ジョンロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ

閲覧数4,973
ダウンロード数35
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ジョンロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
     ロックの教育論は一般に紳士教育論と言われている。紳士は、健全な身体と道徳と知識を持っているべきであるとしている。
    身体面について、ロックは紳士の子どもも農夫の子どもと同じように、身体をできるだけ外気に曝し、寒暑に堪えるように育てねばならないと述べている。軽い病気には薬を用いず、医者を呼ばぬこと、予防のために薬を飲まさぬこと等、ロックは医者であるが、医術よりも自然の方が大切である、と認めている。身体の鍛錬も、無理な習慣をつけるのではなく、「人工」の衣服をできるだけすてて「自然」な裸の状態が望ましいとしている。
     次に、タブラサラ説についてだが、タブラ・サラとは、心の中には生まれながらに刻み付けられた観念や原理などはないという考えのことであるが、この考えに従えば、子どもは生まれたときはまだ何の観念も持っていないということになる。
     どのようにして心は観念を備えるようになるのか、などと想定したところ、経験からだといえる。この経験からいっさいの知識は研究的に由来する。子どもは成長するにつれて、教育によってさまざまな観念を獲得するようになるのであり、これは経験主義的な考えだ。子どもがこの世に生まれたばかりの状態を注意深く考察するものは、子どもの将来の知識の材料になるような観念を、だんだん備えるようになるのである。
    ロックは、子どもの教育は、まず感覚訓練から始めるように主張する。感覚によって、一つ一つの対象について、心の中に観念が起こり、さまざまな知識が得られる。感覚を通じて知覚し、それらについての知識や観念が得られる。感覚を通してさまざまな知識や観念が真っ白な心に入るのである。そして、その知識と観念を記憶し、一つ一つの名前を教わる。
     観念は、極めて安易に結びつく傾向を持っており、それが習慣化すると、非常に強く思考を誤らされる結果となり、観念の結合を何ら吟味せず盲目的に承認するならば、極めて大きな誤 の るのである。
     なので、正しい観念を持つように子どもを教育することが重要であるのだ。子どもの心に正しい観念を獲得するように習慣づけねばいけない。
     ロックは、精神は白紙、この白紙は経験により、観念の結びつきにより、色づけされるのであるから、方法さえ確実ならば子どもの心はどのような方向にでも決定される。子どもの心は、先天的に方向が決定されているのではなく、全て、後天的に決められるということであるのだ。ロックは、習慣づけと訓練を重視する。これが、タブララサ説(精神白紙説)だが、子どもの外部から諸観念を教育することによって、子どもを立派な人間にすることが可能であるという。
     ロックの教育論は、紳士教育論と言われているが、紳士は健全な身体と道徳と知識を持っているべきである。ロックは子どもを可愛がるあまり、子どもに必要な訓練を行っていないことを嘆いている。いわば、好き放題をしているものだ。逆に、理性的に適した事柄にしか同意しないように、精神を正しくすることが教育において重要である。精神を鍛錬することによって、子どもは自分の欲望を我慢し、欲望が色々な方向に動いても理性が最善として示すものに純粋に従うことができるようになる。自分の意思を、他人の理性に服従させることに慣れていないものは、自己の理性を活用すべき年齢になっても、自分自身の理性に傾聴し従うことはめったにない。
     両親は、子どもが非常に小さいときから、両親の意思に従うように教育すべきである。このようにロックは子どもを厳しく教育するように唱

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ジョンロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
     ロックの教育論は一般に紳士教育論と言われている。紳士は、健全な身体と道徳と知識を持っているべきであるとしている。
    身体面について、ロックは紳士の子どもも農夫の子どもと同じように、身体をできるだけ外気に曝し、寒暑に堪えるように育てねばならないと述べている。軽い病気には薬を用いず、医者を呼ばぬこと、予防のために薬を飲まさぬこと等、ロックは医者であるが、医術よりも自然の方が大切である、と認めている。身体の鍛錬も、無理な習慣をつけるのではなく、「人工」の衣服をできるだけすてて「自然」な裸の状態が望ましいとしている。
     次に、タブラサラ説についてだが、タブラ・サラとは、心の中には生まれながらに刻み付けられた観念や原理などはないという考えのことであるが、この考えに従えば、子どもは生まれたときはまだ何の観念も持っていないということになる。
     どのようにして心は観念を備えるようになるのか、などと想定したところ、経験からだといえる。この経験からいっさいの知識は研究的に由来する。子どもは成長するにつれて、教育によってさまざまな観念...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。