資料:94件
-
総合演習
-
今、co2の削減が世界で叫ばれている。日本でもエコブームが到来しているが、普段何気なく生活をしていると、その重大さに気付かない人も多数いるだろう。私もその一人である。しかし、ある国へボランティアに行った時、日本とその国との空の違いに驚き、どれほど日本がco2で汚染され、co2というものがどれだけ日本・世界・地球に影響を及ぼしているのかを目の当たりにした。それ以来、co2削減という環境問題に興味を持つようになった。
私が考えるco2削減の解決策であるが、まず人間一人一人の意識改革が必要であると考える。ここ最近、全世界が共通となってco2削減に取り組む動きが出てきており、洞爺湖サミットでも議題
-
環境
日本
環境問題
電気
問題
ボランティア
自動車
国家
自然
地球
550 販売中 2009/03/13
- 閲覧(1,535)
-
-
総合演習
-
課題 『「情報化社会にどう向き合うべきか」を、どう教
えるか、具体的な事例、テーマを取り上げて論じなさい。』
昨今、世界中では急激な情報化が進んでいる。パソコンや携帯端末などでインターネットを利用することで、いつでも世界中のニュースを見られたり、電子メールでいろいろな人と情報のやりとりができたり、世界中から買い物ができるようになったりと、その生活様式や文化は大きな変容を見せた。そしてこの変容は、様々な情報が身の回りに溢れていることを指しており、今後もこの動きは衰えることなく、ますます進んでいくことであろう。情報には様々なものがある。良い情報もあれば悪い情報もあり、正しい情報もあれば間違った情報もある。そして、こういった情報の全てが身近になり、またそういった情報の受信、発信が容易になると、さまざまな問題点が指摘されてくる。例を挙げると、セキュリティや不正アクセス、プライバシーや著作権の問題などが、それに当たる。したがって、こういった中で自己実現をするためには、情報化社会とどうやって向き合っていくかが重要になってくるのであり、そのために3つの留意点があると考えられる。それぞれについ
-
佛教大学
レポート
リポート
総合演習
550 販売中 2009/10/16
- 閲覧(1,774)
-
-
総合演習
-
食環境と健康について述べよ。
⑴日本人の食生活の変化
①戦前;明治維新以降、近代化政策は、衣食住においていろいろな変化を与え、徐々に和洋折衷のライフ・スタイルが定着し始めた。健康と栄養についても大きな影響を及ぼし、非常に大きな変化が起こったのは第二次世界大戦の終結を境にしてみられている。戦前は炭水化物を中心とした、高糖質・低タンパク質・低脂肪型の低栄養であり、過酷な肉体労働は栄養状態をさらに悪化させる要因となり、その結果、戦前は肺炎、気管支炎、下痢腸炎、全結核などによる死亡率が多かった。
②戦後;食生活の欧米化が進み、動物性食品(肉類・牛乳・乳製品などの)摂取量の増加と穀類(特にコメ)と植物繊維(野菜)の消費量の減少によって特徴付けられる。脂肪比率は25%強で欧米諸国よりは低いが、繊維量から判断して野菜量はここ50年ではほぼ半減している。この植物繊維が少なければ年々上昇する脂肪の増加に対して脂肪を吸収させず、排泄する働きがうまく働かない一方、タンパク質やミネラル、ビタミンが不足するといったことも生じかねない。
この様に近年、特定栄養素を過剰に摂取するような食生活は、ガン、心臓病、脳卒中、高脂血症、高血圧症、糖尿病等のいわゆる‘生活習慣病’を生み出した。
生活習慣病とは、英語でchronic and degenerative disease と呼ばれるように、まさに慢性的かつ退化的な病気で、この生活習慣病がライフ・スタイル病と呼ばれる理由は、急に病気になったり、治ったりはなく、栄養、運動、休養のバランスを欠いたライフ・スタイルによって序々に悪化していき、治療するのに性格長時間かかり、しかし完治は望めないからである。以下に代表的な生活習慣病をあげる。
⒜がん;、昭和56(1981)年には死因の第一となり、昭和60(1985)年にはついに全死因の4分の1を占めるに至った。がんのリスクフアクターとして分かっているだけでも、環境要因(食物、喫煙、アルコール、大気汚染、ウイルス感染など)遺伝的要因、宿主要因(免疫、老化など、)社会的心理要因(生活水準、ストレス)などがあり、これらの要因が互いに関係し合って発生するとされ、その中でも食物の影響が大きいと考えられ、発ガン物質としては、ふきのとうやコンフリーなどの食品中にもともと存在するピロリジンアルカロイド、カビが再生するアフラトキシン、食品添加物、残留農薬など、身近に存在している。一方多くの疾学的調査や研究により、栄養素等の摂取状況とガンの関係についても報告され、特に食物繊維との関係では、食物繊維の摂取が少ないと結腸がんや直腸がんなどいわゆる大腸がんの発症が多く、また脂肪の多い食事を摂取すると、大腸がんや前立腺がん、及び乳がんの発症が高くなることもわかり、現代の食生活はガンの発症を招くものとなっているのが現実である。
