み込むように、燃えないウラン(ウラン238)を並べておく。 ウラン238は、中性子を吸収してプルトニウム239に変わる性質がある。 そこで、核分裂で飛び出した中性子の内、1つを連鎖反応に使い、もう一つをウラン239に吸収させるようにすれば、プルトニウムが燃えるかたわらでウラン239から新しくプルトニウムが生まれてくることになる。 飛び出す中性子のスピードが高い高速中性子の方が効率よくプルトニウムを増やせる。 水は中性子のスピードを落とす(減速)性質があるので、冷却材に水は使えません。 そこで、中性子を減速させず、熱を伝えやすい性質のナトリウムを冷却材に使う。 核分裂そのものは、スピードが遅い中性子(熱中性子)の方が効率よく進むので、軽水炉では冷却材兼減速材として水を使うので、高速炉は燃焼効率を犠牲にして、プルトニウムを増やそうとする原子炉といえる。
【2】 導入に必用な事項
以下に述べる現在の原子炉の抱える問題の解決が導入に必要な事項である。
(1) 軍事への転用および戦時下での危険性
原子力発電の燃料はウランであるが、ウラン濃縮を行えば必然的に劣化ウランが生じ、使用済み核燃料にはプルトニウム核廃棄物が含まれる。プルトニウムは核弾道ミサイルなどに転用することが技術的に可能であり、劣化ウランは劣化ウラン弾として、また核廃棄物をそのまま汚い爆弾として軍事転用が可能である。また戦時下では攻撃目標になる。
(2) そのほかの問題点
* 重大事故は周辺環境に多大な被害を与え、その影響は地球規模に及ぶ
* 毒性が強く、放射性物質である核廃棄物を作り出す
* 貯蔵中核廃棄物の最終処分地が選定されていない。
* 地殻中のウラン235のみの利用を考えた場合、資源がそれほど豊富なわけではない
* ウラン資源の可採埋蔵量に由来する資源枯渇問題
-
レポート
理工学
高速増殖炉
発電
増殖
- 全体公開 2010/03/31
- 閲覧(1,950)
-
-
環境 衛生学(test)
-
《環境衛生学》
(1)生活習慣病の定義を述べよ
公衆衛生審議会の意見具申「生活に着目した疾病対策」(平成8(1996)年12月)による「生活習慣病(life-style related diseases)」の定義は「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」であり、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中、ガン、等を含む。この定義は、生涯を通じた生活習慣の改善により、健康増進・発病予防を目指す対策を推進するために導入された新しい概念である。 従来の成人病との関連については、「成人病」は加齢に着目した疾患群であり、生活習慣に着目した「生活習慣病」とは概念的に異なるが、それぞれの疾患概念に含まれる疾患は重複するものが多い。生活習慣病の範囲は以下の4つが例示されている(公衆衛生審議会の意見具申:平成8年) 1.食習慣と関連:インスリン非依存性糖尿病、肥満、高脂血症、高尿酸血症、循環器病、大腸がん他、 2.運動習慣と関連:インスリン非依存性糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧症、 3.喫煙に関連:肺扁平上皮がん、循環器病、慢性気管支炎、肺気腫、歯周病、 4.飲酒に関連:アル
-
生活習慣病
東京福祉大
テスト
- 550 販売中 2008/03/06
- 閲覧(2,159)
-
-
環境教育(1分冊)
-
私たちの生活は、物質的に恵まれ、便利で快適な生活をしている。しかし、この便利で快適な生活のために、社会を支え続けてきた自然のしくみを破壊してきたことに行き着く。今の私たちの社会は、自然のしくみを大規模することで過剰に自然の資源を得て、大量生産、大量消費を行い、二酸化炭素や窒素化合物、環境ホルモンなどのごみを大量廃棄して、さらに自然のしくみを大きく破壊することで成り立っている。人間・社会の飛躍的な発展によって、生態系における各種生物の地位や役割を乱してしまったり、循環されない物質の生産をすることで発生した諸問題を、今までの歴史の中で認識し、その解決のためにはどのようにしていったらよいのかを考えていくことが重要である。自然を破壊してきた人間・社会の活動と果たして役割を考え、今度の人間の役割を考えていくことが重要なのである。
<実践可能な環境調査について>
私たちの生活が便利になるにしたがって工業化が進み、公害問題が発生していることを考えていく。このような消費生活を送っていくあたり、生活とごみの問題は切り離せない問題になっている。そこで、ごみという身近な環境問題について調べていくこととする。
公害とは?
