連関資料 :: 心理学

資料:2,025件

  • バンド活動と社会心理
  •  このレポートでは、今私が最も時間を費やしていることの一つであり、最も身近でもあるバンド活動(私はバンドでドラムを演奏している。)、特にその中でもこの学校のサークル内で行っているバンド活動について「社会的影響の心理学」の観点から論評しようと思う。なぜならバンドサークルの中においては、バンドという数人単位の小さな集団、そしてサークルという数十人単位の大きな集団という2つの大小異なる集団の中で様々な社会的影響が働いていると考えるからである。  私の所属するバンドサークルでは、まず部会を開きそこでお互い誘い合いバンドを組み、そのバンドで1ヶ月程度の期間週1回程度のペースでバンド全体で合わせて練習をして、その後ライブハウス等で発表する、というのが一連の流れになっていて基本的にはそれを繰り返している。そこでまず誘い合ってバンドを組む第一段階、そのバンドをバンドで練習していく第二段階、そしてバンドの発表をする第三段階、といった3つの段階に分けてそれぞれその段階で起こるバンド内での社会的影響の心理学を考察する。  まずサークルでバンド活動を行うには、部会に行ってお互い誘い合ってバンドを組まなければ始まらない。ここでは自分のやりたいバンドを組むためには他の人に一緒にバンドを組まないかと説得する必要がある。ここで例えばロー・ボール技法が使われることがある。これは「このバンドは曲も簡単だし、そんなに多くの曲もやらないからやってくれない?」などと言ってバンドメンバーに誘い、承諾した後に「やっぱり曲を増やしてもいい?」「やっぱりちょっと曲難しめだけどやって」などと言うものである。しかしバンドを組むというのは、今後少なくとも1ヶ月はそのバンドに拘束されることとなり、自己関与度が非常に高い条件であるといえるのでなかなか説得が受け入れられないことも多い。
  • レポート 心理学 社会心理学 日常生活における心理学 説得 集団 社会的影響
  • 550 販売中 2006/02/03
  • 閲覧(2,356)
  • 【分冊1】心理概論
  • 日大通信・心理学概論分冊1・合格レポート:課題「(1)知覚の選択性の5つの条件について、その条件に当てはまる具体的な事例を挙げて、どの様なものか説明しろ。具体的な事例は、教科書に掲載されていないものとする。 (2)車を運転する時に携帯電話を使ってはいけないと言われているが、それは何故か?知覚の選択性の点から説明しなさい。」
  • 心理学概論 日大 通信教育 レポート 合格
  • 550 販売中 2017/07/03
  • 閲覧(2,284)
  • 教育心理1・2単位
  • 明星大学 通信教育学部 合格レポート PA2030 教育心理学 (1・2単位目)セット 明星大学の教科書や、その他の参考文献も丁寧に読んでいます。 その後、「科目の到達目標」に沿った勉強をしてから、レポートを書いています。レポートを書いてから、テスト前にテスト勉強をするのではなく、テスト勉強を同時進行する形で進めてきました。 また、レポートを作成する際には、課題に対して的確に回答できるよう、意識しました。 各教科の課題、本文に加え、評価についても載せています。
  • 心理学 レポート 子ども 倫理 発達 心理 動機 学習 児童 課題
  • 990 販売中 2020/10/12
  • 閲覧(1,371)
  • 老年心理 課題1
  • 老年心理学 課題1 加齢に伴う感覚や知覚の変化、精神運動機能や記憶の変化についてまとめ、それらの変化が実際の生活にどのような影響を与えていくのかについてまとめなさい。  加齢とともに様々な変化が生じる。まず感覚機能では、以下の部分が挙げられる。①視覚:視力は30歳頃から低下の傾向をし始め、40歳以後はその度合いが不明瞭となる。高齢者では、ほとんどが視力低下により、メガネをかけて視力を補なう等日常生活に支障をきたしている。暗順応・明順応はともに時間を要するようになる。特に明順応よりも暗順応の方が顕著である。光刺激が急変するような場面、トンネルや映画館などでは、事故発生の原因となる。また水晶体の障害、眼調節の低下等もきたし視野が狭くなったり、青や緑の色が見えにくくなる。車の運転では近くの車や歩行者に気づきにくくなったり、信号の判断力が弱くなる傾向がある。そのため周りの人も高齢者が運転しているとわかるようにシニアマークをつけることが促されている。②聴覚:40歳代から高音域の聴力低下が徐々に始まり、60歳代を過ぎると高音域での聴力低下が著しい。大きな声で話さないと聞こえなかったり、補聴器を使用
  • 老年心理学
  • 550 販売中 2008/03/06
  • 閲覧(2,100)
  • 社会心理(設題1)
  • 『社会的相互作用について述べよ。』 社会心理学は、心理学と社会学の隣接領域に成立する学問であり、社会行動や社会生活によって影響される心理の研究を行う。 人間は、単体である場合と集団である場合には、明らかに異なった心理過程を抱く。社会心理学は、このような社会的な人間の行動を、集団内行動と集団行動とに分類し、加えて集団を形成する個人のパーソナリティや対人行動の観点からも取り組み、それらに関する実証的な心理学的法則を解明することを目的としている。 研究手法の違いにより大きく分けると、心理学的社会心理学と社会学的社会心理学とに分類される。 心理学的社会心理学は、人は社会からどのような影響を受け、それがどのように個人の行動に反映されるのかを、分析していくものである。 一方、社会学的社会心理学は、社会(集団)は人にどのような影響を与え、その結果として社会がどのように変化していくのかを分析していくものである。 とくに、社会心理学は、「社会的相互作用」を研究の課題とするが、この課題は個人と社会(集団)の関係をどう捉えるかということを前提にする。「社会的」という言葉には、2人以上の人々が相互に影響を与え
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,698)
  • 教育心理テスト対策
  • 佛教大学「教育心理学」の科目最終試験の簡略解答です。ただし、「ボウルビィのアタッチメントについての所説を紹介し、乳幼児期のアタッチメント形成と青年期の対人関係のあり方との関連について考察しなさい。」のみ解答を作成していません。 参考までにご利用ください。
  • 佛教大学 佛大 テスト対策
  • 全体公開 2012/09/06
  • 閲覧(3,653)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?