連関資料 :: 環境

資料:501件

  • 生活環境主義モデルを機能させるには
  • 生活環境主義モデルを機能させるには 昨今、環境問題を考える上で、「地球にやさしい」「環境にやさしい」という言葉が定着している。この考え方は、生命それ自体に内在的価値があるとする、生命中心主義と呼ばれる思想と類似したものと捉えられているようだ。生命中心主義は、あらゆる生命体は全てそれ自身が固有の価値を持っており、倫理的考慮の対象にすべきことを主張している。しかし、人間を特別扱いせず、あらゆる生物に等しい道徳的価値を認めるという平等主義に立つと、義務が対立しあう時、それを整合的に解決することは不可能である。そこで、絶対的な平等主義を排除して、価値の階層性を認める考え方が登場する。つまり、すべての生物にそれぞれ異なった段階的な道具的重要性があると見るわけである。種々異なった生物の幸福には、それぞれの能力の実現に応じて、異なった度合いの内在的価値を認めるのである。 だがここで、異なる度合いの内在的価値を認める判断を下すのは人間であるから、人間を特別扱いしないという立場自体が既に崩壊している。また、生物の道具的重要性を段階的に分割する考え方は、キリスト教的であるとも言えるのではないだろうか。 こう考えてみると、「地球にやさしい」という考え方は、実は環境の道具的重要性を段階的に規定しているにすぎないことが分かる。この考えは、どのようにしたら人類が未来永劫にわたって環境から利益を得ることが出来るか、という利己主義でしかありえないのだということをまず指摘しておきたい。つまり、「地球にやさしい」という思考や行動様式は、“今の時代の人類にとって”有益な取り組み方であるということに過ぎない。 同様に、われわれはその時代、その場所を覆っている共通認識から離れてものを考えることはできない。ある文化の中では、その文化に立脚した思考しかできないのである。例えば、産業革命時代のイギリスでは、今では公害の象徴である煙は、文明発達の象徴として捉えられている一面があった。このように考えてみると、生活者からの意見を政策に反映させる優れたモデルである、生活環境主義モデルの限界も浮かび上がってくる。まず、生活環境主義も、その時代、その場所でのひとつの選択肢であって、「用意されている選択肢」から脱することはできないと言える。住民主体の「言い分」は、現時点での利益の調整のための「言い分」であると捉えることができる。また、「言い分」の形成過程によっては、利用権に伴う受益と受苦のバランスをとることが難しい場合もあるだろう。ある個人にとっては受益のみで喜ばしい政策が、別の個人にとっては受益が薄く受苦を多く負わねばならないという可能性もある。そして、これらの活動がなされている地域では、個人が何らかのかたちでこの活動に携わらなければならないという、権利と義務の問題が発生する。個人はいわば強制的にこれらの活動に時間と労力を割かされることとなる。意見を表明しないものは存在しないものとして扱われることと同義になってしまう可能性がある。さらに、生活環境主義は、「責任」の所在があきらかでない。住民は主体性をもつものとして扱われる以上、賠償責任を含む法的責任を負う可能性も出てくるはずだが、これまで、環境問題などで企業や行政が負うべきとされてきた「責任」を、主体としての輪郭が明確でない住民が負うことは、果たして可能なのだろうか。 現在のわれわれの社会では、市場主義経済のもとにそれぞれの職務を遂行し、賃金を得て、購買活動をすることで社会のサイクルが出来ている。このサイクルの規模を大きくすることがすなわち豊かであると捉え
  • 社会学 環境社会学 環境問題 生活環境主義 政策
  • 550 販売中 2008/07/10
  • 閲覧(2,860)
  • 環境問題と持続可能な発展
  • 環境問題と持続可能な発展 一、序論  近年、環境に対する関心が高まり、国家間にまたがって議論がなされ環境に対する条約や議定書が交わされている。一方、民間レベルでは多くの環境保護活動や慈善活動が行われており、企業に関して言えば、営利的追求の一環として環境保護のための取り組みを支援推進している。これら環境に対する関心の背景に環境問題がある。 環境問題とは「人間の行動が自然界に与えた影響によって、人間および自然生態系が生存にかかわる何らかの影響を受ける問題」と定義されている(清水浩,http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2002_14575/slides/01/3.html)。「人間および自然生態系が生存にかかわる何らかの影響を受ける問題」とは、主なものとして、工業化の進展や自動車の普及に伴う大気汚染・酸性雨、工業排水や生活排水などによる水質汚染・土壌汚染、フロンガスの排出によるオゾン層破壊・二酸化炭素等の温室効果ガスの放出などによる地球温暖化・海面上昇・凍土融解、開発にともなう、生物多様性の減退・生態系の破壊、自然への影響を考えない土地の開発、植林を考慮しない大規模
  • 環境問題 環境 持続可能な発展 総合政策 ストックホルム会議 ブルントラント委員会
