資料:8件
-
小学校学習指導要領
-
小学校学習指導要領
提供機関 : 福島県国際交流協会
提供機関 URL : http://www.worldvillage.org/net/ed/guide/generalrule.html
総則
第1 教育課程編成の一般方針
1 各学校においては,法令及びこの章以下に示すところに従い,児童の人間として調和のとれた育成を目指し,地域や学校の実態及び児童の心身の発達段階や特性を十分考慮して,適切な教育課程を編成するものとする。
学校の教育活動を進めるに当たっては,各学校において,児童に生きる力をはぐくむことを目指し,創意工夫を生かし特色ある教育活動を展開する中で,自ら学び自ら考える力の育成を図るとともに,基礎的・基本的な内容の確実な定着を図り,個性を生かす教育の充実に努めなければならない。
2 学校における道徳教育は,学校の教育活動全体を通じて行うものであり,道徳の時間をはじめとして各教科,特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導を行わなければならない。
道徳教育は,教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭,学校,その他社会における具体的な生活の中に生かし,豊かな心をもち,個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び国家の発展に努め,進んで平和的な国際社会に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため,その基盤としての道徳性を養うことを目標とする。
道徳教育を進めるに当たっては,教師と児童及び児童相互の人間関係を深めるとともに,家庭や地域社会との連携を図りながら,ボランティア活動や自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない。
3 学校における体育・健康に関する指導は,学校の教育活動全体を通じて適切に行うものとする。特に,体力の向上及び心身の健康の保持増進に関する指導については,体育科の時間はもとより,特別活動などにおいてもそれぞれの特質に応じて適切に行うよう努めることとする。また,それらの指導を通して,家庭や地域社会との連携を図りながら,日常生活において適切な体育・健康に関する活動の実践を促し,生涯を通じて健康・安全で活力ある生活を送るための基礎が培われるよう配慮しなければならない。
第2 内容等の取扱いに関する共通的事項
1 第2章以下に示す各教科,道徳及び特別活動の内容に関する事項は,特に示す場合を除き,いずれの学校においても取り扱わなければならない。
学校において特に必要がある場合には,第2章以下に示していない内容を加えて指導することもできるが,その場合には,第2章以下に示す各教科,道徳,特別活動及び各学年の目標や内容の趣旨を逸脱したり,児童の負担過重となったりすることのないようにしなければならない。
2 第2章以下に示す各教科,道徳,特別活動及び各学年の内容に掲げる事項の順序は,特に示す場合を除き,指導の順序を示すものではないので,学校においては,その取扱いについて適切な工夫を加えるものとする。
3 学年の目標及び内容を2学年まとめて示した教科の内容は,2学年間かけて指導する事項を示したものである。各学校においては,これらの事項を地域や学校及び児童の実態に応じ,2学年間を見通して計画的に指導することとし,特に示す場合を除き,いずれかの学年に分けて指導したり,いずれの学年においても指導したりするものとする。
4 学校において2以上の学年の児童で編制する学級について特に必要がある場合には,各教科及
-
環境
指導
情報
文化
地域
書くこと
健康
活動
言語
- 全体公開 2007/12/13
- 閲覧(2,089)
-
-
小学校体育科学習指導要領の変遷
-
はじめに
これまで私は体育科の意義などについて深く考えたことはなかった。小学校時代の私にとっての体育は、さまざまな運動に挑戦し、楽しみ、たくさんの汗をかいてひたすら駆け回っていたということくらいしか思い浮かばないが、当時、体育科からどんなことを学んでいたのか、学習指導要領の変遷を学ぶことによりわかり、また、体育科の本質的な考え方を得られるだろうと楽しみに思っている。それでは早速、学習指導要領の変遷をみていくことにする。
1、戦前
戦前の体育科は、軍隊教育の色彩が濃くなっている。明治33年の「小学校たいそうか教授要旨」に「体操は、身体の各部を均斉に発達せしめ、四肢の動作を機敏ならしめ、以て全身の健康を保護増進し、精神を快活にして剛毅ならしめ、兼ねて規則を守り、協同を尚ぶの習慣を養うを以て要旨とす。」とあるように、「強健な身体」と「従順な態度」をやしなうためのものであった。国家や戦争目的のための‘身体育成’がねらいで、教師が指示したことを生徒が従順に行う受動的なものであった。
2、戦後
1945年の終戦を迎え、大きな転機が行われた。
まず、これまでのものでは民主的態度が育ちにくいとする米国流の考え方が働いた結果1947年(昭和22)の学校体育指導要綱に「もっとも重要なことは国民一人一人が、健全で有能な身体と、善良な公民としての社会的・道徳的性格を育成すること」とあるように、民主的態度の育成が目標に挙げられた。
-
レポート
教育学
変遷
学習指導要領
体育科
- 550 販売中 2006/04/15
- 閲覧(6,417)
-
-
社会科「小学校社会科の授業改善の視点について、小学校学習指導要領(社会編)を根拠にしながら具体的に述べよ。」
-
「小学校社会科の授業改善の視点について、小学校学習指導要領(社会編)を根拠にしながら具体的に述べよ。」
1 学習指導要領改訂とそのねらい
児童生徒を取り巻く環境は、国際化、情報化、科学技術の進展、少子高齢化など様々な面で大きく、すさまじい速さで変化している。このような状況の下で、いじめや不登校の問題、犯罪の低年齢化など、豊かな人間性を育むべき時期の教育に様々な課題があり、今後の教育のあり方が問われている。
このような背景の下、1996年7月の中央教育審議会第一次答申で、「ゆとり」と「生きる力」をキーワードとする提言がなされた。また、同時に、横断的・総合的な指導を推進する総合的な学習の時間の創設と完全学校週5日制の導入が提言された。
これを受けて、1998年7月、教育課程審議会は、完全週5日制の下、「ゆとり」の中で「特色ある教育」を展開し、幼児児童生徒に「生きる力」を育成することを基本的なねらいとし、1998年の学習指導要領の改訂に至った。
2 社会科改訂の趣旨
小学校の社会科も改善が行われ、児童が社会的事象に関心を持って進んでかかわり、それらの意味や働きを多面的に考えたり、社
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,436)
-
-
家庭科教育法科目最終試験:平成12年12月公示の小学校学習指導要領第2節第8章“家庭の目標”について、説明しなさい。
-
平成12年12月公示の小学校学習指導要領第2節第8章‘家庭の目標’について説明しなさい。
家庭科の目標は次のように示されている。
衣住食などに関する実践的・体験的な活動を通じて、家庭生活への関心を深めるとともに日常生活に必要な基礎的な知識と技能を身につけ、家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度を育てる。
これをみると、家庭科の目標は、3つの部分で構成されている。「衣住食などに関する実践的・体験的な活動を通じて」では、学習方法として実践的・体験的な活動を通して行う学習であることを重視していると述べている。「家庭生活への関心を深めるとともに日常生活に必要な基礎的な知識と技能を身に
-
家庭科教育法
科目最終試験
学習指導要領
目標
- 770 販売中 2009/03/16
- 閲覧(2,298)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。