日本の言語文化.

閲覧数1,711
ダウンロード数0
履歴確認

資料紹介

『日本の言語文化』
日清戦争以降「一等国」となった日本は、大東亜共栄圏を樹立しようと台湾や朝鮮、満州、東南アジアに領土を拡大していた。しかし、植民地語の使用は日本の統治政策を崩すことにもなりかねず、異民族を統治するためには言語問題の解決が必要であった。つまり、統治による画一性、近代化の効率性を追求していくと、国民的同一性そして、それにつながる均質な単一言語が必要となってくる。では、帝国日本内のこの明らかな多言語性はどのように認識され、「国語」が、近代日本の帝国的

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『日本の言語文化』
日清戦争以降「一等国」となった日本は、大東亜共栄圏を樹立しようと台湾や朝鮮、満州、東南アジアに領土を拡大していた。しかし、植民地語の使用は日本の統治政策を崩すことにもなりかねず、異民族を統治するためには言語問題の解決が必要であった。つまり、統治による画一性、近代化の効率性を追求していくと、国民的同一性そして、それにつながる均質な単一言語が必要となってくる。では、帝国日本内のこの明らかな多言語性はどのように認識され、「国語」が、近代日本の帝国的膨張のなかで、その他の諸言語にどう介入していったのだろうか。近代日本における制度としての「国語」の内的構築の過程や諸言語の社会的位置づけ、構築された「国語」が帝国日本の歴史的展開のなかでいかように変化していったかとともに考えていきたい。
植民地における日本の態度は多言語性の存在を認め、それぞれの地域に応じた形で「日本語」と地域の諸言語との関係を考慮に入れていたものの、「日本語」が優位にある過渡的な事態であって、多言語性を制度的にはもちろん、個人のレベルにあっても異常な事態として捉え、ゆくゆくは「日本語」専一の状態を現出させるのが...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。