ハーブ・香りの歴史

閲覧数2,543
ダウンロード数32
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    「ハーブ・香りの歴史」
    第1回 【人と香りとの出逢い】
    匂いの中で、美意識などを感じるものを「香り」と言いますが、この「香り」を人が意識し始めた時期は分りません。 ただ、人は、火を手に入れることにより、香りと出逢った・・・と考えられています。 香を表す英語の「Perfume」は、「Per(throught)+fume(煙)」という成り立ちをしています。 その事から、良い香りに出逢った最初の方法が、火に関連することであったと考えられているのです。 火の発見からしばらくの間、火を神秘的なもので、空に昇っていく煙と匂いは、自分たちの祈りを天に届ける役割を持っていると、人は考えていました。 その後、神々の怒りなどを静めるために、食物やいけにえと一緒に香煙を捧げるなど、火と香りは結びついているもので、また、神秘的なものだとされていました。 しかし、時が進んでいくと、香りを作るためには火は使わなくても良いこと、香りは水や油に移して体にすりこむなど、神だけのものではなく、自分たちも使えるということを知ったのです。 自分たちも使えると知った最初のうちは、神聖だとされていた王や神官の体に香が塗られていましたが、しだいに、彼らの臣下や子供に、そして身分に関わらず香料が広まり、日常生活でも使われるようになっていきました。 このようにして広まった香りは、日常生活、宗教的なシーン、歴史の中での色々なシーンなどに登場するようになりました。
    第2回 【古代エジプトにおける香り】
    最初に多くの香料を使うようになったのは、古代エジプトです。 宗教的儀式、日常生活、ミイラの3つにおいて、色々な香料が用いられました。 シナモン、ナツメグ、アーモンド、乳香、ミルラ(没薬)、ローレル、ジュニパー、ムスク、シダーウッド、オレガノ、カンショウ、コリアンダー、ショウブなど・・・ 今日でも広く知られているものが香料として使われていました。 <宗教的なシーンでの香り> イシス、オリシスなどの神殿では薫香がたかれ、祭りのときは道端でもたかれました。 <日常生活での香り> 日常生活では、様々なシーンで使われていました。 ・ 神殿と同じように、個人の家でも香がたかれ、部屋の中をその香りで満たしていました。 ・フランキンセンス、ミルラ、ミント、ユリなどを入れ、若返りのローションを作っていました。 ・ 女性がユリを集め、男性が布袋にユリを入れしぼって精油を採っていました。 ・ 油脂に花を混ぜてボール形かコーン形にした軟膏を、宴会で招かれた客の頭に奴隷が乗せ、客は、ゆっくりと溶けていった軟膏で、頭と体を包みました。  宴会を開く家では、食卓や床にたくさんの花をまいていました。 ・ピラミッド造りの際には、働いた奴隷に対して、オニオンやガーリックが配られたりもしました。 ・古代エジプトにおけるビールにはフェンネルやサフランが香り付けとして使われていました。 このように、色々なシーンで使われていたため、日常生活で使われた量の方が、宗教的なシーンで使われていた量よりも、ずっと多かったと言われています。 <ミイラ> 古代エジプトに関わることで、よく知られていると思われるのが、ミイラ。 古代エジプトにおける死に対しての考えは、現在のような悲しみや衝撃的なものとは異なり、お墓へに行くことは引越しのようなものでした。 人は死んでも、その人の魂は残り、いずれ肉体に戻ると考えられていたからです。 その為には、遺体を永久的に保存する必要性がありました。 そこで、永久保存のために使われたものがハーブ。 代表的なものは、薫香料や医薬品

    資料の原本内容

    「ハーブ・香りの歴史」
    第1回 【人と香りとの出逢い】
