資料:742件
-
教育言論・教育社会学・教育心理学のリポート3セット
-
教育言論・教育社会学・教育心理学のリポート=合計6設題です。(4単位のものを3教科×2設題)になります!!
(2010/2/10現在)
すべてA判定のものです^^★
教育言論
1*「ペスタロッチ―の教育学(直観の原理など)について考察せよ」
2*ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
教育社会学
1*「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の観点から述べよ。」
2*「学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ」
教育心理学
1*「象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。」
2*「適応・不適応の心理的機制、またそれらからひき起こ
される特徴的行動について説明せよ。」
-
教育言論
教育心理学
教育社会学
佛大
通信
リポート
レポート
A判定
教育
770 販売中 2010/02/22
- 閲覧(2,947)
-
-
教育心理学・第2設題
-
適応・不適応の心理的機制、またそれから引き起こされる特徴的行動について説明せよ。
「適応」 人は様々な環境に対して反応して生活を営んでいる。その環境は、日々刻々と変化しているので、人が生きていくためには、その環境と状況に応じた行動をとらなくてはならない。更に、単なる生命の保全だけでなく、欲求を満たして行動が出来るように、行動の調整をしていく。このように、主体としての個人が、欲求を満足させようとして、環境の諸条件を調和するためにとる行動や態度の調整を「適応」と呼ぶ。この「適応」の様態に関して、その元にある人の行動を引き起こす特徴的行動に「動機づけ」と欲求の種類、その対立に起因する不適応状態の「葛藤」や阻害されて生じる「欲求不満」、そして、これらの対処の仕方としての「適応機制」と「防衛機制」がある。 まず、動機づけとは、「動機」によって人間や動物が「目標」に向かって、ある種の行動に駆り立てられる心理的な作用である。「動機づけ」には「動機」が活動している状態であるが、一般的に「動機づけ」ということばの中に「動機」も含まれているものとして扱われる。「動機づけ」を引き起こす様々な「動機」には
-
環境
心理
発達
行動
幼児
動機
問題
大学
人間
犯罪
全体公開 2009/02/03
- 閲覧(2,024)
-
-
教育心理学第1課題
-
第1課題 第1設題
心理学が教育という営みに対して果たせることの1つとして、私は「動機づけ」を挙げる。まず広義的な単語の定義から始めよう。まずは「教育」である。教育には様々な種類があるが、本レポートでは学校教育に限定し、その中でも学習活動に関して話を進める。また学校の種類は問わず、教員側の立場から述べてゆくことにする。次に「動機づけ」である。動機づけは何も教育に限った事ではない。本来動機づけは「人が何らかの行動を起こすときの背後にある原動力であり、行動に駆り立てられる過程」(多鹿秀継2001年)である。この本来の定義を学校教育における学習活動に関して置き換えて言うと、動機づけは学習活動を起こ
-
心理学
心理
学校
動機
学習
教員
学校教育
生徒
行動
方法
1,100 販売中 2009/11/11
- 閲覧(1,705)
-
-
教育心理学・第1設題
-
象徴機能の発生について説明せよ(説明にはこどもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育と関連で大切な点を説明しなさい。
象徴機能とは、今、知覚しているもので、そこに無い物を呼び起こす働きをする機能である。 つまり、「意味するもの」と「意味されるもの」とを区別して使うことが可能になるということ、言い換えれば、今、そこに知覚している物を手掛かりにして、無い物を思い浮かべ、それに反応することが可能になるということでもある。 またそれは、意味付けをした模倣、例を挙げるならば「ことば」等で表現するということでもあり、前提として、模倣・再現する力の育ち、所謂「表象能力」も必要であることは言うまでもない。