小学校社会科等で、公害について学習する機会がある。
そこから、公害があると環境が破壊されていることに気づき、公害の発生が人間の健康被害をもたらすという点だけでなく、日本の高度経済成長によってもたらされた公害の歴史についても触れていく。
身近なごみと公害って関係あるの?(身近なごみ調査)
自分たちの生活圏内で、ごみに関する問題点や公害につながっていくと思われるごみの実態について、周りの大人に聞いたり、自分たちで近所を歩いて見つけたことや疑問に思ったことを発表していく。「近所で、ごみを燃やしている人がいるけど、それってどうなのかな?」「自動車を山にすてられているのを見たよ」「ごみを分別しないで捨てている人がいたよ」等、子どもたちが普段の生活で感じたごみに関する疑問から、公害につながっていく“流れ”を考えていく。ごみを燃やすと煙が出て、この煙が大気汚染の原因にもなること、不法投棄が自然を破壊していること、ごみの分別をしないがために、資源の再利用ができず、そこから新たな森林破壊につながることやごみの減量化ができず余計な人件費・処理費がかかることなど、ちょっとしたことでも大きな問題につながっていくことを知っていく。
ごみ処理の実態を探る(ごみ処理場での調査)
ごみ処理場を見学し、ごみ処理の実態に触れていく。市で出たごみはどのように処理されていくのだろうか、資源の再利用は実際にどの程度はかられているのか、ここで、ごみ処理場では住人の公害を心配する反対意見などもあり山奥に設置されていること、ごみをしっかり処理するために高温で焼ききるように工夫していること、資源の再利用化のために分別する人件費をかけ、人員を多くして分別作業を徹底していることなどを施設の人に聞いたり、実際に見学することで学習していく。
ここで、ごみ全体の中で家庭ごみは1割ほどであるのに対して、9割が産業廃棄物・事業系廃棄物であることをおさえていく。
産業廃棄物とは?
産業廃棄物の実態を探っていく。都心部は工場や会社が多いことから産業廃棄物がどうしても増えてしまうこと、産業廃棄物は都会から地方へ流れ出ていることなどを調べていく。空いている地域があるからというだけで、ごみとは無関係なところに捨てていることもある。
産業廃棄物の問題とは?
産業廃棄物問題を考えるときに、産業廃棄物の不法投棄が山や海を汚
-
環境
歴史
日本
子ども
環境問題
社会
問題
自然
化学
人間
- 550 販売中 2008/03/18
- 閲覧(1,594)
-
-
環境教育(2分冊)
-
〔食文化の系譜と伝承の重要性〕
食は、人間らしい生活や生き方を築いていく上で大きな役割を果たしている。食は人間の命や生きる力を生み出すものであり、人と人とのつながりをつくり、集団の文化や共同体を維持発展させる力を持った生活様式でもある。しかし、今日の生活環境や生活様式の変動により、食に乱れが生じている。子どもたちは食に関心がないため、偏食であることを気にも留めず、食べ物で遊んだり、平気で残したり、食の大切さを十分に理解していない。そこで、食の重要性を伝えていく必要がある。
それぞれの地域には独自の食文化がつくられている。日本の食文化“和食”は、近年世界中で見直され、健康によい料理と高い評価を得ている。この“和食”は、日本各地でそれぞれ特色ある“郷土料理”をもっている。 様々な文化の中でも生きることと最も密接な関係を持っている“食文化”は、私たちにとって最も身近で最も重要な文化である。各地域で継承されてきた食文化を学び、食の大切さや地域について認識を高めることにより、子どもたちの視点から食文化の大切さを見直し、伝承する手立てを考えていくことにもなる。各地域の食文化伝承者から、四季折々の郷土料理や保存食について主体的に学んでいく。その土地を知り、地域の特性や歴史、また、食文化が育まれた背景や由来等を踏まえながら実際に体験をすることで、意欲的な地域学習にもつながり、より郷土を知り、より郷土を愛するということにもつながる。育てる苦労や思いを受け止めながら食べることができるようにもなる。
本物の食文化を伝え、地元の人の生き方や心を感じ取ることによって、子どもたちは食事と自分の関係を豊かに作っていくことができる。人間にとって食とは農業とともになくてはならない多くの価値や教育的意味や役割を発揮する。食文化は、人と人とは結び合い、共同体や共同する社会力を豊かにし、人との結び合いの中で、自分らしい自分を形成確立させる力を持っている。
