連関資料 :: 社会科概論

資料:107件

  • 社会概論
  • 「社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい。」  第二次世界大戦の終結により、GHQの指導のもとで戦時中に軍国主義や極度の国家主義に偏った教育を廃止された。社会科は民主主義と平和主義を教育の実現として、新しく新設されたのである。  社会科が教科として、成立したのちも今日まで幾度のもの改訂が行われ、現在の社会科の形になった。変遷における著しい変化について言及し、学習指導要領改訂時期(昭和22年、26年、30年、33年、43年、平成元年、10年)に沿って述べていく。 昭和22年版学習指導要領は社会科の考え方のもとになる指導要領になる。この指導要領は新しく設けられた社会科について具体的に述べられているからである。「社会生活についての良識と性格を養うこと」を目的とされている。社会科の本質や目標について、重要な点をまとめてみると、①社会科の任務は、青少年に社会生活を理解させ、その進展に力を致す態度や能力を要請すること。②社会生活を理解するには、社会生活の中になるいろいろな種類の相互関係を理解すること。特に、人と他の人との関係、人間と自然環境の関係、
  • 歴史 日本 社会 経済 小学校 学校 社会科 文化 発達
  • 550 販売中 2009/05/18
  • 閲覧(1,803)
  • 社会概論
  • 『社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい』  社会科が成立したのは、第二次世界大戦後である。戦前にも、理念や学習方法の面で社会科に繋がる教育思潮もあったが、それらは教科としては位置づけられていなかった。社会科は、戦後日本の新教育を担う中核的な役割を持った教科として新たに登場したのである。その社会科の変遷を、順を追って述べる。  ○昭和22年版学習指導要領 昭和22年発刊の『学習指導要領一般編(試案)』によると、新しく設けられた社会科では、「社会生活についての良識と性格を養うこと」を目的として、「これまでの修身・公民・地理・歴史などの教科の内容を融合して、一体として学ばれなくてはならない」とされている。新教科としての社会科では学問的な系統よりも児童生徒の生活経験の系統が重視され、知識よりも社会生活の進展に寄与できることが重視された。つまり、生活上の諸問題を解決する力の育成がねらわれていたのである。学習方法については、経験主義に基づく知識・理解、技能、態度の総合的・統一的育成を求めている。 昭和26年版学習指導要領 昭和26年に学習指導要領の第一次改訂が行われた。この改訂の要点は、社会化の目標をより簡素・明確に示したこと、児童の発達特性に合わせて各学年の単元基底例を修正したこと、各単元の基底例のねらいを明確にして指導の観点を示したこと、社会科における評価の観点を示したことなどである。初期社会科は、この昭和26年版学習指導要領で完成したといえる。この経験主義に基づく社会科では、何よりも子どもたちが生活している地域の実態を明らかにし、地域に根ざしたカリキュラムを作り出すことが要請された。しかし、現場の教師のとまどいも大きく、さらには社会科の理念や性格をめぐって様々な批判や論争がなされた。 昭和30年版学習指導要領 昭和30年、小学校学習指導要領社会科編の改訂が行われた。この改訂は社会科のみを対象とした異例のものであった。小学校社会科改訂の要点は以下の通りである。 ① 学習内容において小・中学校の一貫性を図る。 ② 道徳教育、あるいは地理・歴史・政治・経済・社会の分野についての学習が各学年を通して系統的に、発達段階に即して行なわれるようにするために、従来の学年目標を具体化し、基本目標と具体目標を設定する。 ③ 学年の主題、学習の領域案に工夫を加える。 ④ 第6学年の終了までには、中学校における地誌的学 習の基礎や、わが国の各時代の様子の理解が従来以上に身につくように配置する。 このように、講和条約締結後の日本の実情に合っていないとの批判を基に系統化への方向性が打ち出されている。 昭和33年版学習指導要領 昭和30年版学習指導要領で示された方向性をより徹底するため、全面改訂が昭和33年に行なわれた。小学校社会科の目標には、国民的自覚や愛国心の強調という方向性が打ち出された。また、内容的には地理・歴史の系統学習の傾向が強められた。昭和30年と33年の改訂は、社会科においても経験主義から系統主義への転換をはじめとする一大転機と言うことができよう。 昭和43年版学習指導要領 昭和41年に中央教育審議会より、望ましい国民性を持った日本人を育成するという「期待される人間像」が出された。これと連動する方向で、昭和43年、小学校の学習指導要領も改訂された。小学校社会科改訂の要点は、以下の3点である。 ① 社会科の目標が明確化された ② 内容の精選と能力の育成が重視された ③ 歴史に関する学習が改善された 知識の量ではなく、