⒝心臓病;心臓病の中で食生活と関連が深く、生活習慣病として問題となるのは虚血症心疾患である。虚血症心疾患とは「冠動脈循環の変化により生じた冠血流量と心筋需要のアンバランスによる心筋障害」と定義されており、狭心症、心筋梗塞がこれに含まれる。アメリカにおける虚血症心疾患のリスクファクターは、高コレステロール、高血圧、喫煙、肥満、高血糖、低HDL-コレストロールがあげられる。最大のリスクフアクターである高コレステロール血症は、栄養多、特に食事中の脂肪摂取量が多くなると、血清コレストロール値が高くなる。
⒞脳卒中;脳卒中は脳血管疾患とも呼ばれ、脳血管そのものに病的な変化(脳血管の閉塞、破裂、など)が
-
食環境
健康
東京福祉大
レポート
550 販売中 2008/01/07
- 閲覧(1,860)
-
-
総合演習
-
次の設題の中から1つを選びなさい。〔設題2〕酸性雨による環境破壊・健康障害について述べなさい。
1.酸性雨とは
酸性雨という言葉は、今から100年以上も前、イギリスの化学者ロバート・アンガス・スミスが1872年に出版した「大気と雨 ー 化学的気象学の始まり」の中で「ACID RAIN」として使ったのが始まりといわれ、それを「酸性雨」と日本語に直訳したものである。
酸性雨は、環境問題の一つとして問題視される現象で、大気汚染により降る酸性の雨のことを指す。酸性の雪は酸性雪、酸性の霧は酸性霧と呼ばれる。
狭義にはpH 5.6以下の雨のことを酸性雨と呼ぶが、広くはこれに雪、霧や粉じん、ガス状物質などを含め、地表を酸性にする上空からの酸性降下現象をまとめて含めて考える。
雨や雪、霧などの湿性降下物と、粉じんやガス状物質の乾性降下物を合わせて酸性降下物と呼ぶ。
通常の雨はやや酸性である。中性にはならないのは、雨が純粋な水ではなく大気中に僅かに含まれる二酸化炭素や火山活動により生じた硫黄酸化物などが自然に溶け込むためである。 近年、pHが低い(酸性が強い)雨がしばしば観測されるようになり、酸性雨
-
環境
歴史
日本
イギリス
健康
化学
問題
生物
障害
人間
550 販売中 2009/03/19
- 閲覧(3,187)
-
-
総合演習
-
『情報教育の今日的課題について、なるべく自身の経験を踏まえつつ論じなさい。』
インターネットを代表とする様々なデジタルメディアは、確実に社会を変えつつある。学校教育現場においても、インターネットが急速に普及し、子どもたちもパソコンや携帯電話などのモバイル機器を通じて、簡単に情報を手にすることができるようになった。国の方向としても、総務省がユビキタスネット社会の実現のために推進する「u-Japan政策」において、子どもは老人と並んで明確に情報化社会の一員として認識されていることが分かる。また、これを支える重要なコンテンツであるモバイル末端は、新規契約台数が頭打ちになってきたことから、新しい携帯利用者層として小・中学生などの子どもたちがターゲットとなってきている。このように、現代の日本に生きる子どもたちは、興味がある、ないにか
-
情報
インターネット
子ども
社会
学校
問題
学校教育
情報化
現代
情報化社会
550 販売中 2010/12/01
- 閲覧(2,056)
-
-
総合演習
-
2011年度佛教大学通信課程,総合演習のレポートです。
情報教育についてのレポートです。 参考までにどうぞ。
-
佛教大学
通信
佛大
2011年度
第1設題
550 販売中 2012/02/10
- 閲覧(1,319)
-
-
_総合演習
-
インターネット教育論
課題レポート:インターネットと教育
今、世界中で情報化が進んでいます。インターネットを使って、家にいながら世界中の情報をホームページから手に入れられたり、電子メールでいろいろな人と情報のやりとりができるようになりました。今後ますますこのような動きはどんどん進んでいくでしょう。そうなると、インターネットが使えるとことや、情報活用能力はこれからの社会で必要な力となっていきます。
「情報活用能力」とは情報をじょうずにあつかえるようになることのことです。しかし、あくまで情報そのものをじょうずにあつかうことで、コンピュータなどの機器をじょうずにあつかうことではありません。つまり
-
情報
地域
子供
課題
情報化
能力
ネット
世界
目的
デジタル
550 販売中 2007/11/09
- 閲覧(1,785)
-
-
総合演習
-
『国際理解教育について』
戦後、我が国では欧米列強の植民地化を防ぐために、国際性を強めることが求められた。欧米化されてゆく日本は、自国の民族文化への関心が高まり、天皇制を中心とした国粋化の動きがおきる。
そんな中、教育内容も移り変わっていく。国際連盟成立後、欧米の価値観に基づいた、児童を中心に考える教育観、教育思想、実践が教育現場に取り入れられる。
ユネスコ憲章の精神、「国際連合憲章が世界の諸人民に対して人種、性、言語又は宗教の差別なく、確認している正義、法の支配、人権及び基本的自由に対する普遍的な尊重を助長するために教育、科学及び文化を通じて諸国民の間の協力を促進することによって、平和及び安
-
レポート
総合演習
国際理解
550 販売中 2008/11/05
- 閲覧(1,343)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。