海商法-02_(20 条の 2)

閲覧数2,554
ダウンロード数14
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    海商法
    国際海上物品運送法 20 条の2が設けられている趣旨について説明しなさい。
    ---------------------
    はじめに
    国際海上物品運送法(以下、国際海運法)は、海上運送人と荷主等積荷関係の利害得失のバラ
    ンスを図り成立したハーグ・ルールに依拠しており、外航船による運送(船積港または陸揚港が本
    邦外にある運送)のみに適用され、国内運送(商法の規定が適用される)には適用されない。
    このハーグ・ルールというのは、1924年船荷証券統一条約のことであり、さらに解釈上の諸問
    題を解決する努力が進められた結果、ハーグ・ルールの責任体系を前提として、1968年にブリュッ
    セルの外交会議で同条約改正議定書(ウィスビー・ルール)が制定され、1977年6月23日に発効し
    た。このウィスビー・ルールは、1979年同条約改正議定書(以下、改正条約)として再度改正され、
    19842月14日に発効している。
    わが国もこれを批准する運びとなったので、それに伴って、1992年(平成4年)5月28日に国際海
    運法の改正法が成立し、同年6月3日に公布された。国際条約の手続きを経て、この改正

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    海商法
    国際海上物品運送法 20 条の2が設けられている趣旨について説明しなさい。
    --------------------はじめに
    国際海上物品運送法(以下、国際海運法)は、海上運送人と荷主等積荷関係の利害得失のバラ
    ンスを図り成立したハーグ・ルールに依拠しており、外航船による運送(船積港または陸揚港が本
    邦外にある運送)のみに適用され、国内運送(商法の規定が適用される)には適用されない。
    このハーグ・ルールというのは、1924年船荷証券統一条約のことであり、さらに解釈上の諸問
    題を解決する努力が進められた結果、ハーグ・ルールの責任体系を前提として、1968年にブリュッ
    セルの外交会議で同条約改正議定書(ウィスビー・ルール)が制定され、1977年6月23日に発効し
    た。このウィスビー・ルールは、1979年同条約改正議定書(以下、改正条約)として再度改正され、
    1984年2月14日に発効している。
    わが国もこれを批准する運びとなったので、それに伴って、1992年(平成4年)5月28日に国際海
    運法の改正法が成立し、同年6月3日に公布された。国際条約の手続きを経て、この改正国際海
    運法は...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。