社会言語学1_言語資料集め方調査方法

閲覧数4,641
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     本稿では社会言語学における言語資料の集め方と調査方法を研究例をあげながら述べる。
    言語資料の集め方には、既存の資料を利用することと、参与観察・面接調査・アンケート調査といったフィールドワークがある。
     参与観察は、ある社会や集団の中で人々と生活をしながら観察・研究をすることであり、調査の一次資料収集としても行われる。ハイムズらが1960年代から始めた『ことばの民族誌』は、言語行動の研究アプローチのひとつで、話し言葉のさまざまな要因ごとに談話を分析・蓄積し、個々の民族誌を描き出そうとしたものである。
     戦後日本の社会言語学的研究は、言語生活という概念の基に1948年に設立された国立国語研究所の活動と共に展開された。その方法はフィールドワークにより多量の言語変種を収集し、統計学的手法で対象を決め、データを要因分析手法で計量的に処理をしたものであった。社会と地域の言語生活の調査の先駆けは『言語生活の実体―白河市および付近の農村における―』(1951)で、15歳から69歳の男女635名を、調査票を用いた個別面接により共通語化の程度と要因を探ろうとした。そして要因として注目されるものに学歴・父...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。