連関資料 :: 環境

資料:501件

  • 大同での緑化協力 環境林センター
  • 大同での緑化協力 環境林センター    95年から建設がはじまった大同市南郊区の『地球環境林センター』は、苗畑、見本園、温室、実験・研修施設、宿舎を備えた緑化協力の拠点となる施設です。苗畑では、果樹園につかうアンズ苗やマツとの混植につかう灌木・広葉樹の苗を生産しています。土壌の条件があわないので、マツ苗はここでは育てていません。 土壌微生物による汚水処理  2000年春に20haに拡張したため、給水・排水設備や土壌改良などの必要性がでてきました。潅漑には、井戸水と隣接する炭鉱住宅の生活廃水を利用しています。従来、生活廃水は重金属などが混ざっている心配はないからとそのままつかっていたのですが、やはり処理が必要だとわかり、土壌微生物を利用して汚水を浄化する施設をつくりました(黄土高原だよりNO.201、202をご参照ください)。技術・設計はメイドインジャパンですが、資材のほとんどは現地で調達可能、ごく簡単な仕組みなので保守や修理も現地で対応できるうえ、きわめて高い処理能力をもっています。  この浄化槽は03年、04年と大活躍しましたが、05年、思ってもみなかった事態が発生しました。原水で
  • 全体公開 2007/12/21
  • 閲覧(1,259)
  • 大同での緑化協力 地球環境
  • 大同での緑化協力 地球環境林  山地・丘陵地にグリーンベルトをつくり、水土流失を防ぐという、環境保全の見地からするとGENの緑化協力ではもっともわかりやすい基本のプロジェクトです。  植えるのは、3種類のマツを中心に、灌木を混ぜます。現在、造林に使う樹種を増やそうと、この地域に自生する広葉樹の育苗と試験栽培をおこなっています。  モンゴリマツ(樟子松 Pinus sylvestris Linn. var. mongolica Litv.)、アブラマツ(油松 P. tabulaeformis Carr.)などは、1haに3,300本(場合によっては1,650本)植えます。植えるのはおもに3~4年生、30cmぐらいの苗木です。以前は10~15cmほどの2年生の苗木を植えていましたが、ウサギにかじり切られるケースが増えて、それを防ぐために少し大きな苗木を植えるようになりました。アブラマツは地元の樹種で、樹齢数百年の大木を道教の霊山、恒山で見ることができます。モンゴリマツは大興安嶺原産で寒さと乾燥に強く、まっすぐな樹型で用材に適すると歓迎され、さかんに植えられています。最初の5年ほどは伸びが遅く、GENが初期に植えたものがようやく人の背丈を追い越すほどに育ってきました。これからは、毎年30~40cmの勢いで伸びていくので、成長が楽しみです。  1,500m以上の山地では、カホクカラマツ(華北落葉松 Larix principisrupprechtii Mayr.)がよく育ちます。標高が高いほうが、温度が低い分水分の蒸発がおさえられ、霧もあるため、低温に耐えられる植物には有利な環境かもしれません。  温度の上昇という点では、山の南面も植物の生育には困難な条件をそなえています。寒い地方で温度が上がるのが不利というのは不思議に思われるかもしれませんが、鍵はあくまでも水です。温度が上がると水分の蒸発量がふえ、乾燥がすすむのです。また、春先に植物がまだ凍っているとき、長時間直射日光に照らされると細胞が破壊され、枯れてしまいます。その結果、左の写真のように、北向きの斜面には森林が成立するのですが、南面に育つ樹種はほとんどありません。GENの霊丘自然植物園では、南面にトネリコのなかまの灌木が育っているので、他の場所でも試してみることにしています。  マツの植樹には、新しく導入した工夫がいくつかあります。ひとつは、菌根菌です。キノコの仲間で、植物の根と共生し、糖のかたちで植物から栄養をもらういっぽう、植物が水やミネラルを吸収するのを助けます。97年春に、関西総合環境センター生物環境研究所長の小川眞さんの指導で菌根菌を接種したマツの育苗実験をおこない、短期間で好成績をおさめました(写真右が菌根菌を接種したもの。左が接種しないもの。接種後3か月)。  接種というとむずかしそうですが、方法は簡単です。苗木と同じ種類の木の林(菌根菌は樹種によってつく種類が違います。モンゴリマツの場合はアミタケ)に生えているキノコを集め、水で洗います。胞子をふくんだその水を苗にかけてやるだけ。また、林の表土をとってきて苗畑の土に混ぜる方法もあります。  98年からは本格的にマツの育苗に導入し、2000年からは、菌根菌をつかって育苗した苗を植樹につかっています。01年の旱魃では、さすがに活着率が大きく低下したのですが、マツの植林には安定した結果をだしている大同県のなかでも特に成績の良い采涼山では、75%の活着率をキープし、私たちも、外部からの視察団も本当に驚きました。菌根菌のはたした役割も大きかっ
  • 全体公開 2007/12/21
  • 閲覧(1,967)
  • 環境に関しての一般通念と実態の乖離
