資料:66件
-
学習障害児に対する発達科学の支援と今後の課題
-
学習障害児に対する発達科学の支援と今後の課題
Ⅰ はじめに
学習障害や注意欠陥/多動性障害(ADHD)、自閉症などの発達障害の存在が広く知られるようになって久しい。最近ではテレビ番組や雑誌など、様々なメディアでよく取り上げられ、注目される機会も増えてきたように思う。しかし、こういった名前が騒がれるようになった今日においても、それらについて正しく理解している人は少ないのではないだろうか。これまで「勉強のできない子」「落着きが無く、乱暴な子」とレッテルを貼られて倦厭されていた子どもたちが、今度は代わりに「発達障害」というレッテルを貼りなおされただけであって、世間的な認識はさほど変わっていないという印象すらある。障害を持つ子どもを遠巻きにし、自分の子どもとできるだけ距離を持たせたいと思ったり、自分の子どもに障害があったとしても、それを認めたくないと思ったりする親の心理は依然として存在する。そういった認識が、障害の発見を遅らせたり、改善を妨げたりする原因となっているのは周知の事実であろう。これらの心理的な問題を克服するのは非常に難しいが、発達障害を学び理解する態度を身につけることによって、多少は解消していくのではないか。発達障害を真の意味で理解しようと思ったら、単に子どもの問題行動だけを見て、悲観していてはいけない。その障害をもつ子どもが「現時点でどれだけのことができるのか」、そして「どういった部分での問題を抱えているのか」を明らかにしていくことが必要である。なぜならば、今日までの研究によって、多くの発達障害は適切な指導や介入によって問題の改善が可能であることがわかっており、この適切な指導や介入を行うためには子どもの抱える問題の本質を見極めなければならないからである。この介入は早い時期であるほど改善効果が期待できることもわかっている。子どもたちの将来の可能性を潰してしまわないためにも、発達障害は早期発見によって改善が可能であるという理解を、もっと世間に広めていくことが必要である。このレポートでは、特に学習障害に注目し、近年の発達科学がどのようにして発達障害に対する支援を行ってきたか、また今後どのような発展が期待できるかについて述べたいと思う。
Ⅱ 発達科学の基本的態度
発達心理学、実験心理学、臨床心理学、行動分析学などの諸分野を基礎として近年発展してきた統合的分野としての発達科学は、子どもの「できること」と「できないこと」を明確にした上で、「できること」の範囲をできる限り拡大していくことを目標にしている。そのためには、子どもの抱える問題の原因を、個人的内面的なものに求めるのではなく、子どもと環境との相互作用を改善していこうとする態度が必要である。この態度はスキナーの発見したオペラント行動のメカニズムから示唆を得ている。彼は「人間の行動は環境からのフィードバックによって影響を受ける」という随意的な反応のメカニズムを発見し、これまで人間の奥底にあると思われていた問題も、環境と個人との相互作用を改善することによって乗り越えられるのだという見解を提示した。この基礎的な見解を応用して、今日の発達障害に対する介入は、子どもの反応を改善させるような環境を考え、提示して再び反応をみるという作業に重点をおいている。発達科学は、この他にも様々な分野の研究から基盤となる知識を得て人間の行動についての理解を深め、それをどのように臨床場面で応用できるか考えることによって、より正確な問題把握とその改善により効果的な方法論の確立を目指している。
Ⅲ 学習障害とは
発達科学が具体的
-
レポート
心理学
ADHD
自閉症
発達障害児
支援
トレーニング
- 550 販売中 2007/10/10
- 閲覧(6,939)
-
-
【PA2130】 発達障害論 2単位目
-
2014年度 PA2130 発達障害論 2単位目
使用教科書:『改訂版 障害児者の教育と生涯発達支援』梅永雄二・島田博祐編著(北樹出版)
A.知的障害、及びB.広汎性発達障害において、(1)診断する上で注意すべきこと、(2)その児童に適切に対応し有効な支援をする上で気をつけること、について論じなさい。
