科学革命が起こるとき クーンのパラダイム論

閲覧数3,481
ダウンロード数35
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    科学革命が起こるとき
    クーンの「パラダイム論」
    科学の現場から離れた「科学論」
     「パラダイム(paradigm)」あるいは「パラダイム論」といえば、もちろんT・クーン著『科学革命の構造』(原著初版一九六二年、改訂版一九七○年、改訂版に基づく邦訳一九七一年)に展開されている科学と科学の歴史についての見方、科学論のことを意味する。実際、クーンは『科学革命の構造』の冒頭で、パラダイムを「一般に認められた科学的業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与えるもの」と定義し、この語を自らの科学論のキーワードとしたのである。
     一九二二年に生まれたクーンは、アメリカの名門ハーバード大学で物理学を修めた後、科学史に転じた。カリフォルニア大学バークレー校で科学史を講じ、天文学史におけるコペルニクス革命の意義を論じた好著『コペルニクス革命--西洋思想の発展と惑星天文学』(原著一九五七年、邦訳一九七六年)を著して科学史家として高い評価を獲得した。そして、『科学革命の構造』の執筆に際して、クーンは、「モデル」「概念枠組み」「概念図式」などといった、科学論の歴史の中でいささか手垢のついてしまった用語を避けて、あえて一般には馴染みのない「パラダイム」という用語を選んだのであった。
     この本は、出版後数年を経ずして、科学史・科学論の歴史上、空前の問題作として、論議の焦点となった。かくて、クーンは「時の人」としてプリンストン大学に招聘され、さらにMIT(マサチューセッツ工科大学)に転じ、自らの科学論の弁明・精緻化に務めるとともに科学史研究に没頭した。そして、彼は一九九六年、惜しまれながら病のため他界した。このニュースは、少なくとも科学史・科学論の世界では、一種の衝撃を伴ってかけめぐった。彼の存在、彼の科学論・パラダイム論はそれほどに大きかったのである。
     ところで、元来、パラダイムという語は、語形変化のパターン=模範例を意味する文法用語にすぎなかった。なぜ、クーンは、この語を自らの科学論のキーワードに選んだのだろうか? 惜しくもクーンは他界したので、もはや直接、聞き質すすべはなくなった。そのうち遺稿が整理されて、出版され、その中にパラダイムという語をどのような経緯で見出し、使用するに至ったかが明らかになるかもしれない。
     筆者は、一九八六年に広島を訪れたクーン夫妻と親しく会食する機会があったのだが、その際にパラダイムという語の使用について本人にたずねなかったことが今更ながら悔やまれる。というのも、筆者自身、今から二十五年ほど前『科学革命の構造』を読み、そこでパラダイム概念に出会ったたことがきっかけとなり、科学論の世界に方向を転じたからである( 成定、一九九六年 )。
     確かに「科学とは何か」に関して、パラダイム論以前にも緻密な議論が積み重ねられてはいた。筆者も独学ながら、科学論の世界を垣間みたりしたのだが、そこで論じられていることは、当時、自ら身を置いていた科学研究の現場や実態とは随分かけ離れているように思われた。しかし『科学革命の構造』との出会いによってはじめて筆者はパラダイム論という観点から科学論に目を向けるようになったのである。
     
    科学論の四つの発展段階
     ベルギーの認知心理学者M・ドゥ・メイは、最近、科学とは何か、科学知識はどのような特質をもち、どのように獲得することができるかなどをめぐる議論、すなわち「科学論」の発展を、次の四つの段階にまとめている(ドゥ・メイ、一九九○年)。
     