社会が発展していったことで、お金があれば何でも手に入る豊かな時代は、ともすれば人間の成長発達を阻害してしまう。仲間とともに自分らしく生きるために自然・社会・文化・人間等、事物そのものを学ぶ機会を作ることが重要である。そのためにも、食農教育の実践が重要視されているのである。
〔学校園での実践例〕
ここで、地域の食文化を生かした食農教育の学校園での実践例をあげていく。
まず、郷土料理を知り、地元でどんな作物が作られているか、また地元の豊かな自然環境がいかに大切であるか、地元の郷土料理の歴史はどのようなものであったかなどを学習していく。ここでは、茨城の食文化、納豆について取り上げて学習していくこととする。
家族、地域の人への質問、図書館、インターネット等を駆使し、自分たちが住んでいる地域について、また納豆がなぜ茨城の特産であるのかを調べていく。
茨城県水戸の納豆が有名になったのは、茨城が小粒大豆の産地であったこともあげられる。小粒大豆は極早生で3カ月で完熟し、鹿島地方や那珂川流域が水害の多い地域であったことから、台風シーズン前に収穫できる小粒の大豆の栽培が多くおこなわれていた。昔からこの地域で栽培され、台風や水害等にも強い品種の「小粒大豆」を用いたことが、今日の“水戸納豆”の風味づくりに結びついたと言われている。
また、常陸国が宿駅として栄えていたことにより、永和3年(1083)、奥州平定に向かう八幡太郎(源)義家の軍勢が宿営し、義家は宿駅の駅長だった渡里の里(水戸市郊外)の一盛長者の屋敷に泊った。この時、家来が馬の飼料に作った煮豆の残り
-
環境
歴史
日本
文化
子ども
社会
学校
発達
地域
- 550 販売中 2008/03/18
- 閲覧(2,321)
1
-
-
環境と地域の計画レポート
-
レポート課題 環境と地域の計画 2006年
【サブテーマ】:所沢市環境基本計画
計画名:所沢市地域省エネルギービジョン‐省エネは地球にやさしいダイエット‐
策定年:平成14年から15年度の2ヵ年
計画期間:平成16年度から平成22年度までの7年間をとし、前期3年間を短期、後期4年間を中期としています。
策定主体:所沢市地域省
策定体制:平成22年度には平成12年度と比較して6%減、原油換算で10万klの削減を省エネルギー目標量として設定しました。この達成のために、「地域特性に配慮し、実効性、継続性の高い省エネルギーと可能性の高い新エネルギーに取組み、地球環境にやさしい循環型のまちをめざします」という基本方針を掲げ、4つの部門(運輸部門、業務部門、家庭部門、産業部門)のほか、協働の分野を加えた5分野でそれぞれの基本方針と19の重点計画を示し重点的に取組むこととしています。
策定背景:近年、気候変動問題が深刻な問題として認識され、平成9年(1997年)の気候変動条約第3回締約国会議において、地球全体で温室効果ガスを1990年レベルに安定化させることが合意されています。日本は平成20年(20
-
環境
日本
情報
学校
エネルギー
地域
問題
家庭
計画
行政
- 550 販売中 2009/02/02
- 閲覧(1,764)
-
-
環境創造の可能性
-
私はこの環境創造のレポートにおいて、いくつかの具体例を提示して述べることにする。まず、最初に例を挙げるのは、私自身が住んでいる奈良県の奈良公園一帯についてだ。ここからは、奈良の環境創造について具体的な例と共に私自身の意見・感想を書いていくことにした。
若草山に登って西を振り返ると、山裾に広がる奈良公園とそれに連なる奈良の町が一望できる。山と公園と町の境界は判然とせず、樹林の緑と瓦屋根の混ざり合う濃淡のグラデーションが印象的のように感じる。
右手には歌媛丘陵の緑が続いて、歴史的風土特別保存地区に指定された平城宮跡の辺りが見える。かつての朱雀大路周辺の家並みはここ半世紀ほどの間に町として蘇ったエリアである。
奈良は首都としての役割こそはじめの70余年で終えたが、国を挙げて整備した当初の基盤の上に、その後も都市としての長い歴史を積み上げてきた。
戦後の高度経済成長期やバブル期の都市開発は、奈良にも様々な光と影をもたらした。それにもかかわらず、奈良公園をはじめ町の中心部は不思議に古くからの特徴と雰囲気を維持しているように感じる。
聖なる領域と人々の暮らしが共存していく上で、奈良公園の環境演出は見事なものように思う。この存在なくしては、千数百年にわたる奈良の存在は語れない。
-
レポート
環境創造
共生
共存
奈良公園
水都
- 660 販売中 2006/07/09
- 閲覧(1,822)
-
-
環境教育発表原稿
-
1.はじめに