  • 佛教大学 レポート 社会科概論
  • 550 販売中 2008/03/24
  • 閲覧(2,656)
  • 社会概論
  • 『本テキストで述べる社会科授業の基本構造について説明し、平成20年度版学習指導要領における社会科の教科目標との関連を考察しなさい。また基本構造に基づく社会科授業のあり方について、いくつかの理論に触れつつ具体的な授業事例を挙げて説明しなさい。』 ※シラバスの留意事項に沿い、必要に応じて調査してまとめてあります。是非、小学校1種取得を目指す皆様はご活用ください。
  • 社会科概論 佛教大学 小学校 日本大学卒 レポート
  • 550 販売中 2015/01/27
  • 閲覧(1,678) 2
  • 社会概論
  • 『社会科の成立と変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい』  社会科が成立したのは、第二次世界大戦である。戦前にも、理念や学習方法の面で社会科につながる教育思潮もあったが、それらは教科としては位置づけられていなかった。 戦後になって、民主主義を教科原理とした社会化が成立した。社会科は、戦後日本の新教育を担う中核的な役割を持った教科として新たに登場した。 日本の敗戦後、日本を占領したGHQ(連合国軍総司令部)がその後の教育改革にも大きな影響を及ぼした。GHQは「日本教育制度ニ対スル管理政策」によって、日本の教育界から軍国主義、極端な国家主義の排除を指令した。 昭和22年の
  • 佛教大学 レポート 社会 社会科概論
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(1,540)
  • 社会概論
  • 社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その 変遷における著しい特徴について説明しなさい。  社会科の成立は、戦後まもなくの頃である。戦前にも、社会科的な教育はなされていたが、それらは教科としては位置づけられていなかった。そして戦中にも国民科には修身や歴史などがふくまれていたが、その目的は皇国民の練成であり、皇国としての国体を維持するための一方的な価値の教授であった。 戦後、それまでの国家主義を反省して民主主義を教科原理とした社会科が成立した。社会科は、戦後日本の新教育を担う中核的な役割をもっていた。敗戦後、GHQ指導の下で軍国主義・極端な国家主義の排除を進められ、修身に変わる新しい公民教育のあり方の審議を始め、それまでの修身の授業の停止、教科書の回収が行われた。その後、教育全般の民主化を唱え、戦前の修身、地理・歴史のあり方を批判し、新教育において思考の独立・個性の発展・民主的公民としての権利と責任の助長することを指摘した。そして昭和21年11月3日、日本国憲法が公布され3大原則による民主主義の国家経営が始まると、翌年、憲法に基づき教育基本法、学校教育法が制定された。着実に民主主義
  • 歴史 憲法 日本 社会 経済 小学校 学校 発達 道徳 学習指導要領
  • 550 販売中 2009/06/01
  • 閲覧(1,122)
  • 社会概論
  • 『社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい』  まず、社会科が成立したのは、第二次世界大戦後である。戦前の明治期では大正デモクラシー期における児童中心主義や生活の綴り方運動、郷土教育などの社会科につながる教育思潮もあった。しかし、それらは教科として位置づけられていなかったのである。戦時中においては国民学校令に基づく「国民科」によって終身や歴史等の科目があった。その目的は「皇国民の練成」であり、国体を維持するための知識や価値を教授していたのである。戦後は民主主義を教科原理とした社会科が成立し、戦後日本の新教育を担う中核的な役割を持った教科として新たに登場した。