連関資料 :: カントの哲学

資料:8件

  • カント哲学
  •  カント Immanuel Kant 1724〜1804 ドイツ啓蒙期の哲学者。カントは、もっとも影響力の大きかった近代思想家のひとりである。彼は人間の認識能力をみきわめることを追求した。81年、「純粋理性批判」によって、合理主義と経験主義を総合した超越論主義を主張。つづいて、88年「実践理性批判」、90年「判断力批判」を発表し、みずからの批判哲学を完成した。とりわけ、その批判哲学の根幹をなす「純粋理性批判」では、理論的認識の範囲を経験世界(現象界)に限定したうえで、その認識の対象は認識作用を通じて主観によって構成され可能となるのだとした。 「理性について」  まず、カントにおいて『理性』とは何を意味しているのか。カントはこの言葉をその都度特定の様式で使用しているため、「これ」という答えは無いだろう。しかも、理性という言葉は悟性という言葉としばしば同一視されているようにも思われる。カントは純粋理性批判のなかで「しかし、私はここで理性ということで上位の認識能力全体を理解し、このようにして合理的なるものを経験的なものに対置する。」と述べている。一般的には次のようなことが言える。理性や悟性という言葉が表しているのは、思惟する能力であり、概念によって何者かを表象する能力である。理性や悟性は概念の能力であるといえる。では、純粋理性とはなんであろうか。『異質なものが混在していない全ての認識は、純粋と呼ばれる。しかしとりわけ、そもそもいかなる経験も感覚も混入しておらず、従って完全にアプリオリに可能であるような、そういう認識は、端的に純粋であると名づけられる。したがって、アプリオリな認識とは、概念による、端的に経験から離れた認識作用を意味する』・・・*1 したがって、純粋理性とは、対象を端的にアプリオリに認識するための理性であるといえるのではないか。
  • レポート 哲学 純粋理性批判 ア・プリオリ 理性 コペルニクス的転回
  • 550 販売中 2006/01/22
  • 閲覧(11,318)
  • 哲学概論Ⅰカントにおける機械論と目的論
  • 物はすべて生成の運動において捉えられ、この運動を因果関係として考えると、因果関係としてみられる運動や生成が機械的に行われるという「機械論」と、ある一つの目的に向かって動くという「目的論」とがある。この二つの考え方は根本的に対立した立場にある。  機械論の基本的な考え方は、「事物は、ある時間のうちに、自然の必然的法則としての因果の関係で生成するのであり、人間の意志や自由とは関係しない」というものである。すなわち、生成変化を機械的に説明しようとする考え方である。  機械論に対して、目的論は対立関係にある立場である。世界は自然必然的因果性によって生起するのではない。目的論の立場は、人間の意図的な行為だけでなく、自然の事象や歴史の事象もすべてのものが目的によって規定されているという見方である。  カントは機械論と目的論との関係、言い換えれば、自然の機械論的見方と自然の目的論的見方との関係について、著書で明確に論じている。彼は機械論と目的論の両者の説明方法の関係を、目的論的判断力アンチノミーの問題として定式化し、その解決を試みている。  アンチノミーとは、二つの相矛盾する命題、すなわち正命題と
  • 目的 自然 問題 人間 原理 機械 判断 運動 概念 カント
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(3,808)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?