日本の野外に生息する外来生物の数はわかっているだけでも約2000種にもなる。明治以降、人間の移動や物流が活発になり、多くの動物や植物がペットや展示用、食用、研究などの目的で輸入されている。その一方で荷物や乗り物などに紛れ込んだり、付着して持ち込まれたものも多くある。これらは、意図的、非意図的の違いはあるが、人間の活動に伴って日本に入ってきているという点で共通している。
こうした外来種の中には、私達の生活に役立つ有益な生物がいる一方で、在来生物や生態系に深刻な被害を与え、さらには人間の生活や生命をおびやかすことが心配されているものもある。現在、このような問題を起こす外来種への対策が求められている。
2. 外来魚とは
外来魚とは、何らかの人為によって地域や生態系の外から導入、または移入された外来種の魚類のことをいう。ただし、何も外国から導入または移入された魚だけに限ったことではない。例えば本州から北海道に移入した魚にもその生物を自然分布域以外に放したという面からみると、外来魚といえる。
主な外来魚はブラックバス(オオクチバス、コクチバスなど)、ブルーギルがあげられる。
3
-
環境教育
外来魚
総合
- 550 販売中 2007/11/30
- 閲覧(1,498)
-
-
人体と環境をむしばむ農薬
-
合成農薬の使用が始まって45年を過ぎ、国際的にも農薬依存の農作物生産が進みつつある。現代の私たちの飽食は農薬によって守られていると言っても過言ではないだろう。病害虫に対する農薬の効果だけを考えた場合、農薬は自然をコントロールできる可能性を秘めた「夢の化学物質」といえるかも知れない。
しかし、農薬の効果だけに目を奪われていてはいけない。農薬は人体と環境を確実にむしばんでいるのである。
農薬の大量使用は第二次大戦中、ハマダラカやノミ、ダニなどの衛生害虫駆除のための大量散布に始まる。そしてDDTやBHCなどの登場で「農薬万能時代」を迎える。このことは、戦後の石油化学工業の急速な発展に支えられて可能となった。その意味で、農薬は化学物質万能時代の代表ともいえる。
現在、農薬にはさまざまな種類のものがある。農薬を作用面から分類すると、有機リン剤・カーバメイト剤などの昆虫の神経と神経の間を結ぶ神経伝達部位における神経伝達を阻害し殺虫性を発揮するものや、有機塩素剤のように神経におけるイオンの流れを阻害することにより神経伝達を阻害するものがある「殺虫剤」、有機リン系・有機硫黄系・抗生物質系・キノン系・フェノール系・含窒素系、さらに猛毒の有機水銀剤やHCBなど、 胎児にも影響を与え、新生児の行動異常を引き起こす「殺菌剤」、そしてベトナム戦争で枯葉剤として多量使用され、多数の奇形児を生じさせたホルモン系、水質汚染を引き起こすCNPなどが代表として挙げられる非ホルモン系から成る「除草剤」がある。これらは農薬の使用量の80%を占める。
-
レポート
農学
農薬
環境
人体
農業
- 550 販売中 2005/10/30
- 閲覧(2,141)
-
-
ソーシャルワークにおける「人と環境」への視点
-
「ソーシャルワークの視点として、「ソーシャルワークは人と環境を含めた全体に注目する」とあります。それはどのような視点なのかをまとめ、あなた自身が社会福祉士として利用者の支援に当たる際、具体的にどのように生かしたいか記述しなさい」という問題に対するレポートです。90点をいただきました。
400字(20×20)3ページ分です。 採点では、「優」をいただいたレポートです。引用文献付き。
絶対に、絶対に、丸写しはやめてください。
-
ソーシャルワーク
環境
福祉
社会福祉
日本
社会
介護
高齢者
家族
問題
社会福祉士
- 550 販売中 2012/09/10
- 閲覧(9,986)
-
-
心理学における環境の意味について
-
心理学において、環境とはどのようなことを意味するのか。
まず、発達と環境について考察していく。人間の発達に、環境が重要かを表す例として、「オオカミに育てられた少女たち」という有名な話がある。発見当時、2人の少女は、言葉を話すことも、立って歩くこともできず、オオカミのようなうなり声を発し、四つん這いで走り回れるように、手足も変形されていた。このように、人間として生きるために必要な部分は発達せず、オオカミとして生きていくのに必要な部分が発達していたのである。このことから、人間の環境への適応力の高さと、人間の発達は一定ではなく、環境次第でさまざまな人格に変化することが理解できる。
次に、知覚と環
-
心理学
環境
意味
- 550 販売中 2008/06/06
- 閲覧(1,969)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。