連関資料 :: 道徳教育

資料:600件

  • 道徳教育は人間にとってなぜ必要なのか。
  • 第一説題 道徳教育は人間にとってなぜ必要なのか。 ⇒道徳は、人間の生き方を示し、我々人間に対して真理を示すもので、真理を求め、より人間的な生き方を探るために、人間には道徳が必要であると考えます。では、なぜ人間にとって道徳教育が必要なのでしょうか。 まず、第一に前述のとおり、より人間的な生き方を探ることを知らしめる一面があると思います。ソクラテスの考える道徳は、もっと広い意味での「徳」全般のことですが、「自分で自分自身に打ち克ち、節制する」、つまり自分に中にあるもろもろの欲望や、それに伴う快楽を支配するというような、正義や節制の徳です。これを教育として人々に施し、よりよく理解させてこそ人間的な生き方が探れるのではないかと思います。近世の哲学者においても、カントは、人間の教育の本質は道徳を学ぶことにあると絶対的真理として求めていて、人は教育され、「道徳化」が必要であり動物性の状態から、人間性の状態をへて責任を負うものとしての存在、人格性の状態へと素質を展開していかねばならないとし、人間として自律的、理性的に行動できるようになり、さらに自分自身を自覚し、内なる良心としての道徳的法則に従うよう
  • レポート 哲学 道徳 教育 教員免許 通信教育
  • 550 販売中 2007/03/07
  • 閲覧(7,491)
  • 道徳教育の歴史的変遷について述べよ
  • 「道徳教育の歴史的変遷について述べよ」  「人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭、学校、その他社会における具体的な生活の中に生かし、個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び国家の発展に努め、進んで平和的な国際社会に貢献できる主体性のある日本人を育成するため、その基盤として道徳性を養うこととする」道徳教育は「学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うものとし、道徳の時間はもとより、各教科及び特別活動においてもそれぞれの特質に応じて適切な指導を行わなければならない」と学習指導要領総則にもに示されている。しかし、道徳教育は道徳性を養うという観点から、学校の枠にとらわれることなく、家庭・地域社会全体にわたって積極的に行われる必要がある。そこで、道徳教育の歴史的変遷を西洋を中心に見ていくこととする。  西洋における道徳教育思想の先人は、ギリシアのアテネにいた「知識人」(ソフィスト)の批判者であったソクラテス(469~399B.C)である。ソクラテスは徳について考え、「徳とは教えられるか」という課題に向き合い、「徳とは何か」「教えるとは何か」という問題に接した。そして、ソクラテスはこの問題を考えた場合、徳とは実践的な知見であるとして、徳の教師はいないものとした。よって徳は教えられるものではないという一つの結論を導き、このことから道徳教育の根本的な問題であるエイロネイア(矛盾)が生まれるとした。それに対して、ソフィストの代表者であるプロタゴラスは人々の中に怒りや憤りなどがあることに注目し、徳は教えられると主張した。つまり、大人が子どもに対して懲罰などの外的圧力を用いて徳を教えているのではないかとしたのである。このようなことから、ソクラテスとプロタゴラスはそれぞれ主張しながら、道徳教育について考えたのである。プロタゴラスは子どもに対する道徳訓練をもちい、ソクラテスは子どもではなく青年を対象に永遠不滅の徳の理念を求めようとしたことがわかる。  次にソクラテスの弟子のプラトン(427~347B.C)による道徳教育について見ていくこととする。プラトンは理想的な国家を作るためのものとして、教育の実践は子どもの道徳的成長を発達段階的にとらえ、子どもが理性的になるまではプロタゴラス的立場を、そして理性的になればソクラテス的立場をそれぞれ採用した。(ソクラテスは人間の精神を理性・気概・欲望の三つに分けてそれぞれに、知恵・勇気・節制の徳を対応させたのである。そして、理性が気概と欲望を正しく支配すれば、精神のみならずその生活全体が秩序と調和を保つようになり、正義の徳が生まれてくるとした。このような知恵・勇気・節制・正義という徳は、ギリシアの四元徳と呼ばれるものである。)  次に、プラトンの教育学に対応するかたちで、存在するアリストテレス(384~322B.C)の教育学について考えることとする。アリストテレスの教育学はプラトンの理想的なものに対して、現実的立場から物事を判断するもので、人間を外から規制しようとする考え方である。また、「習慣は(エスト)はあたかも自然(フェジス)のごとし」と述べているように、子どもの理性的気質は習慣によって育成されると主張し、「習慣は第二の天性」とも呼んだ。それは習慣が身についてしまうと、人間が行動を起こす瞬間その行動が生まれつきのものなのか、後天的なものなのかを判断できないからであるとして、習慣を重要視したのである。アリストテレスによれば、善い人になるための条件は子どもの善い天性でもなければ、言葉によって言い聞かせるものでもない。根底
  • レポート 教育学 道徳 西洋の道徳教育 学習指導要領
  • 660 販売中 2007/06/12
  • 閲覧(6,246)
  • 道徳教育の指導法 単位2
