連関資料 :: 道徳教育

資料:600件

  • 『現代の道徳教育の課題について述べよ』
  • 『現代の道徳教育の課題について述べよ』 1996年の第15期中央教育審議会第1次答申では新しい教育目標として「生きる力」が提示された。この「生きる力」とは「確かな学力」、「健康・体力」、「豊かな人間性」の三つの能力から構成されていると解される。「確かな学力」とは知識・技能に加え、自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力である。学力向上は学校の目標の一つであるが、かつての「教育の現代化」以降にみられた諸問題の噴出を考えると従来どおりの詰め込み教育では決して「生きる力」にはつながらないと考えられる。それは点数による評価を目的とした学力だけでは今の変化の激しい社会では生きていけないのが分かってきたからである。「健康・体力」とはたくましく生きる為の健康や体力を意味し、生命の基本となる部分である。「豊かな人間性」とは自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、と解され、道徳的心情、判断力、実践意欲といった道徳性を特に必要とされる能力といえる。以上三つの能力が教育現場においてバランスよく発達していくことが望ましいが、そのためには道徳教育は欠くことのできないものとして位置づけられている。しかし、その「生きる力」を育むための現代の道徳教育には、いくつかの課題が含まれている。平成10年に改訂された小学校学習指導要領解説(総則編)(平成11年、文部科学省)の第1章総説、(2)改訂の基本方針で指摘されているように、「道徳教育については、道徳の時間が十分に確保されていないこと、道徳の時間に興味・関心を持っている児童の割合が高学年にいくほど低下していることなど」、があり、これまで行なってきた道徳教育の課題を明示している。そしてこれらを踏まえ、「豊かな人間性」能力の育成の為に道徳教育や特別活動におけるボランティア活動や自然体験活動などの体験的な活動の充実、道徳教育における低学年の善悪の判断や社会生活上のルールなど重点的な指導の工夫、障害のある幼児・児童・生徒や高齢者との交流の推進、第3学年からの保健学習の導入など心身の健康に関する教育の充実、社会科における人物・文化遺産中心の歴史学習の徹底などの改善を図っている。しかし学習指導要領の主旨を受けた学校現場の道徳教育の実状は残念ながら一部熱心に取り組んでいる学校は別としても、ほとんどの学校では、道徳教育に力を入れている学校は少ないと考えられる。その理由としてはいくつか考えられるが、第一に、教師の間に未だに戦前の教育勅語に基づく「教化」型の修身教育に対するアレルギーからくる道徳教育の蔑視感があるように思われる。第二に、目前に起こるトラブルやその他の学級の問題の処理に道徳の時間が使われやすい。第三に、学力を確実につけるためには正規の時間だけでは足りず、道徳の時間が他の教科の補習の時間に使われやすい。第四に、道徳教育は学校教育活動全体で行なうという主旨から、結果や効果がすぐに出ない活動として軽視される、等が考えられ、学校側の道徳教育の捉え方、運用の仕方も問題であり課題といえる。指導要領第1章総則第1の2の道徳教育及び道徳の時間の目標に関して次のように書かれている。「学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行なうものであり、道徳の時間をはじめとして各教科、特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導を行なわなければならない。」とあるように、単に教室で行なわれる道徳の時間だけでは児童に概念的な道徳しか与えられず、やはり学校教育活動全体を通
  • 道徳教育の研究 道徳教育の課題 レポート 文字数:B5で約8枚分 B5八枚分相当
  • 550 販売中 2008/04/07
  • 閲覧(2,711)
  • 欧米の道徳教育思想について述べよ
  • 欧米の道徳教育思想について述べよ。 ●古代欧米の道徳教育   西洋の道徳教育思想の起源は、紀元前5世紀に求めることができる。「徳の教師」と自称する「知識人(ソフィスト)」達が、青年たちにすぐれた市民になるための徳を授けようとした。 プロタゴラスの主張した道徳教育は三段階で行われ、第一は家庭でのしつけ、第二は教師の元での学習を通じての教育、第三は社会の中で国家に強制される、というものであった。これに対して、ソクラテスは子供ではなく青年を対象とし、永遠不滅の徳の理論を求めることを目標に問答法を用いて道徳教育を進めようとした。 ソクラテスの弟子プラトンは、子供の道徳的成長を発達段階的にとらえ、子供が
  • 道徳教育の研究 佛教大学 科目最終試験 問題 解答 通信
  • 550 販売中 2008/04/23
  • 閲覧(11,273)
  • 道徳教育の評価の方法と分析
  • 道徳教育の評価の方法と分析 道徳教育の評価の意義 道徳教育の評価は、道徳教育の効果を価値的にとらえようとする教育活動の一部であり、道徳教育の目標がどの程度まで達成されたかを判定し、次の道徳教育の目標への基礎を固めようとするものである。したがって評価は指導前の診断と、指導過程の中での指導と、指導後の再点検と言う三つである。道徳教育の究極的な狙いは、意識面と行動面が合一することにあり、その両面にふさわしい評価と評価技術が必要である。しかし、これらの評価技術によってもたらされるものは、あくまでも自動・生徒の道徳的成長を投資する資料であって、たえず更新され続けていかないければならない。 2.道徳教育の
  • 道徳教育研究 佛教大学 レポート
  • 550 販売中 2008/06/30
  • 閲覧(1,510)
  • 道徳教育の研究 合格レポート
  • 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。  まず、「生きる力」とはどのようなものだろうか。中教審答申によると「自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力」「自らを律しつつ、他人とともに強調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性」「たくましく生きるための健康や体力」が「全人的な力」であり「生きる力」であると定義されている。つまり、確かな学力、豊かな人間性、健康・体力を学校教育で育てなければならない。そのためには、道徳教育はどのような役割を果たさなければならないのか。  人間が「生きる」ということは生物学的「生命」と文化・社会的「生活」として道徳的・人格的・宗教的「いのち」の3つで生きると言うことである。生物学的「生命」は人間存在の基底を成し身体によって担われている。それは人間が生存するためのもとになる力である。次に、文化・社会的「生活」は人間が特定の社会の一員として文化・社会的関係を生きる限り、免れることができないものである。しかし、
  • 道徳 道徳教育 研究 佛教大学 S0528 小学校免許 通信教育 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。
  • 550 販売中 2009/11/16
  • 閲覧(2,711)
  • 道徳教育の研究「道徳教育の要である道徳の時間を、児童の心の響くとともに主題のねらいを達成する学習指導の構想を述べよ。」
  • 「道徳教育の要である道徳の時間を、児童の心の響くとともに主題のねらいを達成する学習指導の構想を述べよ。」  受験戦争の過熱化、いじめや不登校の問題など、子どもを取り巻く環境が大きく変わってきている。そのため、これからの教育には「生きる力」の育成が必要不可欠となっている。変化の激しい社会において、他人と協調しつつ自立的に社会生活を送れるようになるために必要な感性や心、道徳的価値という人間としての実践的な力や豊かな人間性を育てることが、心の教育であり、道徳的教育である。  道徳教育の目標は、学校の教育活動を通じて、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を養うことである。  この道徳教育の目標は、学校における全体的な道徳教育の目標である。各教科や特別活動、総合的な学習の時間の際も道徳性を養うための学習は行われており、道徳の時間も含め、この目標を目指している。学校で行われている道徳教育の中でも、重要な役割を担っているのが道徳の時間である。この道徳の時間について、これから述べていきたい。 道徳教育の目標とは別に、道徳の時間の目標も存在している。それは、道徳教育の目標に基づき、各教科、
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,291)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?