連関資料 :: 経済学

資料:221件

  • 共有主義と情報経済
  • 2006年06月02日 共有主義を仮に定義すると、「全ての情報を必要に応じて共有する」とする。 ハッピーキャンパスに論文、『オープンソースプロジェクト参加への誘因 - 何が彼らを駆り立てるのか』 この論文は市場経済に対抗するオープンソースを経済学的に分析したもので、私の興味を非常に惹きたてた。 この論文を私なりに要約すると、市場経済に於いて、著作物には著作権で保護されており、著作者に無断で複製・改変・配布を行うことは許されない。しかしながら、著作権はもっとも強い保護を受け、特にソフトウェア関係は独占状態が形成されやすいために非常に高い価格となる。 ソフトウェア関係に対する反逆として、オープンソースによって高価格に対抗し、その上、市場のソフトよりも良品を作り上げている現状を分析している。 そして、オープンソース型の金銭的な目的ではなく、名誉を得られるような制度を作り上げることが世の中をよりよくするのではないか?という結論を出している。(要約終) この論文では書かれていなかったが、何故ITメーカーがオープンソースをしないのか?この点のインセンティブ設計については触れられてない。
  • レポート 経済学 情報経済学 オープンソース インターネット
  • 550 販売中 2006/08/20
  • 閲覧(1,546)
  • 高齢化社会の経済
  • ここでは、総務庁「家計調査年報」昭和62年、昭和52年を見ていく ?消費額の拡大  高齢者(65歳以上)世帯の実質消費支出は10年間で33.1%伸び、10階級中最高の伸びを見せた。この伸びによって全世帯平均に劣っていた65歳以上層の消費は平均に追いついている。このような消費増加を収入面から見てみる。  消費支出増加の原因としては消費性向の上昇と収入の増加が考えられる。勤労者世帯平均と65歳以上勤労者世帯の平均消費性向の推移を見ると、平均では若干下降気味だが、高齢者では上昇している。  収入についてみてみる。65歳以上勤労者世帯の収入構造には大きな変化がみられる。10年間で、社会保障給付のウェイトが3倍近く増え、勤め先の収入がその分減っている。年金制度の充実で、社会保障給付の水準が高まったことが原因だろう。年金受給額は50年の30万から62年の78万へと大幅に増加している。これが高齢者の消費を後押ししたと考えられる。 ?高齢者消費の特性 昭和62年「家計調査年報」から、高齢者家計は、購入数量は少ないものの、単価の高い商品を購入していることがわかる。65歳以上世帯は価格が高い商品を購入する頻度が高いのである。
  • レポート 社会学 社会政策 高齢化 少子化
  • 550 販売中 2006/07/06
  • 閲覧(1,155)
  • 経済原論(1分冊)
  • 総費用は生産量が増加するにつれて増加するが、初めは増加の割合が小さく、その後増加の割合が大きくなるので、総費用曲線はS字状の形をしている。 完全競争市場における利潤最大の条件として、販売価格Pと総費用から導かれる限界費用MCとが等しくなること、つまりP=MCとなることである。 最大利潤の追求であるが、図-1を使って説明しよう。  いま、価格Pが与えられたものとして、企業はその価格でなら、生産量をいくら増やしても全部売りつくせると期待できる。従って、価格Pが単位生産費AC(平均生産費)を上回っているなら、企業は生産量を増やせば増やすほど多くの利潤を上げることができる。図―1で価格は一定であるが、単位生産費は、生産量の増大につれて、費用逓増の法則により逓増するので、価格Pは単位生産費と等しくなり、やがて価格Pは単位生産費を上回ることになる。このことを生産1単位を増すごとの費用(限界費用)に関連づけて考えれば、価格Pと最終的に追加される単位生産量の積が最終的限界費用より上回れば、限界利潤はプラスになり、下回っていればマイナスになる。また、等しければ最終単位の追加的生産により利潤はゼロになる。しかし限界費用は右上がりの曲線で表されるように、それ以前の単位の限界費用は最終単位のそれよりは小であり、価格は常に一定であるから、限界費用と価格が等しくなる以前の生産物については常に企業は利潤を上げることになる。図―1において、限界費用曲線と価格線との交点P2では、価格と限界費用は等しくなっているため、利潤はゼロである。しかし、1つ前の単位生産物はP1の費用で生産され、価格がP2と同じP3で販売するなら、P3からP1を引いた差が利潤となる。このように、限界費用を上回る価格を総計したものは利潤総計であるから、最大利潤を上げるには、価格と限界費用が等しくなるX2までの生産量を上げればいいことになる。