また、終戦後の新教育指針においても平和を愛する国民主義国家の創造を強調したが、新しい日本国憲法の松本案を影響しているせいか、「日本には旧いものが残っている」「日本国民は人間性・人格などを尊重しない」「日本国民は権威に盲従しやすい」「日本国民は科学的水準が低い」「日本国民はおほらかな態度が少ない」といった5つの克服点を挙げ、教育者の任務は大きいとした。そして、学校教育法施行規則の公布を経て、社会科が教科過程として位置づけられるようになり、昭和22年9月から授業が行われることになったのである。  指導要領の改訂は初期の試案から今日までに一部改定を含めて、8回の改定がなされている。そして、社会化教育は昭和22年・昭和30年・昭和43年の3つの改定によって、大きく変遷したのである。  昭和22年発刊の「学習指導要領一般編(試案)」によると新たな社会科では「社会生活についての良識と性格を養うこと」を目的として、「これまでの修身・公民・地理・歴史などの教科内容を融合して一体として学ばれなくてはならない」とされた。当初の社会科では学問的な系統よりも児童生徒の経験が重視され、知識よりも社会生活の進展に寄与できることが重視された。これは生活上の諸問題を解決する力の育成を意図したのである。  また、昭和26年の改定では、社会科としての性格や内容構成に変化はないが、目標の明確化、各学年の単元基底例に修正、ねらいを明確にした指導、社会科における評価の観点などを示している。  経験主義に基づく社会科では、子どもたちが生活している地域の実態を明らかにし、地域を根ざしたカリキュラムの作成が要請された。だが、社会科の理念や性格をめぐって、様々な批判や論争が起こったのである。大杉氏によると学習方向性のない「ごっこ遊び」や「調査活動のまねごと」は筋の通った知識は得られず、基礎学力の低下を招くとした批判である。また、問題解決学習と現実的課題の結合を「綜合コース」とすることが、その対極として系統的な教授と一緒に追求されるならば、否定の対象だった知識主義の教科教育を容認するものになること、問題解決学習と系統学習を二元的に領域区分しないならば、系統的な内容体系は、問題解決の立場から新たに知識内容を再構成したところに確立されるのではないかなどを約10ヶ月にわたって展開した「勝田・梅根論争」などによって、発足当時の社会科が内包していた問題が明らかになったのである。そして、サンフランシスコ講和条約の締結を経て、日本の文教政策も変化し、愛国心教育や道徳教育の必要性の訴えなどと関連して、社会情勢や政治姿勢の変化と共に社会科は性格を変容していく。  昭和30年になると社会科のみを対象とした改定が実施された。改定の要点は、小中学校の一貫性を図ること。従来の学年目標を具体化して、基本目標と具体目標を設定。
  • 日本 子ども 政治 地域 問題 人間 授業 知識 指導 地理
  • 550 販売中 2007/11/26
  • 閲覧(3,213)
  • 社会概論
  • 「社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい。」 第二次世界大戦の終結により、GHQの指導のもとで戦時中に軍国主義や極度の国家主義に偏った教育を廃止された。社会科は民主主義と平和主義を教育の実現として、新しく新設されたのである。 社会科が教科として、成立したのちも今日まで幾度のもの改訂が行われ、現在の社会科の形になった。変遷における著しい変化について言及し、述べていきたいと思う。 昭和22年版学習指導要領は社会科の考え方のもとになる指導要領になる。この指導要領は新しく設けられた社会科について具体的に述べられているからである。「社会生活についての良識と性格を養うこと」を目的とされている。社会科の本質や目標について、重要な点を箇条書きにしてまとめてみると以下のようになる。①社会科の任務は、青少年に社会生活を理解させ、その進展に力を致す態度や能力を要請すること。②社会生活を理解するには、社会生活の中になるいろいろな種類の相互関係を理解すること。特に、人と他の人との関係、人間と自然環境の関係、個人と社会制度や施設との関係が挙げられる。③人間性及びそ
  • 社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ その変遷における著しい特徴について説明しなさい。 社会科概論 佛教大学 通信 レポート
  • 550 販売中 2008/12/16
  • 閲覧(1,599)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?