言語は「能記=表現」と「所記=意味」で説明される。例えば、「シャープペンシル」という発声音を聞いたり「いちご」という文字を見たりすると、目の前に「シャープペンシル」や「いちご」が無くても頭の中にそれらを思い浮かべることが出来る。つまり、「表象」である。「シャープペンシル」という発声音と「いちご」という文字が能記で、押すと芯が出てきて書き物が出来る、丸くて赤くてかじると甘酸っぱいフル
-
日本
英語
子ども
コミュニケーション
発達
言語
幼児
人間
言葉
代理
550 販売中 2009/02/03
- 閲覧(1,830)
-
-
教育心理学 幼児の行動の分析
-
幼児の学習には、それぞれ理由や属する分野があり、根拠となる学習理論が必ずある。学習とは、練習の結果に生じる比較的永続的な行動の変容のことである。学習の理論には2つある。古典的条件づけと、道具的条件づけである。古典的条件づけとは、新しい刺激と反応の連合をもたらす学習のことである。そして、道具的条件づけとは、自発的に環境を刺激したり、操作したりして、強化を受け取ることによる学習のことである。
古典的条件づけ、道具的条件づけの基本性質には、強化、消去と自発的回復、般化と文化、高次条件づけがある。
他にも学習には、模倣、観察による学習の観察学習、洞察による学習の問題解決学習がある。
ここで、幼児の学習の例として、「テレビによってダンスを覚える」という行動を分析してみよう。分析を行うために、まず、動機漬けを行う。動機づけとは、行動の原因となるもののことである。どんな学習にも、それが引き起こされる動機がなくては成立しない。これは、内的なものと、外的なものに分けられる。外的動機づけとは、他からの刺激、いわゆる、賞や罰などが学習の誘因となっており、学習の目的が、学習そのものよりも、その誘因の方に
-
教育心理学
550 販売中 2008/01/28
- 閲覧(1,968)
-
-
教育心理学第一設題
-
『象徴機能の発生について説明せよ。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい』
1, 象徴機能
象徴機能は生後一年半から二年後に発生し始めるとされている。この象徴機能の出現を示す初期の活動として延滞模倣やごっこ遊び等が考えられる。延滞模倣とは、前に経験したモデルの動作や発話をモデルがいなくなった時に模倣する現象である。これは、モデルのしたことが、しばらくの間、心の中にイメージとして保持されていることをあらわす。
初期の例として、小石を飴玉に見立てたり、空き箱を車に見立てて、「ビューン」などと車の出す音を声で真似て遊ぶといったことが考えられる。ここでの空き箱や子どもの発声は、車という指示対象を意味するもの、つまり象徴であり、指示対象と象徴は頭の中のイメージによって結び付けられている。3歳頃になると、子どもはふりやみたてを複雑に組み合わせて虚構の世界を作り上げるようになる。その代表的な例として『ままごと』が考えられる。これは、母親や父親の真似をして遊ぶという大きな模倣行為の中に、空っぽのお茶碗でご飯を食べる真似をする、段ボール箱の中に入ってお風呂に入っているようにするなどの、小さな模倣行為が多数含まれている。
このように象徴機能の出現によって、直接的な経験や自分の身体の感覚や運動を通した認識の仕方から、次第に一旦経験を心の中に取り込み、心の中で対象にいろいろな操作を加えて動かしてみる、というような感覚的な思考が可能になってくる。
すなわち象徴機能とは、具体的な知覚経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用して時・場所を変えて自分なりのやりかたで活動する機能である。つまり、意味するものと意味されるものとを区別して使うことが可能になるということであり、今そこに知覚している物を手がかりにして、そこにない物を思い浮かべ、それに反応することが可能になるということでもある。
この象徴機能を用いたごっこ遊びは、「役割遊び」として、対人関係の学習に役立つ。さまざまな役を分担し、そのつもりになりきって遊び興じる場合、その子の中に母親像、父親像などが育っていて、その各々の役割を実演できる能力が発達してきたことを示している。やがて役割を交替しても遊べるようになる。この役割交替は相手の立場に立てるようになることで、自己中心性よりの脱却を意味している。自己中心性とは、自分自身を他者の立場においたり、他者の視点に立ったりすることができないという、認知上の限界性を示す用語であり、常に自分の視点から見た様子でしか物事を認識することができず、他人がどう見えるのかということを考えられないことである。