    (1)モナド論的段階--古典的実証主義
     科学知識

    タグ

    資料の原本内容

    科学革命が起こるとき
    クーンの「パラダイム論」
    科学の現場から離れた「科学論」
     「パラダイム(paradigm)」あるいは「パラダイム論」といえば、もちろんT・クーン著『科学革命の構造』(原著初版一九六二年、改訂版一九七○年、改訂版に基づく邦訳一九七一年)に展開されている科学と科学の歴史についての見方、科学論のことを意味する。実際、クーンは『科学革命の構造』の冒頭で、パラダイムを「一般に認められた科学的業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与えるもの」と定義し、この語を自らの科学論のキーワードとしたのである。
     一九二二年に生まれたクーンは、アメリカの名門ハーバード大学で物理学を修めた後、科学史に転じた。カリフォルニア大学バークレー校で科学史を講じ、天文学史におけるコペルニクス革命の意義を論じた好著『コペルニクス革命--西洋思想の発展と惑星天文学』(原著一九五七年、邦訳一九七六年)を著して科学史家として高い評価を獲得した。そして、『科学革命の構造』の執筆に際して、クーンは、「モデル」「概念枠組み」「概念図式」などといった、科学論の歴史の中でいささか手垢のついてしまった用語を避けて、あえて一般には馴染みのない「パラダイム」という用語を選んだのであった。
     この本は、出版後数年を経ずして、科学史・科学論の歴史上、空前の問題作として、論議の焦点となった。かくて、クーンは「時の人」としてプリンストン大学に招聘され、さらにMIT(マサチューセッツ工科大学)に転じ、自らの科学論の弁明・精緻化に務めるとともに科学史研究に没頭した。そして、彼は一九九六年、惜しまれながら病のため他界した。このニュースは、少なくとも科学史・科学論の世界では、一種の衝撃を伴ってかけめぐった。彼の存在、彼の科学論・パラダイム論はそれほどに大きかったのである。
     ところで、元来、パラダイムという語は、語形変化のパターン=模範例を意味する文法用語にすぎなかった。なぜ、クーンは、この語を自らの科学論のキーワードに選んだのだろうか? 惜しくもクーンは他界したので、もはや直接、聞き質すすべはなくなった。そのうち遺稿が整理されて、出版され、その中にパラダイムという語をどのような経緯で見出し、使用するに至ったかが明らかになるかもしれない。
     筆者は、一九八六年に広島を訪れたクーン夫妻と親しく会食する機会があったのだが、その際にパラダイムという語の使用について本人にたずねなかったことが今更ながら悔やまれる。というのも、筆者自身、今から二十五年ほど前『科学革命の構造』を読み、そこでパラダイム概念に出会ったたことがきっかけとなり、科学論の世界に方向を転じたからである( 成定、一九九六年 )。
     確かに「科学とは何か」に関して、パラダイム論以前にも緻密な議論が積み重ねられてはいた。筆者も独学ながら、科学論の世界を垣間みたりしたのだが、そこで論じられていることは、当時、自ら身を置いていた科学研究の現場や実態とは随分かけ離れているように思われた。しかし『科学革命の構造』との出会いによってはじめて筆者はパラダイム論という観点から科学論に目を向けるようになったのである。
     
    科学論の四つの発展段階
     ベルギーの認知心理学者M・ドゥ・メイは、最近、科学とは何か、科学知識はどのような特質をもち、どのように獲得することができるかなどをめぐる議論、すなわち「科学論」の発展を、次の四つの段階にまとめている(ドゥ・メイ、一九九○年)。
     
