夏目漱石『こころ』と現代社会の自殺論

閲覧数16,684
ダウンロード数14
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

夏目漱石『こころ』と現代社会の自殺論
                          
                                                    
自分が教師だとして、夏目漱石の「こころ」でどのようなことを教えたいかについて考察してみる。
「こころ」という誰もが知っているであろう名作の解釈うんぬんよりも、「K」と「先生」の「自殺」から、広く自殺一般、現代における生の解釈の多様性について生徒に考えさせてみたい。そこから、本当に命の価値は希薄になったのか、救いはあるのかということについて「こころ」を題材に生徒に考えさせたい。
また、ここでは私の主観でそれの是非を問いたり警鐘を鳴らすとかいうものではなく、普段あまり意識しない生死の問題について少し立ち止まって考えることのできる時間を高校生くらいの年齢に与えられればいい。もちろん大学生である自分も、中身は無力な高校生であることくらい自覚しているが、きっかけを作ることくらいはできるだろうと思う。
現在日本では、年3万人、一日にして約100人が自殺しているという統計があるが、これはあくまで大本営発表...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。