  • 550 販売中 2008/07/28
  • 閲覧(3,836)
  • 環境問題と排出権ビジネス
  • 環境問題と排出権ビジネスについて 私は、環境問題対策は経済発展の足かせとなるものと考えていた。しかし、環境問題対策をした場合にかかるコスト(GDPの約1%)よりも、対策を何もしなかった場合の被害損失(最大でGDPの約5%)のほうがずっと大きいことを知り、これは看過しえぬ問題だと感じている。 環境問題は、無論世界共通の問題である。従前より省エネや産業の効率化を推し進めてきた我が国の産業界は、「乾いたタオル」に喩えられるほど、生産活動あたりの温室効果ガスの排出量が国際的にも優秀である。にも関わらず、更なる排出削減を強いられるのは苦しいことだが、2005年に発効した京都議定書により、我が国に関しては1990年時点の排出量の6%を削減することは、国際的にも、国内的にも迫られることが確実なので、企業としてはこの課題にいち早く取り組み、他社に先駆けて炭素制約社会に適応できる競争力を身に付けなければならない。 温室効果ガス削減に掛かる費用を最小にする仕組みとして、排出権取引というものがある。6月に発表された福田ビジョンでも温暖化対策に排出権取引制度を導入することが盛り込まれ、いよいよ現実味を帯びてき
  • 環境問題 温暖化 排出権ビジネス 地球温暖化
  • 550 販売中 2008/08/22
  • 閲覧(1,974)
  • 教師として環境教育にどのように取り組むか
  • 人間が生きていく上で、自然と共存していくことは非常に大切なことである。高度経済成長を終え、環境破壊のピークは過ぎたと言えるかもしれないが、まだ保全のための活動は十分ではないと考える。また、開発途上国では自然破壊、環境汚染が深刻な問題となっており、日本も間接的にその問題とかかわっている場面も見逃せない。教師として子どもたちに環境教育を行うことは、未来を考える上で無視できない。私は次の2つの視点を大切にし、環境教育を進めていきたい。 第一に、自然体験活動の充実に努めたい。
  • レポート 教育学 環境教育 自然体験活動 身近なものとのつながり
  • 550 販売中 2006/08/21
  • 閲覧(2,326)
  • 精神療法及び環境・社会療法について
  • 「精神療法及び環境・社会療法について」 精神疾病に対する治療方法には薬物療法に加え、精神療法、環境療法、社会療法などの様々な療法が存在している。これらの療法はカウンセラーが心理療法や福祉的な援助支援を行いながら、症状の軽減やクライエント自身の潜在的な問題解決能力を引出していき、クライエント自身が己の力で社会復帰が出来るように手助けするものである。 精神療法 精神疾病療法には、専門的な医療をする前のソーシャルワーカーなどが行う相談や、初期治療(プライマリ・ケア)としてワーカーがクライエントの訴えを聞いていく支持的精神療法と、精神科医が担当するより専門性が高い一定治療理論により裏付けされた専門的治療の二つにわけることができる。支持的精神療法は、ワーカーなど相談を受ける側がクライエントを批判せずにあるがままに受け入れていき、支持や共感をしながら助言や指導を行っていく。専門的療法は、精神科の医師が担当し様々な治療法を行っている。 ①精神分析並びに精神分析的精神療法(力動的精神療法):精神分析はオーストリアのフロイトによって始められた精神療法であり、病状や問題行動を人間の無意識下に由来するものとし扱っている。クライエントが洞察により、問題解決できるとしたのだ。 精神分析の適応症は、神経症に限定されるため、それ以外の精神疾病に対する治療法として、精神分析的精神療法(力動的精神療法)が発展をしてきた。例えば週数回、ワーカーとクライエントが向かい合って座る対面法を使った柔軟な面接がされる。精神分析的精神療法の適応症とは、人格障害や摂食障害、気分障害などがある。 ②システム家族療法:システム家族療法とは、家族を一つのシステムとして考え、そのシステム自体を変化させていきながら、様々な問題を解決していく方法だ。精神分析のように過去へと逆上るのではなく、現状の問題だけにしぼり介入を行っていく。なんらかの形で悪循環になってしまった家族システムに洞察ではなく、変化をさせる治療法と言える。適応症としては、家族関係に問題があるとされる摂食障害や、ある種の人格障害などで、神経症レベルの病体とされている。 ③認知行動療法:鬱病の治療法としてベックが開発した精神療法のひとである。この治療法の基盤には病状や問題行動は、個人の認知からの歪みによって決まるといった考えで、その認知の歪みを修正すれば、病状も軽減していくという説からクライエントの認知や思考に働きかける認知的アプローチがある。例えば、悲観的な考え方をもつクライエントに対して、現実的な考え方が持てるように援助を行っていくのだ。また、行動をより適切な状態に変化させようとする行動的アプローチがある。これは、間違った学習により既に取得してしまった不適応行動を適切な行動へと変化させようとする援助技法である。認知行動療法は、認知的アプローチと行動的アプローチを組み合わせて行っていき、不安障害、強迫障害、恐怖性障害などの神経症や鬱病などに適応されているのだ。 ④その他の精神療法:様々な精神療法が存在する中、日本独自の神経症治療法としては森田正馬によって考えられた「森田療法」がある。これは、入院し隔離をされ食事や排泄など以外全てを横になって過ごす絶対臥褥からはじまり、軽作業、中等度作業、重度作業といった段階を踏み、クライエントが症状を抱えた状態で作業を達成して行く事で、症状軽減が図られる。 グループを使っておこなわれる治療を集団精神療法という。集団は、同じグループに属するメンバーの行動や思考に大きな影響を与える相互作用をもっているという考え方に