    匂いの中で、美意識などを感じるものを「香り」と言いますが、この「香り」を人が意識し始めた時期は分りません。 ただ、人は、火を手に入れることにより、香りと出逢った・・・と考えられています。 香を表す英語の「Perfume」は、「Per(throught)+fume(煙)」という成り立ちをしています。 その事から、良い香りに出逢った最初の方法が、火に関連することであったと考えられているのです。 火の発見からしばらくの間、火を神秘的なもので、空に昇っていく煙と匂いは、自分たちの祈りを天に届ける役割を持っていると、人は考えていました。 その後、神々の怒りなどを静めるために、食物やいけにえと一緒に香煙を捧げるなど、火と香りは結びついているもので、また、神秘的なものだとされていました。 しかし、時が進んでいくと、香りを作るためには火は使わなくても良いこと、香りは水や油に移して体にすりこむなど、神だけのものではなく、自分たちも使えるということを知ったのです。 自分たちも使えると知った最初のうちは、神聖だとされていた王や神官の体に香が塗られていましたが、しだいに、彼らの臣下や子供に、そして身分に関わらず香料が広まり、日常生活でも使われるようになっていきました。 このようにして広まった香りは、日常生活、宗教的なシーン、歴史の中での色々なシーンなどに登場するようになりました。
    第2回 【古代エジプトにおける香り】
    最初に多くの香料を使うようになったのは、古代エジプトです。 宗教的儀式、日常生活、ミイラの3つにおいて、色々な香料が用いられました。 シナモン、ナツメグ、アーモンド、乳香、ミルラ(没薬)、ローレル、ジュニパー、ムスク、シダーウッド、オレガノ、カンショウ、コリアンダー、ショウブなど・・・ 今日でも広く知られているものが香料として使われていました。 <宗教的なシーンでの香り> イシス、オリシスなどの神殿では薫香がたかれ、祭りのときは道端でもたかれました。 <日常生活での香り> 日常生活では、様々なシーンで使われていました。 ・ 神殿と同じように、個人の家でも香がたかれ、部屋の中をその香りで満たしていました。 ・フランキンセンス、ミルラ、ミント、ユリなどを入れ、若返りのローションを作っていました。 ・ 女性がユリを集め、男性が布袋にユリを入れしぼって精油を採っていました。 ・ 油脂に花を混ぜてボール形かコーン形にした軟膏を、宴会で招かれた客の頭に奴隷が乗せ、客は、ゆっくりと溶けていった軟膏で、頭と体を包みました。  宴会を開く家では、食卓や床にたくさんの花をまいていました。 ・ピラミッド造りの際には、働いた奴隷に対して、オニオンやガーリックが配られたりもしました。 ・古代エジプトにおけるビールにはフェンネルやサフランが香り付けとして使われていました。 このように、色々なシーンで使われていたため、日常生活で使われた量の方が、宗教的なシーンで使われていた量よりも、ずっと多かったと言われています。 <ミイラ> 古代エジプトに関わることで、よく知られていると思われるのが、ミイラ。 古代エジプトにおける死に対しての考えは、現在のような悲しみや衝撃的なものとは異なり、お墓へに行くことは引越しのようなものでした。 人は死んでも、その人の魂は残り、いずれ肉体に戻ると考えられていたからです。 その為には、遺体を永久的に保存する必要性がありました。 そこで、永久保存のために使われたものがハーブ。 代表的なものは、薫香料や医薬品として使われていた芳香物質の『ミルラ(没薬)』です。 これは、紀元前25世紀から紀元前後迄作られていたミイラには欠かせないものでした。 当時、このミイラの製法は極秘とされ、僧侶などのある一部の人間のみが行う事が出来たようです。 このミイラは、遺体を保存するために心臓を除いた、ほとんどの内臓を取り出した後、防臭剤、防腐剤として、没薬を中心に、桂皮などの香料をつめられました。 その後、シダーウッドなどをしみ込ませた包帯で巻かれました。 このようにミルラが使われていた事が、ミイラの語源となったと考えられています。 また、ミイラに使うだけではなく、お墓のミイラが眠る部屋を香らせるために使われたとも言われています。 例えば、ミイラの中でも有名な、1922年に発掘されたツタンカーメン王(第18王朝、紀元前1350年頃)のお墓にあった壷には、約10%の割合で樹脂またはバルサムが含まれている軟膏が入っており、数千年を経た発掘時でも、芳香を放っていたそうです。
    第3回 【古代ギリシアにおける香り】