  • 明星大学通信教育 教育学部 道徳教育の指導法(小)PB3070 単位2 ご観覧頂きありがとうございます。 明星大学の2015年レポート道徳教育の指導法(小)2単位目の合格レポートです。苦戦しましたが、なんとかまとめることができました。 評価は良かったです 。 2単位目 小学校5、6年生を学習者として想定し、道徳の時間に展開試合内容を構想せよ。 なお、ねらい、学習内容、評価を中心に要点をまとめること。書式は自由とする。 評価:テキストにある資料を活用し、指導のポイントを明確にして具体的によく計画されています。
  • PB3070 道徳教育の指導法 明星大学 レポート 合格レポート 通信 教員 教員免許 教職課程 通信教育学部 小学校
  • 550 販売中 2016/01/25
  • 閲覧(2,190)
  • 道徳教育の指導法 単位1
  • 明星大学通信教育 教育学部 道徳教育の指導法(小)PB3070 単位1 ご観覧頂きありがとうございます。 明星大学の2015年レポート道徳教育の指導法(小)1単位目の合格レポートです。苦戦しましたが、なんとかまとめることができました。 評価は良かったです 。 1単位目  ○課題1 現行の「小学校学習指導要領」における道徳教育の考え方について説明せよ。 ○課題2 以下の2題のうち1題を選んで解答せよ。  a. 明治から昭和20年間で道徳教育の変遷について要点をまとめよ。  b. 昭和20年代以降の道徳教育の変遷について要点をまとめよ。 評価:1「要領」に即して言及し、よく説明されています。    2経緯の要点についてよくまとめられています。
  • PB3070 道徳教育の指導法 明星大学 レポート 合格レポート 通信 教員 教員免許 教職課程 通信教育学部 小学校
  • 550 販売中 2016/01/25
  • 閲覧(1,649)
  • レポート、S0528、道徳教育の研究
  • 「生きる力」の育成と道徳教育についてのべよ。  「生きる力」とは「全人的な力」であり、「人間としての実践的な力」(知・徳・体のバランスのとれた力)であり、「生きていくための「知恵」」とも言うべきものである。2003年10月の答申において、「生きる力」は「確かな学力」と「豊かな人間性」と「健康・体力」の三つの能力から成る「全人的な力」と再定義されている。第15期中央教育審議会第一次答申は、「生きる力」を育むに当たって、特に次の四つの視点を重要としている。(1)学校・家庭・地域社会の連携と課程や地域社会における教育の充実。(2)子どもたちの生活体験・自然体験などの機会の増加。(3)「生きる力」の育成を重視した学校教育の展開。(4)子供と社会全体の「ゆとり」の確保。なかでも、(3)「生きる力」の育成を重視した学校教育の展開について、学校が留意する必要があるとして挙げられている次の諸点が重要である。①「生きる力」の育成を基本とし、自ら学び、自ら考える教育へと転換する。②生涯学習社会を見据えつつ、「生きる力」という生涯学習の基礎的な資質の育成を重視する。③「ゆとり」のある教育環境で「ゆとり」のあ
  • 環境 子ども 社会 学校 道徳 生きる力 学習指導要領 地域 生命 自然
  • 550 販売中 2009/03/23
  • 閲覧(1,578)
  • 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ
  • 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。 第15期中央教育審議会は、我が国の教育の在り方について、変化の激しいこれからの社会において「ゆとり」の中で「生きる力」を育むことを重視することを提言している。そして、これからの子どもたちに必要となる「生きる力」とは,次のようなものである。 ・自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力(確かな学力) ・自らを律しつつ,他人とともに協調し,他人を思いやる心や感動する心など(豊かな人間性) ・たくましく生きるための健康や体力(健康・体力) また人間にとっての「生きる」ということを深く考えると、次の3つをもって人
  • 道徳教育の研究 佛教大学 科目最終試験 問題 解答 通信
  • 550 販売中 2008/04/23
  • 閲覧(7,201)
  • 道徳教育とは何か、その必要性はどこにあるのか。
  • 道徳とは何か、道徳とは、道徳的価値を問うものである。道徳的価値は、善なるものであり、善を喜びとし、善をおこない、悪を憎み、悪を避けるのが道徳の基本である。また、道徳とは、という問いかけは、人間以外についてはなされないものであり、人間らしいよさの意味でもある。道徳性とは、つまるところ人間性にほかならない。道徳教育は、人間らしい人間、まともな人間を育てようとする試みなのである。  このように、道徳性を人間性と大きくとらえるとき、道徳教育は、私たち人間にとって身近な課題であるとともに、そもそも人間であることの根底に関わる、まことに崇高な課題であると言える。近年、未成年者による凶悪犯罪の増加や学校におけるいじめ、不登校、学級崩壊などの問題行動など、社会が道徳的に荒廃し混乱している。未来を担う子どもへの道徳教育の必要性は誰しもが感じていることだと言える。  これからの道徳教育は、家庭、学校、地域社会が積極的に連携し、相互に補完していくことが求められるであろう。そして、その中で親や教師は子どもとの対話的関係を充実させていくことが重要である。  次に昨今の中高生についての生き方について考察するが、一
  • 道徳教育 レポート 創価大学
  • 550 販売中 2008/04/23
  • 閲覧(15,036)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?