資料:27件

  • 1-4状態方程式の微分形
  • 状態方程式の微分形 最小限必要な偏微分の知識 全微分形式 理想気体の圧力、体積、温度を結びつける式については前に p V = n R T であるとした。 つまり p, V, T の内の2つの量が決まれば、残りの1つは自動的に決まってしまうということだ。 そ
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(6,067)
  • 2-9ギブス・デュエムの式
  • ギブス・デュエムの式 化学ポテンシャルの話の残り。 ギブス・デュエムの式 モル数 n を変数として導入したことによって、数学的扱いにどのような変更点があるかを整理しておこう。 化学ポテンシャルとギブスのエネルギーとの関係が、 であることは前に書いた。
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(7,035)
  • 1-5内部エネルギー
  • 内部エネルギー 熱力学の第1法則 熱力学の地位 状態方程式に微積分を応用しただけで随分と高度な学問を扱っているような雰囲気になってきた。 しかし本当にまだ「状態方程式」を触っているに過ぎない。 「熱力学」というからには力に関係があることをやるはずだ。 気
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,035)
  • 2-102成分・2相平衡の例
  • 2成分・2相平衡の例 化学に近い物理。 状況の説明 2種類の分子が混じった液体を考える。 水とアルコールの混合液はかなり身近な例だろう。 いや、化学的に身近だという意味で言ったのだ。 私は酒類は飲まない。 この混合液(水割り?)を真空容器に半分ほど注いで
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(3,373)
  • 1-6不可逆過程
  • 不可逆過程 熱力学の第2法則 経験則 「一度冷めてしまったお湯は勝手に熱くはならない」 当たり前に思うことかも知れないが、これは熱についての重要な経験則である。 なぜ熱はいつも温度の高い方から低い方へ流れるのだろう。 いや、すまないがこの理由は少し前に
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(3,329)
  • 2-11ギブスの相律
  • ギブスの相律 それと三重点の話。 多成分系の平衡 前回は2成分が混じった場合の具体例を説明した。 そこでは2つの相(液相と気相)の間の平衡についてしか話さなかったが、現実には3つ以上の相が同時に存在するような状況も起こり得る。 液相と気相と固相の3つ以外にど
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(6,340)
  • 1-7カルノーサイクル
  • カルノーサイクル 熱力学の第2法則 熱源が2つだけの機関 熱力学の第2法則では仕事と熱に関する表現が出てきており、熱機関を意識したものになっている。 熱機関について考察することで、第2法則を表現する数式を見つけることが出来るかもしれない。 なるべく単純なもの
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(4,154)
  • 2-12相転移
  • 相転移 相とは何か 氷の温度を上げて行くと、あるところで溶け始めて水に変わる。 さらに温度を上げて行くと、あるところでいきなり気体に変わる。 このように、物質の体積や密度やその他の性質が急激に変わるところがあると、その変化の前後を別のものとして区別することが
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(3,209)
  • 1-8クラウジウスの不等式
  • クラウジウスの不等式 新しい状態量「エントロピー」の発見 カルノーサイクルの拡張 カルノーサイクルでは2つの熱源のみを考えて、 という関係があることを導いた。 これは次のように変形することも出来る。 これを2つ以上の熱源がある場合に拡張しよう。 2
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(4,689)
  • 2-13混合エントロピー
  • 混合エントロピー ここにもエントロピー お互いに化学反応を起こさない2種類の気体を容器の中に入れておいてやれば、かき混ぜなくても、やがて勝手に均一に混じり合う。 そして、いつまで待っても再び分離するということはない。 一方通行の現象だ。 これは不可逆過程
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,558)
  • 1-9エントロピーは増大する
  • エントロピーは増大する なーに、単純なトリックですよ。 エントロピー増大 前回は、 と定義される微小量 dS を積分することでエントロピーと呼ばれる状態量が作り出せるという話だった。 不完全微分であった d'Q が、その熱がやり取りされる時の温度 T で割
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(1,622)
  • 2-14熱力学の第3法則
  • 熱力学の第3法則 物質を絶対零度にまで冷やす事は不可能である。 ここにもエントロピー 冷却技術が進歩して、物質を絶対零度近くまで冷やすことが出来るようになってくると、色々と不思議なことが実験で示されるようになってくる。 有名な超伝導やらマイスナー効果やら
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(4,462)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?