『学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい

閲覧数7,056
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。』
     近年の学校における様々な深刻な問題は複雑化し、多様化し、増加している。さらには問題を起こす生徒、児童の理解が難しくなってきており、従来の教師という立場からでの子どもへの関わり方では簡単に問題解決には至らないという状況になってきている。そこで子どもたちともっと深く関わりを持つ為に心理的な面からのアプローチが重要と考えられ、教育現場におけるカウンセリングの必要性がここ最近広く認識されてきている。
     学校という場所はひとつに、教師が生徒・児童にものを教える場として捉えられるが、最近では教える以前に、教える為の環境作りから教師は始めなければならないという状況に陥っている事が少なくない。どういう事かというと、勉強するために必要な授業態度が子どもたちに備わっていないのである。授業中に立ったり、私語をしたり、対人関係が成り立たなかったり、と様々である。最近では軽度の発達障害(ADHD症)児童も多く、普通に登校してきている。教師はこういった状況に対して何かしら子どもたちに関わって改善をしていかなくてはならない。しかし教師の経験に頼った従来どおりのやり方ではなかなか通用しない。児童には年齢に見合った発達段階があってしかるべきという教師の誤った考え方、あるいはクラス全員の児童を強引に同じ土俵にまで持ち上げること、これらがいかに発展性がなく、また児童によってはそれがいかに無意味で逆効果になるか、そういったことの理解を学校や、教師に深めていく為にもカウンセリングの理論と方法の導入は必要とされるのである。特に、非行、不登校、いじめなどといった教師や学校では対応しきれないような問題には、かなり深いレベルで子どもに関わらなければならないため、カウンセリングなしでは解決の糸口はなかなか見出せないといえる。
     一般的にカウンセリングといえば心理的な悩みを持った人が対象となり、様々な悩みに応じて相談にのり、悩みを解消していくという、いわゆる心理療法である。また神経症(ノイローゼ)に対しては治癒的カウンセリングといった形で神経症を治療するという意識で行われる。しかし学校で行なうカウンセリングはこれとは対照的に「発達援助的カウンセリング」、または「開発的カウンセリング」と称されるものであり、子どもの人格がバランスよく発達を遂げるよう援助することが目標とされている。なぜ「発達援助的カウンセリング」なのかというと、子どもが起こした問題行動は発達のある段階における一時的なものであり、イド、自我、超自我のバランスが取れることで解決すると考えるからである。要するに学校でのカウンセリングの目標はというのはこの三者のバランスを修復することであり、健全に発達課題を徐々に解決していくというものである。
     また、面接室で一対一で行なわれる様な一般的なカウンセリングと違って、学校カウンセリングは学校のいろんな場所(面接室、教室、保健室、職員室、廊下等)で行なわれるという特殊性からも窺えるように、これまでのカウンセリングの理論や方法をそのまま学校で活用できるかというと決してそうではなく、学校カウンセリングという新しい分野としてこれから捉えていかなければならない。
     それでは学校においてカウンセリングがどのように活用されているのか具体的に見ていきたいと思う。
     生徒指導、進路指導におけるカウンセリングの活用により、生徒、児童に対する教師のアプローチが効果的なものとなった。例えば、教師は生徒の「感情」と「行動」を切り離し、区別し、「感情」に

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。』
     近年の学校における様々な深刻な問題は複雑化し、多様化し、増加している。さらには問題を起こす生徒、児童の理解が難しくなってきており、従来の教師という立場からでの子どもへの関わり方では簡単に問題解決には至らないという状況になってきている。そこで子どもたちともっと深く関わりを持つ為に心理的な面からのアプローチが重要と考えられ、教育現場におけるカウンセリングの必要性がここ最近広く認識されてきている。
     学校という場所はひとつに、教師が生徒・児童にものを教える場として捉えられるが、最近では教える以前に、教える為の環境作りから教師は始めなければならないという状況に陥っている事が少なくない。どういう事かというと、勉強するために必要な授業態度が子どもたちに備わっていないのである。授業中に立ったり、私語をしたり、対人関係が成り立たなかったり、と様々である。最近では軽度の発達障害(ADHD症)児童も多く、普通に登校してきている。教師はこういった状況に対して何かしら子どもたちに関わって改善をしていかなくてはならない。しかし教師の経験に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。