連関資料 :: 国際関係論

資料:21件

  • 国際関係 国際協力の枠組みと国際関係
  • 国際協力の枠組みはグローバリゼーション、ローカリゼーションの普及により変化している。この変化が国際社会にどのような影響を与えるか、逆に国際関係の変化が国際協力の枠組みにどのような影響を与えるかの視点から論じる。  まずグローバリゼーションの意味であるが、これまでの国家や地域などの境界を越えて地球規模で複数の社会とその構成要素の間での結びつきが強くなることに伴う社会における変化やその過程をいう。これは1970年代から広く使われるようになった。そこから、今日では「運輸と通信技術の爆発的な発展や冷戦崩壊後の自由貿易圏の拡大によって、文化と経済の国境にとらわれない貿易が促進すること」をも指すようになった。日本語では「地球規模化」とも訳されている。  次にローカリゼーションの定義であるが、ローカルとは、「ある空間的に限定された広がりの中にある区分」を指す。平たくいえば、一地方特有の、局部的な、あるいは地元の、という意味合いである。これは必ずしもルーラルと同一ではない。  ローカルの動詞形であるローカライズは「特定の場所に課す、特定の場所に特色を与える、(権限などを)地方に分散する」を意味する。
  • 環境 日本 経済 社会 国際 地域 問題 分析 課題 自立
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,007)
  • 国際関係 地球規模問題と国際関係
  • 地球規模問題が国際関係に与える影響、国際関係が地球規模問題についてどのように対応するかなどの視点から考える。  途上国の貧困の削減は、人道的な見地から戦後の開発援助のおもな目的となってきたが、近年、先進国が途上国の貧困削減に取り組むことについてのより確かな根拠として、貧困問題を地球規模の課題として位置づける議論が活発である。地球規模の課題とは、その問題を放置すれば世界全体に影響が及ぶ恐れがあるため、国際的な協力体制のもとで対策に当たる必要がある問題である。代表的なものとして、地球温暖化などの環境問題、人口爆発、紛争・難民、エイズをはじめとする新たな感染症などが挙げられる。地球上に住むかぎり、だれしも地球温暖化の影響から逃れることはできない。人口が爆発的に増加すれば自然資源の過剰消費などをもたらし、紛争・難民は世界の安定と秩序を乱す。感染症が世界中で蔓延すれば、その進入を水際で食い止めることも容易ではない。途上国の貧困問題は、じつはこれらの問題と相互に密接に結びついているため、貧困削減は単に人道的な見地からだけではなく、地球規模の問題として国際的に取り組まなければならない。  以上のよ
  • 国際 問題 エイズ ボランティア 国際関係 地球 若者 地球温暖化 課題 労働
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(4,426)
  • 国際関係の変化
  • 1.はじめに 近現代の国際関係を説明する理論には、様々なものがある。それらの中でも現在主要なパラダイムとして用いられている(ネオ)リアリズム、(ネオ)リベラリズム、コンストラクティヴィズムの三つの理論・考えに着目し、それぞれの概要と変化の流れ、問題点をまとめた。 2.リアリズム【現実主義】:概要と背景  リアリズムとは、「国益を追求する複数の国家が、安全保障のため絶えず権力をめぐって対立するのが国際社会である」という前提の下成り立っている考えである。この前提の根拠は、ツキディデスの歴史的実証、マキャベリやホッブズの理論展開にある。 リアリズムでは国際関係のアクター(行為者)を、絶対的自立性・同質性を持った「(主権)国家」としている。こうした国家間の国際関係は、諸国家の上位に立ち権力でまとめあげる存在のいない無政府状態、ホッブズの言葉を借りると「万人の万人による闘争」状態である。そこで、各国家は安全保障のため、勢力均衡(Balance of power:国家間の勢力の釣り合った状態)の原理に従って国際関係におけるパワー(軍事力)を調整する。 リアリズムが主要なパラダイムとして台頭してきた
  • レポート 国際関係論 リアリズム リベラリズム コンストラクティヴィズム 構成主義 constructivism
  • 550 販売中 2008/11/18
  • 閲覧(5,325)
  • 国際関係レポート課題
  • 国際関係論レポート(「ヨーロッパ国際関係史」)                       私の読んだ「ヨーロッパ国際関係史」は、ヨーロッパにおける国際関係がどのように変化してきたのかを近代西洋国家の歴史にまで遡って考察している。ヨーロッパを文学や思想を通して見るだけでなく、多角的にその姿を捉えている。この本は、序章に加え、1章から6章で構成されている。  序章では、ヨーロッパを捉えるためのキーワードを三つ(「ヨーロッパ概念」「ヨーロッパ国際体系の行動様式」「ハイアラーキーな国際関係構造」)提示している。ヨーロッパという概念は大航海時代をきっかけとする地理上の発見とヨーロッパに侵略してくる外敵の存在によって意識されるようになった。ヨーロッパ諸国は権謀術数の中で、各々が自己の利益を追求しつつ、他方である国を完全に弱体化させてヨーロッパ全体の秩序を崩壊させないように行動している。この行動様式は現在でも見られる。また、紛争解決について、ヨーロッパの中でも大国が定期的に会議を開いて、その課題の解決を図った。そこでは、小国の意見は無視された。このことから中心-周辺的な関係の構造が見えてくる。
  • アメリカ 経済 ヨーロッパ 政治 国際 平和 国際関係 問題 統合 通信 レポート
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(8,733)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?