連関資料 :: 教育法レポート

資料:1,017件

  • (明星大学)【PB3040】初等図画工作科教育①・②レポート
  • 2019年に合格を頂いた明星大学通信教育部小学校教員コースのレポートです。2単位セットで最安値に設定しておりますので、「どう書き始めたら良いか分からない」、「どう展開していけば良いか分からない」等、レポートでお困りの方はぜひ参考にしてみてくださいね。 [科目名] 初等図画工作科教育法(PB3040) [レポート課題] (1単位目) 1.テキスト内の第2章「図画工作科の目標と内容」の第1節及び第2節を要約し、その上で、「表現領域」及び「鑑賞領域」の関連性について考察しなさい。(1000字程度) 2. テキスト内の第2章第3節「表現(1)―造形遊び 学習の指導」を600字程度で要約しなさい。その上で、あなたが現在住んでいる地域の特性を生かした「造形遊び」の題材をひとつ考え、その概要を400字程度で述べなさい。 (2単位目) 1.テキスト内の第2章第4節「表現(2)―絵に表す」、第5章「子どもの成長発達とその表現」を読み、合わせて500字程度で要点を記述しなさい。その上で、「私のお気に入り」というテーマの「絵に表す」題材を考え、「どのような点で子どもの発達を考慮したか」の記述を含め、授業の概要を500字程度で述べなさい。 2. テキスト内の「図画工作科の評価」(第4章)を読み、「5 評価の観点と評価基準の作成」の内の「(1)評価の観点とその趣旨」の①~⑤までを800字程度に大意要約し、200字程度で教育評価の必要性についての私見を述べよ。 [参考文献] 『平成20年告示新学習指導要領による図画工作科指導法 理論と実践』大学美術指導研究会 藤江充・岩崎由紀夫・水島尚喜編著 日本文教出版 2009年
  • 明星大学 通信教育 レポート 2019 初等図画工作科教育法 PB3040
  • 550 販売中 2020/04/30
  • 閲覧(3,823)
  • 【2014】道徳教育の指導(小学校) PB3070 1単位目 合格レポート
  • ■■■2014年度 明星大学 通信教育部 道徳教育の指導法(小学校) (PB3070) 1単位目 合格レポート ■■■ 2014年度の明星大学 通信教育部における、合格レポートです。 ■課題: 1.現行の『小学校学習指導要領』における道徳教育の考え方について説明せよ。 2.以下の2題のうち1題を選んで解答せよ。 a.明治から昭和20年まで道徳教育の変遷について要点をまとめよ。 b.昭和20年代以降の道徳教育の変遷について要点をまとめよ。 (a.を選択) ■成績:合格 ■講評: 1.改訂点をふまえてよく説明されています。 2.歴史の要点を示し、よくまとめています。 参考にして頂ければ、幸いです。 ■参考文献 : 『道徳教育の指導法』佐々井利夫ほか著 (明星大学出版部)
  • 道徳 小学校 学校 倫理 レポート 教師 社会 発達 学習指導要領 道徳教育 PB3070 3070 明星大学 通信教育部 1単位目
  • 550 販売中 2015/05/13
  • 閲覧(2,320)
  • 【2014】初等社会科教育 PB2120 1単位目 合格レポート
  • ■■■2014年度 明星大学 通信教育部 初等社会科教育法 (PB2120) 1単位目 合格レポート ■■■ 2014年度の明星大学 通信教育部における、合格レポートです。 ■課題: 1.初期社会科がめざしたねらいと指導法の特徴について、今日の初等社会科のあり方と課題に関連して論じなさい。 2.初等社会科が育むべき学力の特徴について、学習形態および「総合的な学習の時間」と体験学習に関連して論じなさい。 ■成績:合格 ■講評: 「生涯にわたり学習する基盤が培われる」ように、社会科や総合的な学習の時間において、「基礎的な知識及び技能」ばかりにとらわれることなく、むしろ「思考力、判断力、表現力その他の能力」を積極的に使わせる中で、「基礎的な知識及び技能」を習得させる教育方法を盛んに用いなければならない。「生きる力」を育むためには、「基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養う」必要があるからである。 参考にして頂ければ、幸いです。 ■参考文献 : 『第2版 洞察力を培う初等社会科教育法』青木秀雄著 (明星大学出版部)
