連関資料 :: 心理学

資料:2,025件

  • 心理実験A1
  • 心理学実験A 実験レポート 鏡像描写を用いた 反復試行による上達効果と転移効果 履 修 授 業 :心理学実験A 実 験 日・時 限: 担 当 教 員 : 学 籍 番 号 : 氏     名 : 提  出  日 : スクーリング受講状況: 【問題】  わらわれの日常習慣的な動作は、そのほとんどが、単なる運動機能の拡大によってもたらされたものではなく、知覚-運動協応によって基礎づけられている。その意味で、動作の習得は、「知覚-運動学習」といわれている。このような学習の成立過程を分析するため本実験においては、鏡像描写を用い、反復試行に伴う上達課程を調べ、どのような学習曲線がえられるかをみると同時に、先行する経験練習が後続の練習に影響する「練習の転移」の1つである「両側性転移」(利き手の練習が逆手への転移効果)がみられるかを検討する。【方法】  <被 験 者> 中部学院大学 心理学実験Aスクーリング受講者7名と教員1名の計    8名を、各4名の実験群(反復練習あり)・対照群(反復練習なし)とする  < 器 具 > 鏡像描写器1台・ストップウォッチ1台、不規則パターンの14種類の図形(全長6
  • 実験 心理学 心理 学習 運動 転移 能力 測定 時間 知覚
  • 770 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(5,492)
  • 心理実験A3
  • 心理学実験A 実験レポート 加齢とパーソナルスペース 履 修 授 業 : 実 験 日・時 限: 担 当 教 員 : 学 籍 番 号 : 氏     名 : 提  出  日 : スクーリング受講状況: 【問題】  この実験は、対人距離が年齢の相違によって違いがあるのか測定し、検討したものである。対人距離は、親密度や好意度や社会的地位など様々な要因を反映する。年齢が上がるにつれて、対人距離が広くなるという傾向にあるといわれている。しかし、加齢により人生経験・対人経験は豊富となり、他者に対する受容も広くなると考えられる。今回の実験においては、低年齢の者より高年齢の者のほうが対人距離が狭いという仮説
  • 実験 女性 測定 対人 影響 経験 男性 方法 記録
  • 770 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(2,440)
  • 経営心理 動機づけ
  •  『はじめに』  本レポートでは、経営心理学Bの受講を通して学んだ「動機づけ」のさまざまな理論に関して論じようと思う。また私自身の経験を動機づけ理論に取り入れて述べたいと思う。 1.動機づけ 人が行動を起こすときには必ず理由がある。このような、動機を一定の方向に向けて生起させ、持続させる過程や機能のことを「動機づけ」と呼ぶ。  (1)マズローの欲求階層理論 アメリカの心理学者であるマズローが、人間には基本的な欲求が存在するということを見出した理論である。マズローによると、人間が持つ基本的欲求は生理的欲求(physiological needs)、安全の欲求(safety-security needs)、社会的欲求(belongingness and love needs)、自我の欲求(esteem and self-respect needs)、自己実現欲求(self-actualization needs)の5つに分類され、その5段階の欲求を順番に満たしていくという。その順番及び詳細は以下のとおりである。 1. 生理的欲求…食欲、睡眠欲などの生きていくのに不可欠な本能的欲求 2. 安全の欲求…自分の身(生命)の安全、安定の欲求 3. 社会的欲求…家庭や職場など自らを囲む社会環境に順応したいという欲求 4. 自我の欲求…社会環境の中で自分の存在を認めてもらいたいという欲求 5. 自己実現欲求…自分の理想を達成させたいという欲求 マズローが提唱した欲求階層説は、個人によりその順番が異なる場合がある、環境変化による欲求の変化に対応しておらず、閉鎖的であるなどの批判もあるが、少なくとも5つの段階が存在することに関しては認めることができる。経営者や管理者は欲求階層の3段階以降に着目し、欲求を充足させるような業務を管理、統制することでモチベーション管理を行うようになった。 (2) マグレガーのX理論Y理論 X-Y理論は、アメリカの経営学者のダグラス・マクレガーによって提唱された人間観ならびに動機づけの理論である。マグレガーは労働者を2つの特徴をもつ存在であると位置付けた。マグレガーの理論によると、大多数の労働者は怠け者であり、責任を負うことは好んで行うことはなく、管理者による厳重管理のもと、金銭的報酬を用いて労働意欲を刺激することで初めて業務に取り組むという性格を持っているという。マグレガーはこの性格をX理論と名付けた。 またX理論とは異なる性格のY理論の存在も明らかにしている。Y理論によると、労働者は高次元の欲求を持っていて、非常に自主的かつ創造的な存在であると捉えている。マグレガーは労働者によってX理論的、Y理論的と振り分けられるのではなく、大多数の労働者が両方の性格を持ち合わせていると主張した。この理論は状況に応じて管理手法を変化させることが新たな管理手法であることの兆しを示した理論でもある。このX・Y理論が仕事の動機づけ要因であり、魅力ある目標と責任と自由裁量を与えつづけることだと考えた。つまり、「アメとムチ」によって従業員を動かすのがX理論であり、「機会を与える」のがY理論である。  マクレガーは、X理論の中心原則は権限行使による命令・統制と定義づけており、そのX理論の内容は次のようになる。 1.普通の人間は生来仕事がきらいで、なろうことなら仕事はしたくないと思っている 2.この仕事はきらいだという人間の特性のために、たいていの人間は、強制されたり、統制されたり、命令されたり処罰するぞとおどされたりしなければ、企業目標を達成するために十分な力を出
