連関資料 :: 情報の歴史

資料:9件

  • 情報歴史
  • 情報の歴史、 次のひとコマは グーテンベルグの活版印刷術が情報革命をもたらした、というのが、古典的なメディア論の発見だとしたら、実は調べてみたらこのようなパラダイム転換的な出来事は人間の知的活動の歴史の中で何度も起きていた、というのが最近のメディア研究の成果のようだ。 例えば、Michael E. Hobart and Zachary S. Schiffman(1998)Information Ages: Literacy, Numeracy and the Computer Revolutionは、古代メソポタミアにおける文字の誕生から、前世紀中葉の電子式コンピュータの実現までを振り返り、人間が何を情報としてきたか、そして情報とともにあった哲学の対象が何であったかを知るための見取り図である。 さて、人文学的な意味での情報は、人間の「ことば」という活動と深く結びついている。そのことばは、人間がとらえた外的世界の事象と心的世界における想起との具体的な結びつきを解放した。ことばを媒介にすることで、人間は「今ここ」に現前しない事象や、過去の記憶を対象にすることができるようになったのだが、著者らは、そのような人間のことばのもつ力が、最初の情報革命、つまり文字の誕生によって一層大きな力をもつようになったという。文字によって記録することで、人間の記憶の限界や行動の範囲を超えた情報の流通が可能になっただけでなく、人間が扱うことができる情報そのものの厚みも増すことになったのだと。 本書はさらにさかのぼり、文字の誕生を数の記録に求める。数の記録は抽象的な「数」以前の、一対一に事物の出現を照合する「トークン」から始まった。トークンとは、例えば、朝に牧場から羊が一頭連れ出される度に一つずつ記す印のようなものである。こうすることで、全体として何頭いるかは分からないが、夕方に羊が一頭帰ってくる度に先ほどの印を消せば、最終的に出ていった羊がすべて帰ってきたか、迷い羊がいるか(あるいは、増えているか!)が分かる。初期のトークンは、羊なら「羊トークン」、牛なら「牛トークン」、麦の束なら「麦の束トークン」というように、モノと具体的に対応していた。ところが、次第に具体的なモノとは結びつかず対象を問わず抽象的に「数」を表わす記号が誕生したのだ。そして、粘土版に刻まれた印は、数だけでなく、いよいよ文字として「ことば」を書き残すようになる。最初の文字は、ことばの単位に対応する表語文字、つまり「単語」を「表わす」文字(一般的には表意文字と呼ばれるが、実は表語文字というのが正しい)であった。 人間の知的活動、つまり「考えること」の対象は、表語文字の登場によって森羅万象を文字として切り取ることにいつしか変化していった。人間の「考えること」の対象は分類学となった。ギリシャ時代には、人間の知的活動の抽象度は高まり、哲学的思考が生まれた。中世のスコラ哲学では、唯一の真理をたずさえた(と思われた)古典を幾重にも包み込んだ注釈学が「考えること」の中心となる。「針の上に天使が何人存在しうるか」というスコラ哲学のカリカチュアは、このような議論を真面目に続けた結果である(袋小路ではあるにしても)。 グーテンベルグの活版印刷術は、このような注釈学のあり方に疑問を呈するきっかけとなった。印刷術によって書物が大量に頒布されるようになると、お互いの書物が矛盾した内容を伝えていることが分かってしまったのであるこれは、中世には考えられなかった出来事であった。勢い、それぞれの勝手な基準にしたがって書かかれたものなど信用でき
  • 情報 メディア 人間 技術 記憶 中世 デカルト 世界 古典 近代
  • 全体公開 2007/12/06
  • 閲覧(5,362)
  • 情報化社会の発達の歴史について
  • 情報化社会の発達の歴史について 1. 情報化社会とは  情報化社会とは、社会の発達段階を現す概念の一つであり、しばしば産業社会(工業社会)、農耕社会、狩猟社会などとの対比として用いられる。一世代前の産業社会においては物を生産し流通させることに主眼が置かれて社会が成り立っていたが、情報化社会では知識や情報に高い価値が置かれ、その生産・収集・処理や流通を中心として社会が動いていく。古くから知識や情報に価値が認められていなかったわけではないが、どんなに有益な情報を得たとしても、例えば書き留める媒体(紙など)がなければ記憶に頼るしかなく、それを遠隔地にいる他人に伝える手段(電話など)がなければ狼煙を上
  • 情報処理論 福祉学 保育
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(3,503)
  • 情報処理論 コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望
  • 1 コンピュータの歴史  コンピュータとは、トランジスタ・集積回路などを用いた高速自動計算機のことである。演算装置のほかに制御装置・記憶装置を備え、あらかじめ作成したプログラムに従って計算や論理的処理を速やかに行うことができる。  コンピュータは電気回路で計算を行うがその主要部品を論理素子という。コンピュータの歴史は、その論理素子の発展の歴史と言える。使われている論理素子の違いにより、次の4つの世代に分けられる。 ? 第1世代コンピュータ(〜1958年)  1946年、米国ペンシルバニア大学で当時ラジオや通信機器に使われていた真空管を論理素子に使い、ENIACと名づけられた初めてのコンピュータが作られた。真空管19,000本を使い、重量30トン、床面積450?、という巨大なものであった。40年代前半の大戦中に大砲の弾道計算などのため開発が始まったものである。 ? 第2世代コンピュータ(1958〜1963年)  1949年にベル研究所でトランジスタを論理素子に使ったコンピュータが発明された。真空管と違い、安定・小型化するようになった。? 第3世代コンピュータ(1964年〜1979年)
  • レポート コンピュータ www インターネット 東京福祉大学
  • 550 販売中 2006/09/02
  • 閲覧(2,585)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?