商学総論 分冊2 評価A

閲覧数1,457
ダウンロード数7
履歴確認

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 商品取引所の機能と取引の種類について述べる。
 さまざまな器官や機構が存在している資本主義経済体制の中における重要な経済機関の一つとして経済的な事業に関与している商品取引所は等閑に付せない重要な社会経済的機能を遂行している。
 商品取引所は高度に発達した組織的市場である。商品取引所が存在する意義は商品市場、先物取引市場の公共的性格や経済的意義、国民経済の適切な運営に資することにある。市場と取引所は本質的には同じもので、市場の発達したものあるいは統制化されたもの、高度に組織化された組織的市場である。一般的に組織的市場の職能は次の通りである。
 ①常設市場が出来る
 ②迅速に大量取引を行うことが出来る
 ③安全確実な取引をすることが出来る。
 ④商業道徳の向上と売買取引及び業務に関する信義則の育成の維持が出来る
 ⑤常設市場の消費力が大である。
これに対して商品取引所法では、商品の価格の形成及び売買その他の取引ならびに商品市場における取引の受託を公正にするとともに、商品の生産及び流通を円滑にし、国民経済の適切な運営及び商品市場における取引の委託者の保護に資することを目的とする、と規定して...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。