連関資料 :: 道徳教育

資料:600件

  • 道徳教育の歴史的変遷について
  • 1)古代の道徳教育思想  紀元前5世紀頃、教育史上はじめて提示された道徳教育に関する問題は「徳は教えられるか」であった。ソクラテスは「徳が知識で教えうるもの」だとすれば、「徳という事柄について、その教師となりうるのはどんな人か」と考えた。しかし徳には教師はないため、徳は教えられないものだということになる。徳は知識ではなく知見であり、具体的な行為において具体的に学ぶよりほかはない。ゆえにソクラテスは「徳の教師はない」としている。  対してプロタゴラスは徳を教えられるものと主張した。徳が懲罰などで他律的に教えられている事実に注目したのだ。彼の道徳教育は家庭での躾、教師のもとで受ける品行方正の教育、健全な肉体づくりの三段階で行われるが、これは世間に見られるごく普通の道徳訓練であった。  ソクラテスの弟子プラトンは子どもの道徳性を発達段階的に捉え、ソクラテス的方法とプロタゴラス的方法を調和させている。すなわち子どもが理性的になるまではプロタゴラス的立場を、その後はソクラテス的立場を採用したのである。  プラトンの教育学が理想主義だとすれば、アリストテレスの教育学は現実主義であるといえよう。アリストテレスは「習慣(エトス)はあたかも自然(フュジス)のごとし」として、外的強制によって形成される習慣こそ自制できない子どもを道徳的に高めていくと考えている。 2)近代の道徳教育思想  ルソーは『エミール』で「人間は造物主の手をはなれるとき、すべて善であるが、人間の手にうつるとすべてが悪くなる」と述べて、子どもを自然のままに教育することを主張した。人間の自然能力の開発への妨害となる要因、すなわち既成の体系的文化や道徳的・宗教的観念の注入を除去しながら、人間を自然のままに成長させていくというのが彼の主張する教育である。
  • レポート 教育学 道徳 歴史 変遷 デューイ ルソー
  • 550 販売中 2006/01/10
  • 閲覧(3,712)
  • 明治以降の道徳教育の歩みについて
  • 道徳の指導法 第1分冊 ①明治以降の道徳教育の歩みについて概説し、②その歴史からあなたが強く学んだことを述べなさい。 1885年12月、内閣制度の制定により、森有礼が初代文部大臣に就任し、明治初期の自由主義、その後の自由民権思想を廃して国家主義および国粋主義の立場から教育制度の大改革を行い、帝国大学令が制定された。道徳教育の中心であった修身は、談話の形式で教え、教師は自ら言行の模範となって児童を感化し指導するとなっており、教科書は使用しない形式が採られた。  1890年2月東京で、地方官会議が開催され、徳育についての議論が交わされた。参加者の多くが徳育教育の方針の確立を要望し、それが内閣に建議された。そして、中村正直の文部省案を手がかりに起草された「教育ニ関スル勅語」が同年10月に渙発された。この教育勅語の発布によって、当時の混乱していた国民道徳および国民教育の基本が明示された。教育勅語は、すぐに全国の学校に配布され、道徳教育の徹底強化が始まった。1890年には、改訂小学校令が制定された。従来教科書を使用しないでいた修身科も方針を変更し、教科書を使用することを各府県に通達した。政府は、
  • レポート 教育学 道徳教育 道徳指導 修身 学校教育
  • 550 販売中 2006/11/24
  • 閲覧(2,882)
  • 現代道徳教育の課題について述べよ
  • 道徳とは何か、について大辞林では「ある社会で、人々がそれによって善悪正邪を判断し、正しく行為するための規範の総体。法律とは違い外的強制力としてではなく、個々人の内面的原理として働くものをいい、また宗教と異なって超越者としての関係ではなく人間相互の関係を規定するもの」と述べられている。また、広辞苑では、「人のふみ行うべき道。ある会社で、その成員の社会に対する、あるいは成員相互間の行為を規制するものとして、一般に承認されている規範の総体。法律のような外面的強制力を伴うものではなく、個人の内面的なもの」とされている。つまり、法律によって拘束されないが、人間としての生きる道であり、人それぞれの内面の中に存在するものである。しかしながら、「道徳は社会規範」の一つであり、それは社会一般化し、是認され、ある程度強制されるものであるとする。それゆえ、道徳には個人の自発性に支えられている部分と、社会から強制されている部分の二つがあり、時としてそれは、社会秩序の維持のために、社会進歩を押し止めようと作用する場合があるという。
  • レポート 教育学 道徳教育の課題 H10年の改訂 生きる力
  • 550 販売中 2006/08/07
  • 閲覧(1,466)
  • 日本の道徳教育に関する一考察
  • はじめに  私が小中10年間で経験した道徳の授業内容は、道徳の教科書を読みそれに関する感想を述べたり、感想文を提出したりするといった退屈なものであった。生徒たちは模範的な感想を述べ、教師は最後にみんなの意見をまとめる。現在中学3年生の妹や小学5年生の弟に聞いても授業内容が変わっている様子はなく、妹の場合は受験勉強のための自習時間に、弟の場合は進度の悪い他の授業にとってかわってしまうことも少なくないそうだ。確かに、1年間で進めるべき範囲の決まっている他の学習教科と違って範囲もなく、具体的な学習内容があるわけでもない道徳の時間は、学校行事や授業変更には都合がいい。しかし、それではなんのための道徳の時間であろうか。もっと有効に使えないのか。そもそも、道徳の時間とはどのような授業を行うべきなのだろうか。 1.道徳教育の時間  中学校の学習指導要領には、「道徳教育の目標は、(中略)学校の教育活動全体を通じて、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を養うこととする。道徳の時間においては、(中略)道徳的価値及び人間としての生き方についての自覚を深め、道徳的実践力を育成するものとする ⁽¹⁾」とあり、「工夫すること」「配慮すること」「必要がある」などの言葉はあっても、具体的な授業内容の指示はない。また、道徳は教科扱いではないので教科書もない。つまり、教師に任された時間と言えるであろう。その時間を殆どの教師は、副読本を読んで感想文を書くという画一化された授業を行っている。そのような授業では公共心を知識として得ることはできるかもしれないが、実際に身につけることができるかどうか定かではない。また、判断力の獲得や主体的な自己探求の面では弱く、実践的な道徳性を養うことができているのか甚だ疑問である。そんな中私が目をつけたのがフレネ教育だった。
  • レポート 教育学 道徳 フレネ教育 総合学習
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,661)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?