「ソーントン・ワイルダー作『わが町』の主題について述べよ

閲覧数7,512
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員1,650円 | 非会員1,980円

    資料紹介

    「ソーントン・ワイルダー作『わが町』の主題について述べよ。」
    ソーントン・ワイルダーは他の作家とは違う演劇観を持っている。それが多大に出ているのが「わが町」である。
    「わが町」は第一幕『日常生活』第二幕『恋愛と結婚』第三幕『死』の三幕からなるが、内容はごくごく普通の平凡な町に住む平凡な人々の人生を描いてあるだけのものである。しかし、それをワイルダーの演出・舞台監督・語り手の導入によって大きく変化させた。それを可能にしたのにはワイルダーの4つの基本的な演劇の条件があるからである。
    1・演劇とは多くの協力者の共同作業の上に基づいている。
    これは、劇作家、演出家、俳優、舞台監督が協同して劇というものは作るのであるということである。演劇は俳優が変わったり公演場所が変われば、必ず違うものになるが同じ俳優が同じ公演場所で行っても変化が生ずる。これは劇作家からすれば、どうにもならないことである。そのため劇作家が力を入れれば入れるほど、俳優の肉体的な外見、舞台美術家の奇想あるいは演出家の誤解によって生ずるずれは相対的に意味のないものになっている。
    2・演劇は偽装に基づき、また演劇そのものの性質からみても偽装が必要である。
    演劇はいくつもの偽装がかさなりあって成り立っている。現実的には舞台の上に現実世界を用意することは不可能である。それを可能にしたければ舞台ではなく映像・映画でしか表わすことができない。しかし、偽装を偽装ではなく現実的な社会を観客に想像させることこそが演劇の魅力である。だが、それを可能にするには観客を偽装に偽装を重ね、知らず知らずにその世界へ導かなくてはいけない。
    3・演劇は観客の心に語りかけるものである。
    上記の2と共通する部分はあるが、偽装は観客の同意があってこそ成り立つ。同意をしてもらうには観客を舞台上の世界へ導くことのできる題材を選ばなくてはならない。劇作家の独りよがりにはなってはいけない。
    4・演劇の行動はたえざる現在のうちに新たに起こる。
    目の前の俳優の存在と行動を通して、出来事が現在進行形の形で表わされる劇の活力を小説との対比において簡単に述べたものが、内容は常識の域を越えるのではない。
    上記が基本的なソーントンの演劇条件である。
    「わが町」におけるソーントンの演劇法
    他の演劇家なら普通は観客が入場するときには既に舞台装置、舞台道具は配置されているものである。しかし、わが町ではそこをあえて中途までにしてある。それは観客に裸舞台が劇の場面へ変わっていく様を感じ取らせている。ワイルダーの演劇法は観客を自分の世界へ引き込ませる。観客がワイルダーの演劇法に付いてこれないということにはならないように必ず観客側の慣れを作った上に進行される。
     第二幕でこの劇の最重要シーンである第三幕のエミリーの過去への移動の慣れを作る。結婚式が進むとされるときにエミリーとジョージの出会いを舞台監督・語りによって導入する。
    第三幕で第一幕と二幕でさまざまな演劇的な(偽装)の技法に慣れされた観客を裏切る。第2幕では、恋愛と結婚という人生においてのすばらしい部分を表わしていたにもかかわらず、第3幕が始まるとそこにはもうそれまでのすばらしい世界はどこにもなく一気に人間のクライマックスである死を表わす。それを可能にしたのがこの演劇の核である舞台監督・語りである。舞台監督が存在しなければ第2幕から第3幕への急変には観客は付いてくることはできないだろう。舞台監督は語りをすることによって観客の理解を得る。その語りはエミリーの死そしてエミリーの過去への戻りをも理解へと導く。この「

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「ソーントン・ワイルダー作『わが町』の主題について述べよ。」
    ソーントン・ワイルダーは他の作家とは違う演劇観を持っている。それが多大に出ているのが「わが町」である。
    「わが町」は第一幕『日常生活』第二幕『恋愛と結婚』第三幕『死』の三幕からなるが、内容はごくごく普通の平凡な町に住む平凡な人々の人生を描いてあるだけのものである。しかし、それをワイルダーの演出・舞台監督・語り手の導入によって大きく変化させた。それを可能にしたのにはワイルダーの4つの基本的な演劇の条件があるからである。
    1・演劇とは多くの協力者の共同作業の上に基づいている。
    これは、劇作家、演出家、俳優、舞台監督が協同して劇というものは作るのであるということである。演劇は俳優が変わったり公演場所が変われば、必ず違うものになるが同じ俳優が同じ公演場所で行っても変化が生ずる。これは劇作家からすれば、どうにもならないことである。そのため劇作家が力を入れれば入れるほど、俳優の肉体的な外見、舞台美術家の奇想あるいは演出家の誤解によって生ずるずれは相対的に意味のないものになっている。
    2・演劇は偽装に基づき、また演劇そのものの性質からみて...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。