歴史学講義7(『血』と『家』、『天皇』と『王権』)

閲覧数973
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員2,200円 | 非会員2,640円

    資料紹介

    タグ

    歴史学講義

    代表キーワード

    歴史学講義

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    歴史学講義7(『血』と『家』、『天皇』と『王権』)
    戦国武将のメンタリティ、知性
    中世以降は資料が残っているが戦国時代は厳しい。その例外が毛利元就。
    安芸国吉田荘から一代で大帝国を築く
    元就―隆元―輝元
      ―元春(吉川)
    ―隆景(小早川)
    戦争がうまいということは政治もうまいということ
    当時の人間は今の人に比べてものを知らない
    時代というものが人を作り上げると言うことも可能
    今の人よりものを知らないことは当たり前
    長子相続は江戸時代になったようやく定着する。弟ならではの行動規範は明確には育たず、それと歩調を合わせるように、悌の字はほとんど用いられていない。よく意識される漢字は、それだけ人名にも頻用されるが、この字を含む著名人といえば明治時代の福岡孝悌くらいか。悌の文字と概念は、孝や仁や忠のようには、社会になじまなかった。つまり、弟は兄にとり、競争者であり続けたのである。
    このため、権力を掌握する過程で、弟を手にかけた人は少なくない。『武力による政治の誕生』101
    「血」と「家」
    当時の武士には「家」が続けばよく、「血」がつづくという考えはない
    DNAというのは当時ない
    実の子である必...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。