  • 社会 子ども レポート 学習 社会科 生きる力 学習指導要領 授業 大学 課題 初等社会科教育法 PB2120 2120 初等社会科 明星大学 通信教育部 1単位目
  • 550 販売中 2015/05/15
  • 閲覧(2,625)
  • 【2014】初等社会科教育 PB2120 2単位目 合格レポート
  • ■■■2014年度 明星大学 通信教育部 初等社会科教育法 (PB2120) 2単位目 合格レポート ■■■ 2014年度の明星大学 通信教育部における、合格レポートです。 ■課題: 1.社会科教育内容の主体的知織化と問題解決力について、両者を培うためにはどうしたらよいか、具体的に論じなさい。 2.初等社会科の指導計画作成の留意点とは何か、評価の意義およびその観点に関連し論じなさい。 ■成績:合格 ■講評: 一般的に、児童の実態を事前に把握しようとする診断的評価と、観点別評価の基準に基づく形成的評価には絶対評価が主に用いられ、総括的評価には絶対評価と相対評価の両者が用いられる。評価の個性化をめざす個人内評価は、一人ひとりを個人内差異(能力や特質、興味や関心など)に着目して、個性や長所を発見しつつ個人の変容を評価するところにその特徴がある。社会か本来の目的である、社会認識力と社会形成力を育て、「公民的資質の基礎を養う」ためには、この個人内評価を今後大いに活用し、指導と評価の一体化を図るべきである。 参考にして頂ければ、幸いです。 ■参考文献 : 『第2版 洞察力を培う初等社会科教育法』青木秀雄著 (明星大学出版部)
  • 社会 情報 子ども レポート 教師 学校 評価 学習 問題 社会科 初等社会科教育法 PB2120 2120 初等社会科 明星大学 通信教育部 2単位目 主体的知織化 問題解決力 指導計画 観点別評価
  • 550 販売中 2015/05/15
  • 閲覧(2,464)
  • 【2013】【明星大学】【初等算数科教育】合格レポート(1.2単位)
  • 2012年度の明星大学 教育学部 通信教育課程における、レポート課題の合格レポートです。特に指摘もなく、高評価で1回目で「合格」の評価をいただきました。皆様のお役に立てれば幸いです。 【課題1】 1.速さの概念を理解させるための算数活動として扱うよい指導法について述べよ。 2.次の文章題の特徴について述べ、この解決案を示せ。 「タンクに水を一杯入れるのに、Aの管だけでは36時間、Bの管だけで入れると24時間かかる。AとBの管を同時に使うと何時間かかるか」 3.概数の指導で必要な位や、けた数を示すには、どのように表現したらよいか。具体例「26945」を例に使って㋑「百の位までの概数」と㋺「上から2ケタまでの概数」を述べよ。 【課題2】 1.「円周の測定」のところで、身の回りから、円の形をしたものを見つけ出し体験的な算数的活動を 通しながら、円周と直径との関係を探る方法が良いといわれています。具体的にその算数的活動について述べよ。 2.次の文章題の特徴について述べよ。またテープ図(帯図)を用いて解く指導案を示せ。 「はこの中のみかんを7個食べました。まだ2個残っています。みかんははじめ何個あったのでしょうか」 3.小数のわり算で、あまりを小数で出す場合、児童には抵抗が大きい。具体例「31.25÷14」を用いて、効果的な指導法を述べよ。 また、本科目の科目終了試験の過去問と回答例も別データで販売しております。科目終了試験を受ける方、レポートに一工夫を加えたい方は参考にしていただければ幸いです。 ● 【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/
  • 明星大学 初等算数科教育法 合格 レポート 2012 2013 歴史 日本 小学校 中学校 教職 学校 教師 社会 教員 大学 課題
  • 1,100 販売中 2013/11/18
  • 閲覧(6,627)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?