遠隔学習の特徴を「読む」「書く」「問う」という観点から分析し、スクーリングなどの対面学習との異同を具体的に説明しなさい(1600字程度)。次に、書籍とインターネットなどの新しいメディアとの違いを踏まえ、メディアを活用した学習法を具体的に述べなさい(1600字程度)。
遠隔学習には、遠隔学習の魅力や弱点がある。その中でも遠隔学習の特徴を「読む」「書く」「問う」の三要素から析出してみることにする。これらを読む能力、書く能力、問う能力に分けるとそれぞれが単独ではなく連動している。
まず、「読む」という能力からは、与えられた情報を正確に理解することであり良いリポートを書くために読む。テキスト、映像、音声、コンピューター、街へ出掛けて読む、などさまざまな「読む」があることがわかる。読むといっても技術や方法が必要である。情報を図書館、書店、コンピューター、で探したりする方法や街へ出掛けて自分自身の五感を使って体験する方法もある。街へ出掛けて体験する手段は、世間という大きな書物を読むということにあたる。段階式読法で書物を読み、技術を実践することも必要になってくる。従って、読むということは読むから読めるのであり、読めるから読みたくなる、読まなければ書けないということがわかる。
次に「書く」という能力からは書くことにより問題点を理解することができる。そして情報を正確に取り入れたり伝達したりできるということが書くことの効用である。書こうとすれば頭を働かさないわけにはいかないし、書くことには考えることを促す効果がある。考えるために書くという意識を持たなければいけない。文章を頭の中でくぐらせて書くことで理解度を点検し、理解の仕方が曖昧だと書けないということだといえる。書いているうちに見えてきたり、心の中から現れたりする自己発見が重要である。書くことが好きな人は何度も自己発見をしているからだといえる。分からないからこそ自己を点検し自己を発見することが大切だ。
最後は、「問う」という能力からは問うことは考えることの出発点であり、問うことにより考えることができるようになる。学ぶために読むことと、書く+考える能力がいる。考えるためには読む能力、書く能力が必要であるといえる。問う能力がなければ読む能力も書く能力も向上することができない。つまり、どういうことかというと与えられた情報に疑問を持ったり自分が伝えたいことに疑問を持つということである。自立学習には特に「問う」能力が必要になってくる。批判的な問いや自分に問うことが重要で、やはり遠隔学習の特徴の「読む」「書く」「問う」の三要素は全て連関しているということがわかった。
そこで遠隔学習との違い、スクーリングや対面学習について述べる。やはり対面学習でしか学べない良さがあり、教師や学生の生の言動が見えるということ。フェイス・トゥ・フェイスの良さ、そこからでてくるメッセージ、先生からだけでなく同じ学生から学べるという魅力を持っている。つまづいた時に解決法が見つからなくても、一人ではないんだ!仲間がいるんだ!と励まし合えるのも対面学習の良さである。スクーリングでも同じことがいえ、モチベーションを高めるきっかけになったり同じ学生からエネルギーをもらい、そして再び遠隔学習にも立ち向かえることができる。実習、実技、実験などでも自らの体で学ぶことができ体で学んで失敗を伴い自己発見できたり、なんと言っても楽しい気分で学ぶことができる。これはスクーリングでしか味わえない良さであり遠隔学習との異同であるといえる。これら全てにおいても「読む」「
遠隔学習の特徴を「読む」「書く」「問う」という観点から分析し、スクーリングなどの対面学習との異同を具体的に説明しなさい(1600字程度)。次に、書籍とインターネットなどの新しいメディアとの違いを踏まえ、メディアを活用した学習法を具体的に述べなさい(1600字程度)。
遠隔学習には、遠隔学習の魅力や弱点がある。その中でも遠隔学習の特徴を「読む」「書く」「問う」の三要素から析出してみることにする。これらを読む能力、書く能力、問う能力に分けるとそれぞれが単独ではなく連動している。
まず、「読む」という能力からは、与えられた情報を正確に理解することであり良いリポートを書くために読む。テキスト、映像、音声、コンピューター、街へ出掛けて読む、などさまざまな「読む」があることがわかる。読むといっても技術や方法が必要である。情報を図書館、書店、コンピューター、で探したりする方法や街へ出掛けて自分自身の五感を使って体験する方法もある。街へ出掛けて体験する手段は、世間という大きな書物を読むということにあたる。段階式読法で書物を読み、技術を実践することも必要になってくる。従って、読むということは読むから...