連関資料 :: 政治学

資料:265件

  • 政治
  • 序 政治思想史へのアプローチ (1)「政治思想史」History of Political Theory Political Theory とは何か Political Science(経験的科学を指向) との違い規範の学としての政治哲学二つの大きな問いかけ 「権力はいかにして正統なものたりうるか」(正統性論) 「権力はいかに組織されるべきか」(組織論) (2)Discipline としての「政治思想史」の成立 1920年代 democracyの規模的拡大(普通選挙制)のなかで Democracyが現実のものとなった段階で、それを有効に機能させるための理論を模索新しい政治哲学の建設をめざして現状を打破する理論をどこに求めるか伝統の再評価 近代の源流 ルネサンス あるいはギリシア・ローマ思想まで(近代日本は 自由民権運動など外来思想に依拠して現状打破をめざしてきた)近代Democracy理論を完成させるものとしての「政治思想史」
  • レポート 政治学 政治思想史 ルネサンス democracy デモクラシー 伝統
  • 550 販売中 2005/10/16
  • 閲覧(1,420)
  • 政治について
  •  Ⅰ政治の概念 ⅰ政治 政治学は哲学とともに紀元前四、五世紀からという古い歴史をもつ学問でありながら、政治の定義についてはいまだ万人が認める一つの確定したものはないばかりか、政治学者の数だけあるとさえ言われている。辞書で「政治」とひくと、広義と狭義の二つでこうある。 ①国を治める活動。権力を使って集団を動かしたり、権力を得たり、保ったりすることに関係ある、現象。②国家以外の集団について言うこともある。  ①が狭義、②が広義をさしている。広義の意味を深く調べるために「漢字語源辞典」(藤堂明保、学灯社、一九九0年)で「政」と「治」を調べまとめてみると、政治とは人為的な手を加えることによって、社会を望ましい、あるいは秩序の保たれた状態にすることであること。さらに分かりやすくすると、私たちは家庭をはじめ友人やクラブ、職場等の日々の生活において意識するとしないとにもかかわらず、諸々の利害の対立を調整・統合し、抗争を解決して秩序を維持するといった政治活動を常に行っているということになる。  しかし、普段政治というと、家庭、職場等では使われることを予想しない。よって私たちは狭義の「政治」という単語しか使っていないのである。もっとも国家の諸活動と一口にいっても、その内容は広範囲にわたる。そしてその見解も様々なものがある。そのいくつかを見てみる。  Ⅰ 国内の治安を維持して国民の生命、自由、財産を守り、外国からの侵略を防止すること。マキアベリ、ホッブス、ロックによって十六、七世紀に確立された近代政治理論は、国家の目的としてこの点を最重視したことはよく知られている。  Ⅱ 政治の本質は「統合」にある。 統合も上からの統合と下からの統合に分かれるが、単純明快に理解すれば前者はロック、ルソーの政治理論によって代表される。両者とも諸利害の対立を調整・統合する政治制度に関心をよせる点で共通するが、前者は議会制による間接民主主義を、後者は直接民主主義を政治の核心と位置づける。  Ⅲ 政治の本質は、「権力をめぐる闘争」にある。 マルクスに代表される社会主義者、およびウェーバーやデュヴェルジェ等その立場にない政治学者においても、この見解をとる人は多く見られる。  Ⅳ 政治の本質は「国民の多様な利害の対立を民主的に調整・統合すること」にある。アメリカの政治学において発展した政治過程論や政治システム論は、この見解に立つ代表的な立場である。アメリカ政治学は伝統的に、社会的機能に重きをおいたこの目的に主たる関心をよせる。  Ⅴ 政治の本質は「福祉の増進をはかること」にある。第二次世界大戦後隆盛した福祉国家にみられるように、政治が最も目指すべき目的に福祉を掲げる。わが国では、松下圭一がこの代表的な立場に立つ。   狭義の政治は、代表的なものだけでも五つに大きく分かれて理解されている。これらことから狭義の政治を次のように定義しておく。「政治とは、国家がその有する強大な正統的物理的強制力を背景として支配の一元化をはかって秩序を維持し、また国内及び国際関係において諸利害の対立を調整・統合する活動をいう」と。 ⅱ権力  「政治は権力をめぐって展開する現象」という有名な定義があるほどに、政治と権力は密接にかかわりあっている。権力は、一般に「他人を自己の意思に従わせる能力」、「一方が他方をその意思に反して行動させる能力」、あるいはまた「人間が、他の人間に対して、自己の意のままになる方法で、その言動を支配する能力」等と定義される。  権力は社会権力、政治権力、および国家権力の三種に大きく分けることができ
  • レポート 政治 民主主義 政治学
  • 550 販売中 2007/01/19
  • 閲覧(4,959)
  • 政治