    (1)モナド論的段階--古典的実証主義
     科学知識に関する素朴かつ古典的な見方である。また、おそらく多くの科学者は暗黙のうちにこの科学観を採用している。「モナド(単子)」とは十七世紀ドイツの哲学者ライプニッツの用語であり、宇宙を構成する単純で完全な要素であるとされる。科学者は、観察を通じてモナド的な事実、すなわち互いに切り離された単純な事実やデータを、収集し記録する。科学知識の体系はそのようにして集められたカタログのようなものとみなすことができる。こうして科学知識は科学者の営々たる努力を通じて確実に増大していき、カタログは日増しに分厚くなっていく、と考えられる。このような考え方は「実証主義positivism(プラス主義)的科学論」と呼ぶことができる。
    (2)構造論的段階--論理実証主義
     モナド的な事実やデータは、実際上、単独では判別できないか、あるいは意味不明の場合が多い。経験によって得られた多くのモナド的な事実やデータの間に見出される何か特別の様式、すなわち論理ないし構造が、明らかにされて初めて意味が与えられると考えることができる。かくて第一次大戦後のウィーンに現れた「論理実証主義者」と呼ばれる人々は、科学知識の本質は、知識を知識たらしめている論理や構造にあると考え、論理学や数学の助けを借りながら、科学知識の構造の分析に努めた。
    (3)文脈論的段階--科学の科学
     一九三○年代ころから科学史家や科学社会学者らによって提出された見方である。科学や科学知識の本質は、事実やデータから科学知識が生み出され、それらが利用されていく文脈に着目することによって明らかになるという。例えば、個々の科学知識の成立と特定の文化的・社会的・経済的利害関心との関連が熱心な論議の対象となってきた。さらに、「科学者集団」に関する数量的な研究も含めて、多くの社会学的研究がなされた。科学という営みそれ自体を、さまざまな手法を用いて科学的に分析すること(科学の科学)が精力的になされてきたわけである。しかし、科学をとりまく文脈は多種多様であり、科学の発展にとって、また個々の科学知識の成立にとって、どの文脈が決定的な役割を果たしたかは、しばしば確定し難い。
    (4)認知論的・解釈学的段階--パラダイム論
     一九六○年代初頭に提起されたクーンの「パラダイム論」は、次節で詳しくみるように、従来の科学論に強烈な衝撃を与えた。一方、一九七○年代以降の認知科学の展開は、クーン以降の科学論との間に接点を作り出すに至った。なぜなら、「事実やデータは、観察者が選択した“世界モデル”に応じて、総合的に分析されて了解される」という認知科学における知見は、科学者も自らの世界モデルによって世界を分析し了解していることを強く示唆しているからである。実際、クーンの科学論の基礎になっている「パラダイム」とは、観察者=科学者の世界モデルに他ならないとみることもできるのである。さらに、晩年のクーン自身も気付いていたように、パラダイム=世界モデルを通じての科学研究と科学知識の獲得のプロセスに解釈学的解釈hermeneutic interpretationの可能性をみてとることもできる(クーン、一九九四年)。もし、このことを認めると、自然を対象とした知識と人間や社会を対象とした知識との間には、本質的な違いは存在しないことになる。このように、現在の科学論は、パラダイム論の登場をきっかけにして、自然科学のみを対象とするのではなく、認知一般に、また、知識一般に開かれた論議の場となっているのである。
     
    パラダイムの消失が科学の世界を開く
     このように、クーンのパラダイム概念は、認知科学における「世界モデル」に通じる面もある。しかしパラダイムは現実の科学研究にそくした概念であり、また、他の二つの概念、すなわち、「通常科学」および「科学者集団」という概念と併せて理解されねばならない。クーンは、これらの概念を用いて、科学という営みを次のようにリアルに描いてみせた。
     科学者を目指すものは、長い徒弟修行を通じて、特定分野のパラダイムを身につけ、学位の取得などを機に、一人前の科学者として、科学研究に携わることになる。それはパラダイムに導かれた研究という意味で一種のパズル解きpuzzle solvingである。科学研究の多く、すなわち通常科学はこの種のパズル解きに他ならない。
     だが、パラダイムはいつまでも安泰というわけではない。パズルは次第に底を尽き、逆に、パラダイムでは対処できない変則事例anomalyが蓄積してくる。それによってやがてパラダイムの危機crisisが生じ、その混乱の中から新しいパラダイムが登場し、やがて「科学革命」scientific revolutionが起こる。
     ここで、科学者の訓練と資格認定から始まって、通常科学を営み、獲得された科学知識の品質保証を行っているのは当該分野の科学者集団である。なぜなら、科学者集団はパラダイムを共有しているからである。したがって、パラダイムの危機は同時に当該科学者集団の危機でもあり、新しいパラダイムによる科学革命は新しい科学者集団の誕生を意味することになる。もちろん新旧の科学者集団の成員に重なりがあることもあろうが。
     このように、クーンの科学論において、パラダイム-通常科学-科学者集団という三つの概念は、一種の循環論を形成していることになる。
     パラダイムの機能を直観的に表す図を見てみよう。この図で個々の科学者はベクトルで表されている。パラダイムが有効に機能している時期にはほとんどのベクトルが同じ方向を向いており、科学者集団が全体として能率的に研究を推進していることがみてとれる。同時に、そのパラダイムの有効性の故に、科学者集団は外部(科学の他の分野、及びより広い社会)に対して閉じられている。
     一方、パラダイムが確立する以前、また、それまで有効に機能していたパラダイムが危機に瀕している時期のどちらも、ベクトルの向きはバラバラで研究は方向性を失ってしまっている。しかし...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。