ガーベイは、役割・動作プラン・ものおよび状況の設定の3つの要素に着目してごっこ遊びの構成を分析した。まず、役割対象や動作についての知識の利用である。幼児が最もよく知っているのは家族であり、様々な動物や架空の人物が登場しても、その動作プランは家庭生活における家族の役割に基づいていることが多い。また、子どもは一日の生活をいくつかの一定のつながりを持った、決まりきった活動の系列として捉えるようになる。遊びの中での動作プランは、こうしたスクリプトに様々なことばを組み入れることによって組み立てられる。さらに、虚構性の表明・調整する手段の上達が指摘できる。遊びを一つのテーマのもとに展開させていくためには、子供どうしが今どのような役割を演じ、どのようなプランのもとに状況を設定しているかを伝え合う必要がある。このように、ごっこ遊びの展開は子どもの認知発達によって支えられているのである。
2,
-
佛教大学
レポート
教育心理学
象徴機能
550 販売中 2008/04/14
- 閲覧(5,783)
2
-
-
教育心理学 第2設題
-
子どもの社会性の発達にとって重要なものは何かを考察せよ。
乳児期の子どもにとって、母子間の愛着形成が社会性の発達には欠かせない。おなかの中にいる胎児の頃から、母の心音・心拍のリズムを聞き取り、母体の動きを感じ取っている。つまり胎児の頃から人は人と関わっているといえる。そして、誕生とともに、母親との緊密な接触行動を繰り返すことで母子間の愛着形成が開始される。ハーローの実験によると、子ザルは空腹などの生理的欲求を満たす針金の母ザルよりもやわらかく感触のよいぬいぐるみの母ザルの方を求めていた。つまりミルクをくれるといった生理的欲求の充足よりも心理的な安心の方が愛着形成には重要である。このことは、サル
-
佛教大学
レポート
教育
教育心理学
550 販売中 2008/05/11
- 閲覧(1,716)
-
-
教育心理学 子どもの「個人差」について
-
『子どもの「個人差」について述べよ。』
印刷済み
人は皆、それぞれ違った個性を持っている。例えば、背の高い人や低い人、やさしい人や意地悪な人、また、顔つきも違えば考え方も違う。これらの違いを、全てひとまとめにして「個人差」という。
個人差は、子どもの発達を考えるときにはとても重要になる。体ばかりが大きく育ってしまった子や、年齢の割に精神的にませている子、さらに一人一人の子どもには、大人たちの想像も及ばない大きな可能性が隠されている。そのような個性を見出して、個人の能力を伸ばし育てていくのが教育なのである。
ここからは、子どもの個人差の中でも「知能」と「性格」について詳しく説明していく。
1.知能
人の行動には、昔から知・情・意と言われているように、知的行動・情緒的行動・意志的行動の3つの側面があり、それぞれに個人的な特徴があらわれる。
情緒的行動における特徴をもたらす個人的要因を説明する概念としては「気質」があり、この気質と意志的行動の両方を含めての行動における特徴をもたらす個人的要因を説明する概念を「性格」として捉えているのである。
知的行動には個人差があり、それぞれの
-
環境
子ども
発達
行動
評価
個人
性格
影響
能力
特徴
550 販売中 2009/01/07
- 閲覧(3,054)
-
-
S8102教育心理学1
-
設問1児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。
われわれ人間は他の動物と異なり広い意味での教育によってのみその社会性を身につけていく。「人は教育によってのみ人となる」(Cmenius,J,A)の言葉の通り教育は現社会にとって無くてはならないものである。生徒を教育の立場から理解し、彼らを現在ある状態より望ましい状態に変革することをめざし、そのための知識、技術を心理学的に研究するのが教育心理学である。
-
心理学
小学校
子ども
教師
社会
心理
学校
発達
児童
子供
佛大
レポート
1,100 販売中 2009/11/03
- 閲覧(866)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。