  • 「現代社会における議会制民主主義について述べよ。」 日本国憲法の前文、第1条の記述から、主権は国民にあるとされている。また一方で日本国憲法での第43条では、代表制を採用することを明らかにしている。 代表制というのは、主権者である一人ひとりの国民が、直接に政治に参加して具体的な意思決定するのではない。これは主権者が選挙によって選んだ、国民の代表者である、議員を通して意思決定をさせる制度である。 議会制度は、次の基本原理に基づいて成り立つ。この原則は、「議員は国民の代表である」、「話し合いと多数決によって議決する」、「行政府を監督する」という3つである。 この議会制度の原理から見ると、現代社会における議会制民主主義は、国民が自ら政治を行うという直接民主制ではなく、自分たちが選出した代表が議会で話し合うという間接民主制をとっているということがわかる。 憲法では国民は主権者としているが、具体的に政治に参加し、意思決定することは予定されていない。つまり代表制では、実際に政治を行うのは代表者である議員であって、国民が主権者として行動するのは、原則として議員を選挙で選ぶ段階までであり、このことからも
  • 憲法 日本 経済 社会 政治 法律 問題 日本国憲法 政策 行政
  • 550 販売中 2009/08/17
  • 閲覧(1,820)
  • 政治参加者とその構造(政治)
  •  政治過程において、参加者というものは当然にして必要不可欠であり、その種類は様々である。  ①現在の政策決定・運営において中心的役割を果たすのが国会・中央政府である。国政選挙において選出された国会議員は自らの選出母体の選挙区などに政策的利益を誘導できるように活動することが多い。中央政府には官僚も含まれる。政策決定の細部、行政実務を担っているのがこの官僚機構である。  ②地方政府は制度上では独立した地位が与えられているが、現状では国の機関委任事務がその業務の多数を占め、予算編成においても国の地方交付税に頼る傾向が強く、中央政府に支配される傾向があり、独自性を発揮する自治体は少ない。  ③企業・財界は政策決定に大きな影響を及ぼしている。企業業績は株価等を変動させ、それに伴い政府は政策の変更等をする必要がある。また、企業・財界からの献金は議員・政党の政治活動を支えるのに大きな役割を果たしている。  ④圧力団体は、その組織力を行使して選挙時の候補者推薦・選挙資金の提供・ロビイング活動等を通じて国会議員・政党等に圧力をかける。日本においては日本経団連(日経連・経団連が合併)・日本労働組合総連合会
  • レポート 政治学 官僚 エリート 自民党 圧力団体
  • 1,100 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(1,621)
  • 政治?レポート
  • 1、我々の政治的態度は何からどのような機会に影響を受けると考えられるか。自分自身の経験に基づいてこれらを示しなさい。 政治的態度が影響を受ける機会というのは、周りの環境から起因すると考えられる。 自分の経験から言えば、05年度の総選挙という話題があったとすると、私の周り(マスコミや友達、教授)が、「小泉自民党に反旗を翻した某議員は嫌いだ」、郵政民営化は「地方の切捨てだ」、「国家の経済干渉は最小限にすべきだ」、などといった様々な情報や評価を下した。
  • レポート 政治学 自民党 世論
  • 550 販売中 2006/07/13
  • 閲覧(1,488)
  • 政治レポート
  • 自動車が私達に与える影響と低公害車 提出日:2006年7月7日(月) 現在私たちは毎日のように自動車を使っている。買物にレジャーにと自動車を走らせ、便利な道具として使っている。日本の自動車保有台数は1960年代ごろから急速な勢いで増え続け、1997年末までに四輪車合計で約7000万台を数えている。これは、ほぼ国民2人に1台の割合で自動車を持っていることになる。さらに高速道路網の拡大により自動車での旅行が増え、また日常の買物にも自動車で出かける人が増えるなど、私たちの生活のしかたも変化している。しかし、このような自動車社会の出現は環境や社会に新たな影響を投げかけている。なかなか良くならない都市部の交通渋滞、新車に買い換えた後に捨てられる古い自動車の処理の問題ばかりでなく、大気汚染の深刻化という問題もある。  自動車は石油から作られたガソリンをエンジンで燃やすことによって走行する。その時発生するガスは排気ガスとなって車外へ出ていく。この排気ガスには二酸化炭素、一酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物などのさまざまな汚染物質が含まれており、それは人の健康に直接に害を及ぼすだけでなく、酸性雨や地球温暖化の原因にもなる。
  • レポート 環境 排気ガス 政治学
  • 550 販売中 2006/07/14
  • 閲覧(2,409)
  • 政治レポート
  • 今の日本の政治界は本当にテレビに出ていた芸能人が政治家になる人が多い。 日本だけではなく外国においてもタレント政治家は存在し、例えばアメリカのハリウッド俳優だったロナルド・レーガン、アーノルド・シュワルツェネッガーがその例である。他にもフィリピンのジョセフ・エストラーダ大統領、イタリアのシュターッレル・イロナ下院議員などもタレント政治家である。その中でもロナルド・レーガンは第40代大統領にもなった人である。このように、世界中でタレント政治家は各国で活躍している。
  • 政治学 政治家 メディア 選挙 レポート
  • 550 販売中 2009/12/02
  • 閲覧(3,158)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?