講評
MR、PDDについて教科書の内容をよくまとめてあります。精神年齢に応じた学習・訓練、支援を必要とする人との認識等、MRの診断と支援について、しっかり書けています。集団生活、こだわりに対する配慮等、PDDの診断と支援について、しっかり考えています。今後の活躍に期待しています。
-
明星大学
レポート
通信教育
合格
2014
発達障害論
- 550 販売中 2015/04/13
- 閲覧(1,491)
-
-
【PA2130】 発達障害論 1単位目
-
2014年度 PA2130 発達障害論 1単位目
使用教科書:『改訂版 障害児者の教育と生涯発達支援』梅永雄二・島田博祐編著(北樹出版)
A.注意欠損多動性障害、及びB.読字障害において、(1)診断する上で注意すべきこと、(2)その児童に適切に対応し有効な支援をする上で気をつけること、について論じなさい。
講評
AD/HD、読字障害について、教科書の内容をコンパクトにまとめてあります。他人とのトラブル(本人と周りの理解)、忘れ物・無くしもの(保護者の声かけ・チェックのルーティンワーク化)等、AD/HDの診断と支援についてよく書けています。改善されやすいものとされにくいもの(遂次読み・チャンキング・流暢さ)への対応(支援・修正・根気強さ)漢字の分解による説明等、読字障害の診断と支援についてよく考えています。この調子で頑張りましょう。
-
明星大学
レポート
通信教育
合格
2014
発達障害論
- 550 販売中 2015/04/13
- 閲覧(2,014)
-
-
広汎性発達障害児(自閉症)の心性と対応
-
広汎性発達障害(自閉症)児・者の心性と対応を述べなさい。
自閉症に対して曖昧な知識しかなく、保育士として働くことになったとき、しっかりと知識を持った上でないと正しい援助ができないと思ったので、こと設題を選び自分なりに調べ、考えてみた。
自閉症とは、広汎性発達障害の中の一つとされている。
広汎性発達障害とは、3歳以前に社会的相互交渉、コミュニケーション、想像力・創造性の3つの行動特徴をもつ生まれつきの発達障害である。
第1に、社会的相互交渉については、顔の表情や身振りを用いない、理解しない。仲間関係を作り上げることに関心がない。楽しみや興味を共有することができない。
第2に、コミュニケーションについては、話言葉が遅れる。会話が一方的で自分の興味・関心だけを話す。ごっこ遊びやふり遊びに関心がない。
第3に、想像力・創造性については、限られたものに興味を持つ。手順や道順などにこだわる。常同行動・常同発声がみられる。
広汎性発達障害には自閉性障害(自閉症)の他に、アスペルガー症候群、レット障害、小児期崩壊性障害、その他に特定不能な広汎性発達障害がある。
上記すべてに典型的に当てはまるものを自閉
-
環境
子ども
コミュニケーション
発達
社会
保育
障害
言葉
自閉症
行動
- 550 販売中 2009/02/17
- 閲覧(3,774)
-
-
【明星大学】発達障害論(1単位目)
-
明星大学 通信教育 特別支援学校教員免許必修科目です。
一度で合格を頂き、好評もいただきました。
2017年度の最新版ですので、参考までにどうぞ。
参考文献
梅永雄二・島田博祐編著『障害児者の教育と障害発達支援 第3版』 北樹出版、2015年
-
明星大学
特別支援教育
障害児教育
- 550 販売中 2017/10/25
- 閲覧(1,351)
-
-
【明星大学】発達障害論(2単位目)
-
明星大学 通信教育 特別支援学校教員免許必修科目です。
一度で合格を頂き、好評もいただきました。
2017年度の最新版ですので、参考までにどうぞ。
参考文献
梅永雄二・島田博祐編著『障害児者の教育と障害発達支援 第3版』 北樹出版、2015年
-
明星大学
特別支援教育
障害児教育
- 550 販売中 2017/10/25
- 閲覧(1,352)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。