    <古代ギリシアにおける香料>  古代ギリシア人は、香料の製造方法、特性、使用法などの知識や風習を、エジプト人から学んだと言われています。  古代ギリシア人たちは、香料は神の持ち物であると考えていました。 初期のギリシア人の誌では、全ての女神が香りを感じさせる描写となっていることからも、香料は神の持ち物だと考えていたことが分ります。 たとえば、ホメロスは、ユノがヴィーナスと会うための準備をしているときの様子を、 次のように描写しています。 『ここでまず彼女は風呂に入った。 そして、体中に注ぐ香りある柔らかい香油と、神々しいシャワーをかぐわしい微風として送った。』  ギリシアでは、このように、香料を神と結びつけていましたが、次第にエジプトと同様に、香料を売買するようになっていきました。  紀元前594年には、香料に夢中になり過ぎたギリシアの人々の熱を冷ますために、香料禁止令が出されました。 しかし、その程度では、人々の香料に対しての熱を冷ます事は出来なかったのです。 この頃のアテネでは、数百と大変多くの香料職人が香料を売り、 その中でも有名なお店では、複数の種類の香料を売っていました。 この時代の香料は、花・葉・木・果実・ガム樹脂を用いて作られ、また、ほとんどがこれらを混ぜて作られていました。 古代ギリシアは、地中海の温暖な気候だったため、デリケートな匂いの花が多く育ち、 また、あまり汗をかかない気候だったため、体臭を隠すために強い香りをつける必要がありませんでした。 そのような土地だったために、古代ギリシアでは、エジプトとは違って、身近なクロッカスやヒヤシンスなどの花をメインとした香りが好んで使われていました。  このような香料を、女性は身体の色々な部分に用い、使い分けていました。 例えば、頭にはマジョラム、顔にはパームオイル、腕にはミントなど・・・ その部位によって香りを使い分けるという、とても贅沢な使い方をしていたのでした。 <香料の研究>  古代ギリシアは、香料についての研究が進んでた地域です。 アレキサンダー大王(紀元前356年~紀元前323年)は、東方遠征で中央アジア、インドまでも支配し、広大な帝国を築きました。 この頃、ハーブやスパイスが多く流通することになったです。 香料が製造されて壷につめられていたり、インド産のバルサム、スパイス、スペインや黒海近辺からのオイル、アジアからのハーブやスパイスなどが、多く用いられたりもしていました。 アレキサンダー大王は、アリストテレスの弟子で哲学者・植物学者である、テオフラステス(紀元前372年頃~紀元前287年頃)を保護したこともあります。 テオフラステスは、香料について詳しい記述を残しています。次がそのひとつです。 『香料は芳香物質の効力から、治療作用があると考えられる。 膏薬、ハップと称するものの効果は、それを証明する。 腫瘍と潰瘍を散らして、身体とその内側の諸部分に効果をもたらすからである。 腹部と胸部に膏薬を塗れば、息を芳しくする。』  テオフラステスの書には、ローズ、リリー、サフラン、ベルガモット、ミント、マジョラムなどの名前も書かれていたり、他には、衣服を香らせるための製法の記述があります。
    第4回 【古代ローマにおける香り】
    <ギリシアの影響を受けていたローマ>  古代ローマ人は、香料も含め、ギリシアの文化の影響を強く受けていました。 ローマ帝国時代には、特にそれが強く、香りの好みや習慣までも真似をしていたほどです。 例えば、ギリシアの女性が身体の部位によって、異なる香料をつけていたことを、ローマ人は取り入れていました。  また、ギリシア同様、ローマでも多くの香料店があり、紀元前1世紀には、ギリシアのアテネの絶頂期と同じくらいの香料店があり、カプアという都市では、ひとつの通りにぎっしりと多くの香料店が並んでいました。 <日常生活での香料>  初期の頃、オリーブオイルを入浴後の身体に塗っていましたが、後にフローラルな香料を混ぜたオイルを身体に塗るようになりました。 その後、ローマ帝国時代(紀元前27年~)になると、香油、ポマード等が日常生活で多く使われるようになりました。 <香料の贅沢な使用>  ローマ時代の中でも暴君として悪名高い皇帝ネロ(37年~68年)は、香料狂ともいえるほどで、次のようなエピソードが残っています。 ・宮殿のホールの天井を回転性にして、そこから花や香料が振りまかれるようにしました。 ・シャワーのような管を持つものを作らせて、客に香油を振り掛けました。 ・宴会の時には、香りで部屋が満たされるように、香油を振り掛けた鳥を放ちました。 ・バラの花びらを撒き散らしたベットに眠り、その花びらが一枚でもよじれていると眠れなくなりました。  この皇帝ネロの妻であるポッパエア(30年~65年。二番目の妻。)も香料を贅沢に使ったと言われていて、肌を柔らかく、白く保つ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。