そして、点P2よりも右側の部分は限界費用と価格が等しくなる点をこえて生産した場合であり、これは生産をやめることによって損失(マイナス)を生じさせないことができるが、左側の価格線Pより上の部分の損失はそのようにはいかないので、x2を生産した時の利潤合計は価格線PとMC(限界費用曲線)の間で表すことができる。  完全競争経済下では、この産業界には新しい企業が参入してくることにより生産量(供給量)を増すので市場価格は下降することになる。これにより図―2において、価格がC(P2)になったとすると、企業は最低の平均費用をまかないきれないので生産の継続は不可能となり、さらにこれが不変費用以下になれば企業は閉鎖することになる。このように価格が平均費用の最低点以下になれば、この産業会の企業は他の産業に転ずるか、閉鎖するか、生産量を切り下げるなどの行動をするはずである。この点(図―中2点P2)を操業停止点という。この結果、市場価格は再び上昇をたどり、最終的にはBにおいて均衡を保つこととなる。また、このBに対応したMC(限界費用曲線)とATC(平均費用曲線)の交点P1を損益分岐点という。固定費用がかかるので、赤字ではあるが生産を続けることで固定費用を幾分とも補える間は生産を続けた方が損失は少ない。価格Bにおいて企業は正常な資本利潤と経営利潤を受け取るにとどまり、それ以上でも、それ以下でもなく、また生産量はBと平均費用最低点の交点P1から垂線を横軸に下ろしたX1の量となる。Bを長期的均衡価格という。つまり、操業停止点より右側のMC曲線が供給曲線になる。 企業の利潤最大化の条件を示すためには、ま
  • 企業 生産 価格 限界 市場 産業 供給 均衡 競争
  • 550 販売中 2008/06/04
  • 閲覧(2,587)
  • 経済原論(2分冊)
  • 政府支出G0、租税T0、貨幣供給M0のもとで、図―1のIS(G0)曲線とLM(M0)曲線の交点Aで均衡にあるものとして、ここでは租税の変化は無いものとして政府支出が増えた場合の効果を見てみよう。IS(G0)は、政府支出がG0、租税がT0のときのIS曲線を意味している。LM(M0)は貨幣供給がM0のときのLM曲線を示す。従って、政府支出、租税、貨幣供給がG0、T0、M0のときの均衡所得と均衡利子率はY0とI0である。完全雇用所得水準がYFなので、この経済は不完全雇用均衡に直面している。失業を解消するために拡張的な財政政策を行い、政治支出がG0から⊿G増えてG1になったとする。政府支出の増大は図―1でIS曲線をIS(G0)からIS(G1)へシフトさせる。この場合の資金調達は国債の民間引き受けによる。IS曲線がシフトしても貨幣供給には変化が無いので、LM曲線はシフトしない。従って、政治支出の増大によりこの経済の新しい均衡は点Bで成立する。当初の均衡点Aと新しい均衡点Bを比較すれば、政府支出の拡大が均衡所得と均衡利子率をともに上昇させたことがわかる。この場合、ISのシフト幅は政府支出乗数で決ま
  • 経済 政治 政策 投資 供給 比較 均衡 金融 雇用 政府
  • 550 販売中 2008/06/04
  • 閲覧(1,858)
  • 経済史】分冊1
  • 経済学史 分冊1 アダム・スミスの「労働価値説」を説明せよ。 16世紀後半から、イギリスを中心に西ヨーロッパ諸国では「重商主義」という経済製作が採られていた。絶対王政の後期において、王権が財政を維持するため、国富増大を目指して採用したものである。それにより封建的遺制(荘園・ギルドの解体、教会からの独立)や近代的要因の増加が起こり、地方分権的封建領主制から中央集権的統一国家へ移行し、植民地体制が確立した。また、輸出の増進を図り金銀貨の蓄積を促したり、工業力を強化するなど行われた。しかしながら、このような経済政策は逆に金貨幣が大量に国外に流出し、軍事支出が増大することとなり、のちにイギリス経済を悪化させる原因となるのであった。アダム・スミスはこの重商主義を批判し、この支配的見解を打ち破ることに力を注ぐのであった。その内容は彼が執筆する「国富論」に繰り返し記載されており、金銀貨よりも労働が重要であるという“労働価値説”を説いている。スミスは何故、労働が重要と考えたかについてみてみることにしよう。  一般的には、価値の尺度として貨幣または穀物があげられるが、スミスは、貨幣は金銀そのものの値打ち
  • 経済 社会 労働 イギリス 経済学 価値 商品 生産 利益 価格
  • 550 販売中 2009/09/14
  • 閲覧(1,837)
  • 経済史】分冊2
