『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ

閲覧数8,284
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。』
     ジョン・ロックは自らの教育論の中で「子どもの精神は白紙のごときものであり、この白紙は経験により、また観念の結びつきにより色づけされる」と述べ、方法さえ確実ならば子どもの心はどのような方向にでも決定されるという楽観主義的教育観を通して、教育さえすれば子どもは立派な人間にすることができると主張した。
    そして子どもの心はすべて後天的に決められていくとし、幼児期、できるだけ早い時期からの教育として習慣づけや訓練の必要性を説いている。彼の言葉に次のようなものがある。「こどもはゆりかごにいる間からさえ、自分の欲望を克服し、熱望するものを持たずに我慢することになれるようにすべきだ」。
     ロックの教育論は紳士教育と呼ばれている。ロックが言うには、「紳士は健全な身体と道徳と知識を持っているべきです。健全な身体に宿る健全な精神とは、この世における幸福な状態の意を尽くした表現です。この両者を具えている人は、その上に望むものはほとんどありませんし、この両者のいずれかを欠いている人は、他のいかなるものを得ても、その埋め合わせはつかないでしょう」と述べている。そしてロックは、世の中には、心身ともに素質に恵まれ、生まれつきできがよく、才能を活かし社会で活躍する人はごくごく稀にいることを認めているが、そのような人は非常に稀で、殆どの人たちはそうではなく、良くも悪くも、後天的な教育によってその人格を成しているものだと言っている。そしてその教育こそ、まだ心が敏感な幼年時代に与えられた、ほんのわずかな、ほんの小さな印象が非常に重大なものとして永く人に影響を与えるとした。
     ロックは当時の親たちが幼児期の子どもを教育するに際して子どもを可愛がるあまり、子どもに必要な訓練を行っていないことを嘆いている。要するに「甘やかし」が子どものうちにある生まれつきの性能を台無しにしている、ということである。ロックは習慣形成の重要性を唱える中でおねだりに関して、「子どもが最初に学んで知らねばならぬことは、どんなものでも、気に入るから与えられるべきではなくて、適しているから持ってよい、ということでなければならない。もし彼らの望みにかなったものが与えられ、彼らが一度ほしいといって泣き喚いたものは、持たしてもらえないというのであれば、彼らはそれなくしても満足することを学び、喚いたり駄々をこねたりして、ものにしようと争わないでしょう。また最初から彼らはそんな風に扱われていないので自分自身も、また他人も現在の半分も不快にならずにすむでしょう。もし彼らが物がほしくて我慢できぬ様子をしても、望みをかなえることが許されないなら、子どもたちは、月をほしいといわぬように、他のものを欲しがって喚くことはないでしょう」と述べている。このように、理性が認めないような自分自身の欲望を満たすことを自ら抑制する力はできるだけ早い時期に、自然に子どもたちに身につけさせなければならいない。その為には子どもたちの習慣になるまで、何度も反復を繰り返しさせることである。これを厳しく、そして甘やかしを排除して行わなければならない。しかし、決して強制的であってはならないし、多くの規則を詰め込むような形で行ってはいけない。こどもは多くの規則を記憶できず、破って叱られることが多くなると叱られることになれてしまうからである。注意すべきは、子どもの年が行かねば行かぬほど、子どもの不規則な、無秩序な欲の言いなりにならぬようにすることである。そして子どもが自分自身の理性を持つこ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。』
     ジョン・ロックは自らの教育論の中で「子どもの精神は白紙のごときものであり、この白紙は経験により、また観念の結びつきにより色づけされる」と述べ、方法さえ確実ならば子どもの心はどのような方向にでも決定されるという楽観主義的教育観を通して、教育さえすれば子どもは立派な人間にすることができると主張した。
    そして子どもの心はすべて後天的に決められていくとし、幼児期、できるだけ早い時期からの教育として習慣づけや訓練の必要性を説いている。彼の言葉に次のようなものがある。「こどもはゆりかごにいる間からさえ、自分の欲望を克服し、熱望するものを持たずに我慢することになれるようにすべきだ」。
     ロックの教育論は紳士教育と呼ばれている。ロックが言うには、「紳士は健全な身体と道徳と知識を持っているべきです。健全な身体に宿る健全な精神とは、この世における幸福な状態の意を尽くした表現です。この両者を具えている人は、その上に望むものはほとんどありませんし、この両者のいずれかを欠いている人は、他のいかなるものを得ても、その埋め合わせはつか...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。