  • レポート 心理学 精神医学 精神福祉 社会福祉 福祉心理
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(4,031)
  • 環境共生の都市づくり"のための課題
  • 私は都市作りの目標を、住民の「しあわせ」におく。住民が幸せになるためには、住民の意見がその町に反映できる都市でなくてはならない。つまり「住民主体」だ。 横浜市の産業立地政策としては、工業と、商業がある。 工業立地政策は、天然ガスなどの資源の開発から始まって、埋め立てなどによる工業用地の開発、工場転移と都市再開発、先端技術産業の誘致、立地環境整備と工業の高度化などがある。 商業立地政策は、外国の商社を誘致したり、問屋街の建設から始まって、大型商業施設の立地と商店街改造促進、商業施設の適正配置計画、商店街作り手法の転換、卸流通拠点の整備、施設小売市場の民営化転換、輸入品流通拠点の整備などがある。
  • レポート 社会学 横浜 環境 共生 都市
  • 770 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(1,856)
  • 温暖化が環境に及ぼす影響について
  • 「温暖化が環境に及ぼす影響について」  温暖化とは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスが増加することにより、地球上の熱が宇宙空間へ発散されにくくなり、地球表面の温度が上昇していく現象であり、過去100年間に世界平均気温は0.74℃上昇し、今世紀末には現在より1.1~6.4℃上昇するといわれている。現代社会における温暖化は人為的なものであり、二酸化炭素の排出などの温室効果ガスが主な原因とされている。地球温暖化は、気温や水温を変化させ、海水面上昇、また降水量および降雪量の変化やそのパターン変化を引き起こすと考えられている。さらに、洪水や旱魃、酷暑やハリケーンなどの激しい異常気象を増加・増強
  • 全体公開 2009/02/09
  • 閲覧(1,166)
  • 精神療法及び環境・社会療法について
  • (1)精神障害と社会環境の関わりについて  「精神障害」という言葉は、一般に「心の病」とも表現されるが、非常に幅広い概念である。この概念は、人の精神機能が異常な状態にあることを指しているが、その異常な状態とは、平均から著しくかたよっており、多くの場合には行動や言動の異常をともなう。このような異常な精神状態は、精神病の人や性格に極端なかたよりのある人にもっとも著明に表れる。  しかし、健康な精神の人であっても、突然危機的な状況に直面したり、社会的にあるいは個人的に大きな不安があって、感情的に強く揺り動かされると、一時的に「心の病」に落ちいることがある。つまり、さまざまなストレスによる心身症や、神経症などである。このように「心の病」は、私達が生きていくかぎりいつでも遭遇する可能性のある状態であり、社会全体の理解と援助が必要であるといえる。 ?家庭環境について  高齢化社会や女性の社会進出が急速に進む一方で、核家族化・小家族化の現象が顕著になってきている。このように家族構成員が極端に減少するということは、家庭内におけるストレスの各構成員にあたえるダメージがより大きく、直接的になることを意味している。そしてこの影響は、家庭内でより若い年の人や、「心の病」におちいっている人などに現れやすい。  近年、「家族の危機」や「家庭の崩壊」などの言葉をマスコミで目にすることが増え、家庭や家族をめぐる問題がひときわ注目を集めている。特に、不登校や非行、暴力など子どもの社会的問題が目立ってくるにつれて、「家庭の養育機能」「家族の責任」を問う議論が活発になっている。あらためて、「家族とは何か」が問われている時代といえる。 ?学校環境について  子どもの発達過程のなかで、いじめや登校拒否などという、心の調和をくずし、さまざまな「心の病」を現すようになった場合に、その子どもに対して、学校という場所についての社会援助を行う必要にせまっている。
  • レポート 福祉学 精神療法 環境療法 社会療法
  • 5,500 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(2,216)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?