  • 経済学史 分冊2 フリードリヒ・リストの経済学の特徴を、イギリスの古典派経済学と比較して、説明せよ。  19世紀初頭、イギリスでは既に産業革命が起こり、労働者階級・中流階級の成長、また地主貴族階級の成熟による三階級構造の確立や消費社会の定着など、大きな社会的変化を遂げていた。そして初の工業化は貿易の拡大など、世界にその影響を与えるのであった。しかしながら、その頃のドイツは未だ農業国で、工業を行う資本も金融力も小さく、また数多の諸邦国によって形成されていたため、産業商業上の法規は各邦によって異なり、ドイツ国内において関税をめぐる対立構図が形成されていたのである。これによって、ドイツ内の物流を停滞させ、ドイツ経済に悪影響をもたらしていた。このような背景の中、関税同盟の成立、国内統一を提唱したのが、ドイツ歴史学派のフリードリヒ・リストである。それでは、彼の説いた経済学についてみてみることにしよう。
  • 経済 社会 イギリス 発達 政治 ドイツ 経済学 国際 思想 政策
  • 550 販売中 2009/09/14
  • 閲覧(2,112)
  • 国際経済 為替レート
  • 為替レートの決定と変動理論について考察し、ここ数年の円の為替レートについて変動要因を考える。  まず外国為替市場は主に貿易取引に伴って発生する異なる通貨間の交換市場であり、為替レートはその交換比率である。しかしその仕組みは制度的にも歴史的にも変遷があって、今日の変動相場制度のメカニズムも国内金融政策とのからみで、いろいろな問題を抱えている。  外国為替の変動要因を考察してみると、以下のようにいくつか考えられる。  長期的要因としては、購買力平価説と国際収支説が考えられる。購買力平価説とは、各国の物やサービスの価格の比較で為替レートが決定されるという説。例えば全く同じ商品がアメリカと日本で売られており、それらの値段がアメリカで1ドル、日本では120円であったとしたら、1ドル=120円になると考える説である。国際収支説とは、貿易や投資などで得た外国為替保有高が為替の変動要因と考える説です。例えば日本の国際収支が黒字なら、円の上昇要因となる。  また、短期的要因としては、金利変動・中央銀行の政策金利変更や中央銀行の為替介入、政治的要因、経済指標の発表、地域紛争や戦争を挙げることができる。金
  • 日本 アメリカ 経済 企業 戦争 政治 国際 地域 政策 経済学
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,329)
  • 日大通教 経済地理・経済地理 分冊1
  • 日大通教 経済地理 分冊1   平成29・30年度報告課題合格リポートです。 【課題】「情報化・サービス化社会における小売業の「地方の時代」と「グローバル時代」への対応の特色について、変化の要因や志向・役割に留意しながら説明しなさい。」 【参考文献】なし 【評価】 「要点の説明が少なく、疑問が残るが、最低限の理解はできているものと判断し、合格とする」 という評価をいただきました。
  • 日大 日大通教 経済地理 経済地理学 日本大学通信教育部
  • 1,100 販売中 2017/10/30
  • 閲覧(2,444)
  • 経済Ⅰ 第2分冊
  • 経済学Ⅰ 第二分冊 略題(剰余価値と資本の蓄積) 剰余価値の生産について述べた上で資本蓄積の過程およびその帰結について論ぜよ ※注)貨幣資本への転化を考慮しつつ、マルクスの価値論を理解した上で課題に取り組む事 -------------------------------------------------- 剰余価値の生産について、まず剰余価値とはマルクス経済学の基本概念のひとつである。資本の一般的定式である「貨幣G-商品W-貨幣G´(G+ΔG)」における「ΔG」を指す。労働とは、必要労働だけでなく剰余労働からなり、この剰余労働によって生み出される。生活に必要な労働を超えた剰余労働が対象化された価値となる。 こうした剰余労働からなる剰余価値は、労働力がその使用価値自体が価値を生み出す独特な性質を持つ商品であり、労働者の肉体から生み出されるのである。労働力商品の価値額はその再生産に必要となる労働時間によって規定される。しかし資本の生産過程において実際に支出された労働量が商品に対象化されたものとしての価値量は労働力商品の価値量を超過することになる。 さてこの剰余価値ΔGは、労働者が自己の
  • 経済 労働 価値 経済学 生産 投資 商品 労働者 自己 マルクス レポート 玉川
  • 1,100 販売中 2009/06/29
  • 閲覧(2,046)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?