  • 「農業や環境に関する一般通念と実態の乖離」について、私はバイオマスのリサイクルについて取り上げる。 ・一般通念  バイオマスの定義については、平成14年度のバイオマス・ニッポン総合戦略が詳しい。バイオマスとは、生物資源(bio)の量(mass)を表す概念で、「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石燃料を除いたもの」である。バイオマスは、地球に降り注ぐ太陽のエネルギーを使って、無機物である水と二酸化炭素から、生物が光合成によって生成した有機物であり、私たちのライフサイクルの中で、生命と太陽エネルギーがある限り持続的に再生可能な資源である。  一般的には、「下水汚泥」「食品廃棄物」「木質系廃棄物」「家畜廃棄物」などの有機系廃棄物がバイオマスとして再生が期待されている。  今後、ますます資源枯渇が深刻になる中で、有機性廃棄物を再資源化し利活用する動きは重要な意味を持つ。ここでは、バイオマスの中でも特に下水汚泥を取り上げる。 ・実態  下水汚泥の利活用については、現在堆肥化、建設資材化、助燃剤化の試みがなされている。実際に筆者が(財)滋賀県下水道公社・湖南中部浄化センターに聞き取り調査に行ったところ、下水処理のプロセスで生じた下水汚泥は、理論的には堆肥・建設資材・助燃剤としての利活用の道があることをお伺いした。しかし、堆肥としての利活用は他のリサイクル堆肥に比べて品質・製造過程に大きく難がある。というのは、現在すでに使用されている、家畜排泄物や食品廃棄物の方が、堆肥化過程も簡易であり、品質も優れているということである。家畜排泄物はすでに商品化され広く使用されており、また食品廃棄物もコンポストの形で家庭に普及しつつある。また、堆肥は需要減少傾向が長く続いており、すでに家畜排泄物・食品廃棄物由来の堆肥で、国内の堆肥需要が十分にまかなえるとのことである。
  • レポート 総合政策学 環境 バイオマス 実態
  • 550 販売中 2005/11/19
  • 閲覧(1,619)
  • 地球温暖化の環境及び健康への影響について
  • 地球温暖化の環境及び健康への影響について 1. 地球温暖化とは  地球温暖化とは、地球表面の平均気温が上昇してしまう現象の事であり、人間が地球の大気に温室効果ガスを蓄積させてしまった結果生じるものとされている。温室効果ガスとは、本来地球表面から宇宙空間に放出されるはずの熱エネルギーを大気中にとどめてしまう効果を持つ気体のことであり、代表的な物に二酸化炭素(CO2)があげられる。 2. 地球温暖化がもたらす悪影響  地球表面の気温が上昇すると、従来海面より上に存在していた氷(両極や氷河など)がとけて水となってしまうため、海面を上昇させてしまうといわれている。インド洋の宝石とも言われるモルジブは、
  • 福祉学 保育 総合演習
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(1,456)
  • 農薬の使用と環境及び健康への影響ついて
  • 農の使用と環境及び健康への影響ついて 1. 農とは  農は、農業用ののであり、具的には殺菌、殺、殺鼠(さっそ)、除草や、植物の生長促進、芽抑制などを指す。その使用や管理などについては農取締法によって規制されており、人間が口にする際の農産物への留量などについても管理されている。 2. 農を使用することによる影響  病害を除するために使用する殺の多くは、有機リン化合物に分類される。有機リン化合物は、生物の神系を麻痺させることで殺作用を持つが、病害だけでなく本その環境にいるべきである他の生物にも殺作用をもたらす。また、除草は栽培しようとする作物以外の草を除するために用いられるものであるが、「草」とい
  • 福祉学 保育 総合演習
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(1,581)
  • エントロピーをキーワードに環境問題について説明せよ
  • エントロピーをキーワードに環境問題について説明せよ エントロピーとは、熱の移動量をきちんと表そうとしたものである。可逆過程においてエントロピーは一定であるが、不可逆過程においては増大する。ここで、可逆過程とは平衡状態を維持した変化過程で、不可逆過程とは逆反応が起こりえない過程ことである。必ず熱は高温から低温に移動しその逆は起こりえないことから、自然環境で起きている事象は不可逆過程であることが伺える。また同時にエントロピーが増大していることも明白になる。つまり、自然環境でエントロピーが増大する方向に反応 (変化) は進行する。 地球環境は一定に保たれ生命活動を維持している。生命活動により増大され
  • エントロピー 環境問題
  • 660 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(2,296)
  • 「社会環境と発達病理について述べなさい。」