  • レポート 経営学 動機づけ理論 経営心理 欲求階層説 X理論Y理論 衛星理論
  • 550 販売中 2009/06/15
  • 閲覧(3,005)
  • 発達心理(2分冊)
  • 子どもは、2~3歳頃から年齢の近い子ども同士でよく遊ぶようになる。そして、幼児期には集団保育の場で多くの仲間と出会うことになる。仲間と一緒に行動したり、ぶつかり合ったりしていく中で、社会性を見につけていく。さらに、学童期の対人関係においては、仲間との関係が質量ともに重要性を増す。 社会的には、母親への依存から徐々に脱却し、友だち関係の重みが増してくる。ただし、学童期初期の頃は、友だち関係より両親以外の価値基準を与える大人として、教師との関係が重要になる。学校という子どもたちの社会で生活することで、この時期には成人が媒介しない友だちとの相互交渉が増加し、仲のよい友だち同士で作られる集団に属するようになる。一緒に遊んだり、しゃべったりする人が友だちであるという、身体的活動を共にする相手を、友だちとみなしているようである。 この友だちは同級生がほとんどであるが、彼らを通して、「共感性」「自己主張」「協力」「競争」「社交性」などの性格特性を獲得していく。このように、学童期の性格形成に及ぼす要因は、幼児期と異なり、親子関係より学校環境の影響が相対的に強くなっていくのである。 学童期中期頃から、大
  • 心理学 子ども 社会 教師 心理 学校 発達 幼児 集団 人間
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(1,847) 1
  • 心理第一分冊
  • エリクソンの発達段階説により、人間の一生を8つのステージにわけると、各ステージには、身につけなければならない特有の課題がある。この発達課題をうまく解決できれば新たな能力が身についたり、精神的な成長をとげたりしていく。しかし、失敗し、未解決の状態になると、心理的危機を招くのである。この説の中の第5ステージは青年期である。青年期は、児童期と成人期の間に位置し、いわば子供から大人への移行期である。この時期では、心身両面の発達が加速され、自我の目覚めや性的発達によって自己の内面への関心が増大し、それまで依存してきた親から独立しようとする心理的離乳の現象が現れてくる。また、青年期では、理想主義的傾向と現実への批判的傾向があり、自意識が高まり自己理解が促進される。情緒面では一般に強烈かつ不安定であり、虚栄心や羞恥心、歪曲傾向、激情の持続や情緒の極端な動揺が見られる。人格面では、自我の目覚めやアイデンティティの形成がみられる。アイデンティティの形成こそがこの時期の発達課題である。アイデンティティとは、自我同一性ともいい、青年期の重要な発達課題である。幼児童期までの種々の経験で獲得された役割や技術を
  • tamagawadaigaku tuusinkyouiku sinrigaku repo-to
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(1,582)
  • 心理第二分冊
  • 社会的促進とは、社会的影響のうち、他者の存在によって課題遂行に影響が及びその課題の遂行が促進される場合を社会的促進という。このような社会的促進が生じるのは、同じ課題をやる人や観察者がそばにいると、行為者がその課題を遂行しようとする動機づけが高まるためと思われる。動機づけの上昇は、さらにその時点で優勢な反応をいっそう引き起こしやすくなる傾向を強めると考えられている。ただし、他者の存在が、つねに課題遂行を促進するとは限らず、逆に抑制する場合も生じる。これは、やさしくて十分に学習された課題では課題の達成に導くような反応が優勢であり、未学習の難しい課題では誤反応が優勢であることから、それぞれ優勢反応の動機づけの上昇によって前者の課題の遂行は促進され、後者の課題の遂行は抑制されるためである、と考えられる。 たとえば、高校時代の部活動があげられる。私は、運動部でがんばっていた。練習はとても厳しいものであったが、仲間達と一緒にがんばっているとどんなに厳しい練習ものりこえられた。それは、お互いにつらいのは同じというところで共感して励ましあうことができたからである。一緒にがんばっていこうという意識が部活
  • tamagawadaigaku tusinkyouiku repo-to sinrigaku
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(1,771)
  • 臨床心理を受けての感想
  •  今回臨床心理学を受講していくなかで、臨床心理士の資格問題について改めて考えされられました。最近「カウンセラー」「カウンセリング」「臨床心理」という言葉が流行といってもいいくらいに日常的に使われていて、そのような‘人を癒す’職業を志す人も多くいるようです。ここには数年前から「心療内科」「精神科」などの医師と患者の物語をテーマにしたドラマなどが人気を得ていることも関係しているのかもしれません。そしてそのような人向けに、多くの大学で新しく学部・学科が設けられ、もしくは専門学校が開校されているように思います。しかし、私はこのような流れにいつも疑問と不安を感じます。
  • レポート 心理学 臨床
  • 550 販売中 2005/05/22
  • 閲覧(7,823)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?