  • 「社会環境と発達病理について述べなさい。」  人とは環境との相互作用によって,生涯発達しながら生きていく動物である。その過程で,肉体的な病気に1度もかからず一生を終える人はいないはずである。病気に原因があるように,心や社会の病気にも原因はあるはずである。 発達病理とは、ある年齢段階にいるものに対して社会が要求する行動が常識的と考えられるワクから逸脱しており、しかもそうした行動特性が社会現象として認識される場合のことをいう。そして発達病理の背景には何らかの社会環境が関係する。そこで以下に現代の社会環境を述べ、後にそこから生まれてくる発達病理について、特に青少年にスポットをあてて述べる。 Ⅰ社会環境 1.学習環境  日々接する環境の中で学習は行われるといえる。そこで子どもの発達を考える場合、どのような環境と接してきたか、どのような環境と接していくかが重要となる。親族、友だち、教師といった人的環境、家庭の経済状態、家屋、遊具、本、情報機器といった物的状態、育った地域の風土といった文化環境は、子どもの発達に大きな影響を与える。社会環境そのものが学習環境といえる。都市化が進んでいく中で、地域の人間関係は希薄なものになり、面倒くさい近所づきあいから解放されたかわりに、地域社会という子育ての援助者を失いつつある。 過去の学習経験は、その人なりの行動パターンのベースとなる。そのために児童期の学習内容及び方法が青年期そして成人期に大きな影響力があるといえる。 2家庭環境 平成14年に27682世帯という核家族化、合計特殊出生率は1.32の少子化、女性の労働の増加、結婚の晩婚化などによる生活環境は子どもの発達に影響を及ぼす。それは家庭におけるしつけ、食生活、生活リズム、対人関係、の問題などにも関係してくる。 3教育環境  不登校が取りざたされる今、個性や学習ニーズの異なる子どもたちに画一的に行われる授業、学習塾の低年齢化に伴う生活体験の定価、技術主義による道徳的指導のできない教師などの教育環境の問題により子ども達に与える影響は大きい。  さらに家庭における教育機能の低下が上げられる。自分の欲求や感情をコントロールする力や公共心・道徳心などの社会性の発達は、幼い頃からの親のしつけによるところが多いが、現代の親は自分の子供をしつけることに自信をなくしており、その役目を学校に期待していることからも、教育環境の質の低下は否めない。 また子育てに関わりが十分でない理由に仕事が忙しすぎることがあげられる。 4情報化  情報化機器が一般化されることにより、子どもの放課後の過ごし方では、男女ともテレビを見るのが約70%、テレビゲーム51.5%など(ベネッセ遊び調査)一人で過ごせる遊びが多くなっている。  青年期になると携帯電話を持つ青年が多くなり、直接的なコミュニケーションではなく、Eメールによる文字でのコミュニケーションが多くなる。ある意味、コミュニケーションとしての手段が加えられ、気持ちを直接表せることのメリットはあるものの直接の対人関係での障害も多いといえる。これは成人にもいえることである。  またダイヤルQ2、ブルセラーショップ、インターネットによる性情報媒体、性体験のパソコンソフトなど青年を刺激する性情報の氾濫が過激になり、性に関するモラルが低下し、児童売春などの増加に結びついているといえる。  このような生活環境は対人関係や人間観などの人間関係の形成に影響し、それが人格の形成にも影響するといえる。  Ⅱ発達病理 1反社会的行動  青年の反社会的行動を非行とよんでいる。非
  • 環境 情報 子ども 企業 女性 地域 いじめ 問題 家庭
  • 550 販売中 2007/11/12
  • 閲覧(2,812)
  • 反芻家畜飼養がもたらす環境負荷
  • 課題3.反芻家畜飼養がもたらす環境負荷にはどのようなことが考えられるか、またその環境負荷が反芻家畜飼養にどのような影響を及ぼすか、ルーメンの代謝から考察しなさい。 第一胃にエサが送り込まれ、胃の運動によってエサと胃内容が攪拌されると微生物の活動が始まる。微生物はエサにとりつき、エサの組成を分解したり合成したりしてもっと単純な形の別の物質にかえながらどんどん増殖する。これが発酵であり、第一胃の消化であり、牛、羊、山羊など反芻獣の消化の特徴である。  反芻動物は第一胃という巨大な発酵層で微生物を働かせ、炭水化物を酢にかえ、タンパク質をアンモニアに分解してから利用するというかわった方法で消化している。また、微生物は発酵の過程でビタミンも生産する。  デンプン、糖、繊維などを炭水化物と呼び、牛が生活し生産するための主要なエネルギー源となっている。穀類、ヌカ類、フスマ類、イモ、イネ科植物の青刈りや乾草、糖蜜などに多く含まれている。牛は炭水化物の大部分を第一胃の発酵で消化し吸収する。人間が利用できない硬い繊維も微生物の働きを借りて消化し、栄養として役立てることができるのである。
  • レポート 農学 反芻家畜 ルーメン 代謝 環境負荷 家畜
  • 550 販売中 2005/11/09
  • 閲覧(1,707)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?